11月4日。
フードバレーとかちマラソンの後、ホームセンターに行ってメダカを20匹購入してきました。
アメリカザリガニの逸登と混泳させるのが目的です。
獰猛なイメージのアメリカザリガニと一緒にさせるのは無理があるような…でも小さな小川で他の魚や生き物と一緒に暮らしていたアメリカザリガニなので、混泳も問題無いように思ったりして。
メダカの泳ぐ水槽の中で、アメリカザリガニが悠々と歩き回る様は私の憧れでもありました。
もちろん、メダカにはエサとしての意味合いも。
アメリカザリガニを飼ってみて知ったのですが、想像以上に彼らは草食だったりします。
なんとなく動物性のエサを好むと思っていたのですが、水草やレタス、キャベツも好んで食べます。
あれほど小川で釣りエサとして食いついたチクワなんかは見向きもしなかったりしてw
植物成分の多いプレコのエサをあげていましたが、やっぱり水草やレタスの方が好きみたい。
意外とメダカとの混泳はイケるんじゃない?(^^)
長男ハルトの通っている学童保育にもいくつか水槽があります。
アメリカザリガニや水草の魚は川で捕まえてきたもので、アメリカザリガニの水槽の中にはドジョウやらウグイやら、他の魚が元気よく泳いでいたりして……。
そんな風景を目の当たりにしたことで、メダカ導入への後押しになったのでした。

おぉ、なんかいい感じ~。
メダカ君達も意外と元気に、そして逸登の方が少し戸惑っているような…そんな雰囲気も(^^;
もっとメダカを追いかけたり、捕まえたり…と獰猛なアメリカザリガニのイメージを存分に発揮してくれるのかと思いきや、本当にのんびり、まったりとした空間が広がっています。
翌日。

メダカが5匹お亡くなりになっておりました(^^;
ホームセンターから持って帰ってきた時点で、弱っているメダカが数匹いたのですが…
水あわせは厳重にしたけれど、PH合わせはしていないから、導入の段階でお亡くなりになったのでしょう。
5匹のメダカは水底に沈んでいました。
そこで、割り箸でつまんで逸登の近くへ。
しばらく様子を伺っていましたが、死んだメダカを見つけてモグモグと…。
こうして眺めていると、この地球上で最も凶暴で獰猛なのは人間なのだなあ…と実感したりして。
世間一般的には獰猛と思われている動物だって必要以上の殺生はしない。
必要以上の殺生をするのは人間だけ。
なんだか複雑な気持ちです。

我が家で最も凶暴な生物の登場。
水槽をバンバン叩き、逃げ惑うメダカに大興奮。
やめれーーーーー!!!!
普段温厚(?)な母ちゃんはな、水槽と植物とわんこに手を出したら怖いんだからな。
そして、悲しいお知らせ。
水槽にメダカを入れてから、逸登は少しおとなしくなりました。
水面でメダカがチラチラ動くこともあってか、脱走を企てることも少なくなり…「おっ。これはなかなか良い効果だな」なんてのんきに構えていたのもつかの間。
私がうっかりと水槽上部にサランラップを巻くのを忘れてしまった夜。
(水槽のフタを私が踏んで割ってしまったので、フタがない状態だったのです。なかなか予算がなくて、フタが変えないんだよぉう涙)
彼は水槽から姿を消しました。
必死の捜索の甲斐も無く……二日後に玄関で仰向けに倒れているのを発見。
あれほど玄関だって靴の中までひっくり返して探し回ったのに(ToT)
マッカチンも逸登も、アメリカザリガニの習性なのか、よく脱走を企てます。
でもそのたび、どこにいても「ガサゴソ」という音で捕獲することが出来たのに。
11月7日。
水槽からいなくなった夜。
確かに夜中に物音を感じました。
メダカの到来により、脱走は当分しないだろうと安心しきっていた私には、まさかそれが逸登の物音だとは気づかなかったのです。
おくさん(犬)がガサゴソ拾い食いでもしてるのかと(ToT)
うわぁあああーーーーーん、逸登、ごめんよぉおおおおーー。
逸登は大のお気に入りでした。
体も大きくて、真っ赤な色や立派な体格、それにユーモラスな動き。
そして時々脱走を企てるアメリカザリガニは、なんだか物思いを秘めたような不思議な魅力があるのです。
彼は何を求めて、水槽から出て行ったのでしょうか。
仲間が欲しかったのか、それとも理想を求めて旅に出たのか。
彼の向かった先にあるのは死への入り口だというのに。
水槽にさえいれば、もっと長生きできたのに。
彼の切なげな亡骸を見て、思わずポロリ。
「理想郷なんて、どこにもないんだよ……逸登」
ザリガニの死は、いつも切なさが伴います。
たかがザリガニ。されどザリガニ。
茹でたら伊勢エビの味だそーですが……まあ、それはおいといてw
(わたしゃカニアレルギーだから、ザリガニは食わんけどね)
私が逸登の捜索に必死になっていた11月8日。
新たなご縁がありました。

長男の友達の家で、ザリガニの子供が産まれたのだそうで。
たくさんいるから…ということで、子供が貰ってきたアメリカザリガニの赤ちゃん。
私は逸登が出てくるだろうと信じていたのですが、この赤ちゃんを見て「もう二度と逸登と生きた姿で再会出来ない」…そんな気がしました。
きっとこれはそういう巡り合わせなのだろうと。
まあ、脱走したザリガニが陸上でそう長生きできるわけもなく。
11月8日にやってきた赤ちゃんは全長1センチほど。
もう2週間近く経ちましたが、名前はまだありません。
今回の名前係のハルト、早く命名してちょんまげ。
11月17日には脱皮して、全長1.5センチになりました。
小さいのでプリンカップ在住です。
早く大きくなあれ。
まだしばらく、ザリガニとの同居生活が続きそうです。
スポンサーサイト
テーマ:☆水槽の中☆ - ジャンル:ペット
- 2012/11/21(水) 02:03:57|
- 日記・つぶやき
-
-
いつのことだったでしょうか。
…うーーーん……思い出せない……。
多分、1ヶ月くらい前のコト。
掃除機をかけ終わった部屋を何気なく眺めていたら、ピピーンと急に閃きが!

2階のベランダ前のほんのちょっとしたスペースが単なる物置になっていて、ココを片付けてロフトにひっそりと佇んでいる小さな机を出してきたら、私のミシンコーナーが出来るんじゃないかと。
あーーー、本棚の中がメチャクチャになっているのはスルーしてくらさい(笑)
今まで、2階のダイニングテーブルの上にミシンを引っ張り出して縫い物をしていた私。
でもちょうどその真下が寝室になっていて、かなり音が響くのが気になっていたのでした。
深夜に布をハサミでジョキジョキ裁断する音が寝室に響いていて苦情が出たコトも…(^^;;;
ミシンを使うときは、ミシンの下にバスタオルも何枚も重ねて遮音していたのですが、安定感がないし、実際のところ音が響いているのかいないのか非常に気になって気になって…。
三男は1時間半ごとに起きるので、まあ、どうでもいいといえばいいのですが…やっぱり、夫の安眠を邪魔してしまうのがどうにも心配です。

やったーー!ピッタリ。
使い道が無くて、そのうち捨てねば…と思いつつ5年くらいそのままになっていた机が再び陽の目を見ることに。
あぁ、良かった~~。
世の中、断捨離が流行ってるけど…私はヒジョーに貧乏性ゆえ、なかなかモノが捨てられません。
いいんだ、いつか使う日を夢見て手元に置いておくから。
私が今使っているミシンも、20年以上ずっとずっと使わないまま保管していたものです(^w^)
こうして、畳1枚分のスペースに私のミシンコーナーが出来ました。
そして10月19日。
2階のベランダに出していた多肉棚を室内にINする季節がやって参りました。

もう2階のベランダへの入り口は封鎖です。
なので、入り口となる掃き出し窓の前に多肉棚を。
一気に私のミシンコーナーが華やいで参りました。
趣味度更にUP!!!

当然やってきました。
ちびっ子ギャング。
多肉棚は格好のターゲット。
ラックによじ登ったり、鉢に手を伸ばしたり、やりたい放題。
うぉおおおーーーやめてくれぇえええーーー。

…なぜにイモ?
もちろん私ではありません。
三男の仕業でございます。
なんかマニアっぽく見えるのは気のせいでしょうか。
…いや、絶対気のせいですw

三男だけでなく、おくさん(犬)の魔の手からも逃れるため、目隠しのタオル。
うっっ、一気に格好悪い…orz
イタズラされるならまだしも、おくさんがハオを食べてしまうので目隠しせねば。
しかし三男にしても犬にしても、見えなきゃ気にならないというのが不思議だ。
(長男が1歳の頃だったら、絶対タオルを引っぺがして鉢の砂をばらまいているところなのにw)

タオルで魅力半減だけど…でもいいんだ~~…ミシンしながら多肉見えるし-。
(しかしミシンするのは夜中なので、光り輝くハオを眺めつつの作業は出来ない。残念!)
あ、そーだ。
全然話が違うのですが…先日ニトリで良いモノを見かけました。

我が家では春から夏にかけて、窓辺に多肉鉢を並べます。
スチールラックに乗り切らない分なのですが、窓辺にならべると室内でハオを眺められるのですごく嬉しかったりします。
でもね~~寒くなってくるとブーイング。
我が家のカーテンは断熱ブラインドなのですが、カーテンを閉め切らないと断熱効果が低い訳です。
(当たり前ですがw)
窓辺に多肉が並んでいるのを見ると、夫様が嫌な顔をなさいます。
そこで、今年はこのニトリで購入したミニ棚を壁にガシッと付けることに。

写真では分かりづらいですが、ビシッとバシッと、カーテンが閉まります。
おぉおおーー、これで肩身の狭い思いをしなくて済むよぉおお。ニトリさん、ありがとう(ToT)
しかし、載せる予定の多肉が多すぎてミニ棚がたくさんいる…という事実発覚。
「……こんなにあって……邪魔…」という声がすぐ横から……ヒィイイイーーー(ToT)
どうかお許しを、お代官さまぁあああーーーー。
というわけで、あと2個程度ニトリさんでミニ棚を買って来なければならないのですが、予算が足りません(笑)
そのうちなんとかしたいと思います。
冬は日照の関係で、伸びてしまったりと管理が難しい時期ではありますが、それでもやっぱり同じ部屋で眺めることの出来る幸せは何物にも代えがたいです。
しあわせだな~~~。
感謝、感謝デス。
テーマ:サボテン・多肉植物・観葉植物 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/11/01(木) 00:08:45|
- 日記・つぶやき
-
-
体を動かすことが大好きな長男。
走ることが大好き。
だけど別に運動が得意なわけではなかったり、走るのだって速い訳ではなかったりして(^^)
7歳になった今でも赤ちゃん走り。
「ペンギンみたい。もっと両手をちゃんと振りなさい」と先生に指導されているみたいだけれど、それでもやっぱり彼流のペンギン走りで体を動かすのが大好きな長男。
まー、いいんだ。
他の人との比較じゃ無くても、本人が好きならば……。
そんなことを思ったりして。
さて、コトの発端は2週間くらい前。
隣町で行う「西部十勝陸上競技会」に出場することに。
(他の小学校は選抜なのかもしれないけれど、息子の小学校は小規模なので希望者が全員参加出来るのです。なんせ長男の学年は全員で7人だしw)
本人が出たいというので楽しみにしていたのですが、あいにくの雨で中止。
…そんな話をご近所さんとしていたらば、「だったらこんなのどう?」と紹介してもらったコレ。

ちなみにですね……
私は走ることが昔から大嫌いです。
小中高の学校マラソン大会は嫌で嫌で嫌で……仮病をつかう演技力も無いので、前日はひたすらお風呂で水をかぶりまくりました。
お百度参りの様に何回も、何回も何回も…。
「どうか、私を病気にしてください、神様!!!!」
神の存在を信じない私に奇跡は起こるわけも無く、元々丈夫だっただけに風邪など微塵も引かずにすべてのマラソン大会に出席。もちろん、ヒーハーヒーハー、死ぬ思いでございました。
そんな私が、なにゆえ、マラソン大会などに自らエントリーする羽目になろうとは……!!!
そうです。
息子が出たいというので、私も出ることになりました。
親子2.5キロマラソンに。
身から出たサビ…とでも言いましょうか…トホホです。
しかーーーし!!!
「大大大嫌いだったミシンが好きになった」という意味不明な自信が、不思議と私の背中を後押しするのです。
「好きの反対は無関心っていうしなー。
マラソンが大嫌いなら、ひょっとしたら大好きになる…という逆転現象が待ち受けているカモカモ」
と思い直したりして(^m^)
相変わらず単純でございます。

そんなわけで、連休の中日はスポーツショップでジャージを購入。
実は…ジャージってあんまり見た目が好きじゃ無くて…持ってないんです。
小さい子供がいると、運動会の親子種目とか親だけの競技なんかで結構駆り出されるのですが、それでもやっぱりジャージが好きじゃ無いので、ジーンズで参加していたのにぃ。
なんかやっぱり「ビバ!体育系」って感じがするんですよね…ジャージって(^^;
根っからの文系の私にはどうにもこうにも好きになれないんです。
私の夫も同様の思想の持ち主なので、我が家にはジャージの存在が許されませんでした(笑)
(長男が小学校の体育に必須なので、今年の春に長男用のはホームセンターwで買いましたが)
今じゃランニングファッションというのはオシャレなのがいろいろあるみたいですが、形やモノから入れるほど自分の走りに自信があるわけでも無いので、お手頃価格のものをゲットしてきました。
ジャージ上下セットで2,900円。
速乾使用のTシャツが半額で490円。
ランニングシューズが3,900円
あぁああああーーー、痛い。
財布が痛いよぉおおおおお(ToT)
特にシューズは棚を眺めていたら目が飛び出るくらいお高いのもありましたが、もちろん手も足も頭だって届きません。いや、私には高機能&高級ランニングシューズなんてブタに真珠ですがな(^m^)
知人に親子マラソンの話をしてみたら、
「今は可愛いランニング用ワンピとかオシャレなウエアたくさんあるから、可愛いの買ってテンション上げるのがいいよぉ♪」などと言われたのですが、元々女子力低いので、可愛いウエアだなんて到底無理ッス(ToT)
大冒険して薄いピンクなんぞを買ってはみたのですが……そうだ、私はピンク似合わないんだったorz
まあ、いいや。
飛べないブタだけど、せめて死ぬ気で走ってやろーじゃないの!
かーちゃんやるときゃヤルぜ!
そして、9月17日の早朝。
外は霧雨。
新しいシューズやジャージを着ていくのはためらうような陽気。
夜通し三男がグズグズやっていたので嫌な予感MAX。
不安げな顔の私を見るなり、先制パンチの夫様。
「あれ?行かないの?
こんな天気ぐらいで走れないんじゃダメダメじゃん」
まあ、そだよな。そーだよなーと思いつつ、霧雨の中を初出陣。
家から最初の角を曲がった400メートル程行ったところで携帯電話が。
「あのさ、アユム起きたからすぐ帰ってきて」
ガチョーーーーーン(ToT)
というわけで、とんぼ返りで家に戻りましたです。
私の初トレーニングは7分でTHE・END。
家では1歳5ヶ月の三男アユムと5歳の次男ナツキが大号泣。
「かぁあああちゃぁあああーーーーーーーーん。
ぬわんでナツキをおいていっちゃうんだよぉおおおおーーー」
次男ナツキは怒り狂っていて、キック&パンチの嵐(ToT)
なんてこったい。
アユムはともかく、ナツキはなんでだよぉう。
前日に夫が早朝温泉に一人で行っちゃった時は、文句の一つも言わずに私と遊んでいたのに。
参ったなあ。
前途多難だ。
マラソン大会は11月だというのに……ダイジョブなんだろか、私。
(ちなみに長男は体力だけはあるのでまるっきり問題無い)
なかなか練習の時間も取れないけれど、次男・三男の号泣状態にちょっと嬉しかったりする自分もいる。
「んもーぅ、かーちゃんがいないと寂しいのねーん、ウフ♡
さ・み・し・が・り・や・さん♡♡♡」…みたいなー(^m^)
我ながらバカです、バカ。
ははは、ダメだこりゃー(笑)
自分のダメダメぶりに目も当てられねぇなー(^^;;;
ま、どーにかなるでしょお(^^)Y
明日に向かって走れ、私!
そんでもって新しい趣味へのスタートに向かって、突き進め、私!!!
*走ることが好きで、ランニングが趣味の人にとっては鼻で笑っちゃうくらいショボくてスイマセン(^^;
テーマ:男の子育児 - ジャンル:育児
- 2012/09/18(火) 02:52:01|
- 日記・つぶやき
-
-
今年のゴールデンウィーク、札幌へ行く途中の花農家さんで苗を購入。
(国道274号線川端信号から札幌寄りの「花のまつうら」さん。野菜苗以外にも宿根草も1ポット50円~とお手頃価格でオススメです!)
子供達の大好きなミニトマトをベランダ栽培にてチャレンジ!
このミニトマト、ハンギングタイプとのことで、鉢から垂れ下がるように実がなる品種なのだとか。
興味津々で購入してみました。
トマトは低温に弱いので、いつもうっかり遅霜にやられてダメにしてしまうことが多く、今年は夜間にビニール袋をかけて保温。
その甲斐あってか、たくさんの花が咲きました(^^)/

…ところが……なかなか実がなりません。
花はたくさん咲くのに、みんなそのまま花がしぼんでしまう。
おかしいなーと思っていたところ、
私の大切なお客さまでもあり、facebookでも「お友達」としてお世話になっているMさまから素敵なアドバイスが!
花のついた枝をフリフリすると、受粉が促されるのだとか。
Mさまがトマト農家さんのハウスを見学に行った際、枝をフリフリする機械が稼働している様子を目撃したのだそう。
その機械の動きを真似して自宅でフリフリしてみたら、たくさんのミニトマトが実ったというありがたいお話を伺ったのでした。
なるほどー、「フリフリ作戦」かあ……。
ということで、毎日毎日枝をフリフリしてみたところ、鈴なりのミニトマトが!!!
ワオ♪

Mさま、ありがとうございますー!!!
日に日に赤くなっていく様子はとてもとても楽しみで…。
時々怪獣アユムの魔の手にかかり、青い実をもぎ取られてボールのように投げつけられること20数個(^^;

そして9月7日の夕方、ボウルいっぱいの真っ赤なミニトマトを収穫。
長男ハルト、ミニトマトにばかり気がいって、私の「こっち向いて」の声が全く耳に入っていない様子(笑)
かろうじてピースの手だけがカメラ(私の携帯電話)の方を向いています(^m^)

そして真っ赤なミニトマト君達は、子供達のお腹に一瞬で吸い込まれていきました(^^)
特にアユム……1歳児が殆ど食いました。…食い過ぎだっつーの(^o^)/
来年はオトナの口にも入るように、たくさん植えようと思います♪
楽しみ~(^^)/
テーマ:ベランダ菜園&プランター菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/09/08(土) 02:06:06|
- 日記・つぶやき
-
| トラックバック:0
-
みなさま、お元気ですか?
長らくご無沙汰していて、恥ずかしいのですが…。
日々の記録も兼ねて、少しずつまたブログを書いていきたいなあと思っています。
多肉植物は変わらず大好きで育ててはいますが、今年の猛暑ですっかりダメにしてしまったり、なかなかうまく管理出来ないこともあって、鉢数を増やさないようにしているので余り変わり映えがしなかったり。
そんな訳で多肉の頻度は少なくなるかと…。ごめんなさい。
多肉ブログ改め、子育てや下手の横好き裁縫ネタ&時々植物ブログとして、のんびりやっていこうと思っています。
どうぞよろしくお願いします。

↑服を汚し過ぎたせいで洗濯が間に合わず、誕生時の短肌着を着る羽目に。病院の検査服みたいw
昨年3月下旬に産まれた三男アユム、1歳5ヶ月。
元気にすくすく成長中~。
トイレの便器に溜まっている水を飲んだり、物を投げたり、壊したり…。
そういえば、水槽に手を突っ込んだり、水槽の中に物を投げ入れたりする子(我が子や友人のBOY含めて)はいましたが、水槽の中の水を勝手に飲んでしまうのは三男アユムが初めてです(^m^)
…水槽の水を飲むのはあんまりというか、絶対オススメしないんだけどなあ、アユム…。
(中に棲んでるのはアメリカザリガニだしー)
イタズラ三昧&やんちゃで好き勝手BOYですが、長男の様な癇癪持ちではないので、比較にならないくらい気持ち的に楽々です。
(未だに長男が一番手がかかるw)
体力的にはヨレヨレですが(笑)
でも、どんなイタズラもかわいく見える……それが三男マジックなのカモ(^^)
かーちゃん、メロメロ~~。
そんなアユムの1歳5ヶ月現在、「ワンワン」(←犬やクマなど動物全般、そして私や夫、長男次男や人間のこと)、「カーカー(カラス)」、「パッパ(鳥)」の言葉がなんとな~く(^^;
…私も犬も三男にとっては同レベルってのはちょっと……(^^;;;
せめて「ワンワン」じゃなくて、別のにしてくれぇーー(笑)
テーマ:男の子育児 - ジャンル:育児
- 2012/09/07(金) 01:31:01|
- 日記・つぶやき
-
-
次のページ