fc2ブログ

ウチノニワン

庭の草花や多肉植物の紹介、たまには子育てのことなんかも…。

つるつる

20100306393a.jpg

なんだかモシャってきました。
2008年播種、シゾバシス・イントリカータ。

そろそろ植え替えせねば。
2008年組・2009年組共に、みな播きっ放し状態。

20090602l.jpg

↑2009年6月頃の写真。
この頃に比べると、タマネギの径はあんまり変わっていないかも…(^^;
一回りくらい、ちょびっと大きくなった感じデス。

でも葉っぱのモシャ具合が違います。
この頃はシュッと伸びた葉が2、3本チョロリと出ているくらい。


20100306b.jpg

今は枝分かれした葉が縦横無尽にびよよよ~んと。
葉の付け根部分がピンク色に染まっていて、ラブリーです。

つるん、びよーん。

さて…1つの鉢に全部強引に植え付けるか、いくつかに鉢を分けるか…今後の行方を悩み中~。
スポンサーサイト



  1. 2010/03/08(月) 19:03:29|
  2. 種蒔き
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

実生経過7月編

せっかく書いたのに、うっかりとマウスのサイドボタンを押してしまったら真っ白に。
頭も真っ白デス…orz

というわけで、面倒くさくなっていい加減な内容になりそうですがお許しを~。

---
多肉ネタが尽きてきた今日この頃。

そこで今月の実生経過をば。
ハッキリ言って、先月とさほど変わりがありません(涙)

こちら、5ヶ月目の玉緑×だるま葉コンプト。
カラカラだったので水遣り直後。
水滴で写真見えづらくてスイマセン~~。

20090710a.jpg

先月と比べると少しだけプックリとしてポツポツとした模様が目立つようになってきた感じ。
うーん…でも目立った成長がありません。

先月6月の写真がコチラ↓
20090602b_20090603141128.jpg

なんか、6月の頃の方が活き活きしているような…(^^;
ひょっとしたら6月は水遣り頻度が少な過ぎたカモ。


コチラは特フギザ肌×レイトニー(3/3粒)
20090710c.jpg

3枚目の葉が出てきたのですが、何となく全体的に間延び気味…?
親の特フギザ肌は伸びやすいので、そういう性質を受け継いでいるのかなあ。

先月(6月)の写真がコチラ↓
20090602c_20090603141128.jpg

先月の方がコンパクトにまとまってる感じがします。
置き場要検討デス。


こちらは写真初。
cooperi v gordoniana FSA192
20090710b.jpg

思いっきり伸びてます…orz
おまけに倒れてる子続出。

光の量は控えめの方がいいのかな…と勝手に思っていたんですが、この床も置き場を検討
しなくちゃいけない様な…?

ちなみに、この写真では窓越しの直射がモロに当たってますけど、普段は全く別の場所に
置いています。


うーん…それぞれに合った場所を模索するのは難しいんですが、それが醍醐味でもありま
よねえ。なーんて、まだまだ実生2年目の初心者ですっ(^^)/頑張りますっ。


---
ブルビネ2種類は溶けてお亡くなりに。
アナカン2種類、デシピエンス2種類は5ヶ月経った今も発芽無し(←もう諦めムード)

夜の宴とオブツーサに花芽が上がっていますが、管理出来そうもないので見送ることに
しました。
ブロガーさんのトコロで素敵な種をお見かけしたのですが、グッと我慢しています~。
  1. 2009/07/10(金) 18:32:33|
  2. 種蒔き
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

実生報告その2

今回は2008年6月~7月に蒔いた実生床の紹介デス。
早いモノで、もう1年近くになるんですねえ。
ドキドキして床に蒔いたのが昨日のことのようです。

20090602e_20090603141128.jpg

大好きなレティキュラータ。
(レティキュレータ v. レティキュレータ×レティキュレータ v. ヘイリンギー)

タマネギ状態から、ツンツンした芽…そして今はハッキリとレティらしくなりました。
斑点模様とプクプク具合がカワイイです。
写真では見えづらいのですが、左手前のプクプクちゃんが特にお気に入りデス。


20090602k.jpg

こちらも「それっぽい」雰囲気になってきた、山中コンプトニアナ。
手前の一つだけがグーンと大きくて、後はちびっ子です。
同じ床、同じ環境なのに、それぞれ生長に違いがあるのは個性なのでしょうか(^^)


20090602j.jpg

黒ピクタ×青木黒ピクタ。
春が過ぎて陽の向きが変わって、余り陽が当たらなくなってきました。
全体的に実生苗が伸び気味になってます。
特にピクタ系は顕著なのかも…(ToT)


20090602i.jpg

(実)大久保氏白銀ピクタ×白銀ピクタ。
こちらもピクタですが、色がハッキリと上のピクタとは異なります。
もっと引き締めてこじんまり育てられたらよかったのですが…もっと大きくなってから頑張ってもらうことにします。
ポツポツとした裏窓がキレイなんですよぉ。
写真では分かりづらいのですが、左側の子が割と分かりやすいでしょうか。


20090602h.jpg

そしてこの子。大のお気に入りデス~~。
APピクタ×黒ピクタ。

ブツブツ系が苦手な方には申し訳ないんですけど、このプツプツと盛り上がっている部分とハッキリとした模様にメロメロなんです~。
やっぱり少し伸びてるのがちょっと悲しいのですが。


20090602g.jpg

伸びてる…といえばこちら。
毛蟹×グリーンジェム。

もっと小さい内から「伸びやすいカモ」と思っていたのですが、かなり強光にて育てていてもグングン伸びてます。
でもグリーンジェムの様な質感がお気に入りで期待の星ですっ!
焼くと、毛蟹みたいに貫禄が出るタイプでしょうか~。


20090602l.jpg

最後の写真はカワイイたまねぎちゃん。
シゾバシス・イントリカータ。

今のところ径が1.8センチくらい。
プクプク、透明なタマネギ…というよりは、なんか濁りのある球体になってます。
時々葉っぱを引っかけてブチっと切れてしまうこともあり…ちゃんと無事に育っているのか分からない子でもあります(^^;ごめんね~~。


他にも2008年組は皆元気。
2009年組に比べると顔がハッキリしてきて楽しいデス。

みんな元気にすくすく大きくなあれ。
  1. 2009/06/05(金) 19:32:05|
  2. 種蒔き
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

実生経過その1

そんなに変化も無いだろう…と思って、なかなか実生経過についてのUPが滞っていました。
ブログを見ていたら、前回の写真はまだタマネギ状態だったみたいで…(^^;
見比べてみたら、結構大きくなっていました。

ここ最近、いろいろな方から「種がこんな風になったよ報告」が届いて、とっても嬉しいデス~。
旅だった種がその先々で、元気に育ってくれていることに感謝感謝です。
皆様ありがとうございます~。
メールのお返事滞っておりますが、もうちょっとお待ち下さいマセ。


20090602a_20090603141127.jpg

約4ヶ月経過のだるま葉コンプト×玉緑(14/16粒)
ふっくら、ぷっくり、ツヤツヤ~…のカワイコちゃん達です。
所々ポツポツとした窓が見えるような気がするけれど、まだ特徴らしい特徴は出てないカモ。


20090602b_20090603141128.jpg

同じく約4ヶ月経過
玉緑×だるま葉コンプト。
手前の芽にコンプトを彷彿させるような模様を発見。

個体差や生育具合にも因ると思うのですが、どことなく「だるま葉コンプト×玉緑」より小さくてほっそりしているような気がします。
まあ、まだまだこれからのお楽しみ(^^)

20090602c_20090603141128.jpg

こちらは秘蔵っ子。
特フギザ肌×レイトニー(3/3粒)
まだまだ良く分かりません。
たまたま花の時期が合ったので掛け合わせてみたのですが…どんな顔になるのやら。

20090602d_20090603141128.jpg

そしてこちらは父母逆バージョン(9/16粒)
育て方のせいなのか…なんだか細身で華奢な感じ。
レイトニーらしさが出ているのでしょうか?


数種類あったアナカンは結局未だに発芽せず。
ブルビネも怪しく、デシピエンスも発芽せず…蒔いた時期が悪かったのかなあ?
もうちょっと様子見てみます。…ってもう4ヶ月ですが(笑)

次回は2008年に蒔いた実生床ちゃん達を紹介予定です~。
だいぶ顔がハッキリしてきました♪
  1. 2009/06/03(水) 18:12:42|
  2. 種蒔き
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

2009年春の実生

2月18日に蒔いた、玉緑×だるま葉コンプトの種から芽が出始めました。
ちびっこくて、カワイイ~~!!!
20090306.jpg

我が家では暖房を入れているこの時期は、1日の気温差も無く、室温が25度程度に安定して
いるので、ハオの種蒔きをやってみました。

30粒の玉緑×だるま葉コンプトの内、発芽数13。
これからもう少し芽の数が増えそうです。

そして、昨日我が家に新しい種がやってきてくれました。
ユキさんのメサガーデンでの種購入に便乗させてもらったもの。
ありがとうございます~!!!

我が家にやってきたのは以下7種類。

ブルビネ2種類
★mesembryanthemoides PV511 Aughrabies
★aff mesembryanthemoides

アナカンプセロス2種類
★arachnoides SB1088 Vredendal
★filamentosa Platbakkies

filamentosa Platbakkiesは「curly brown hairs」っていう説明書きに目が釘付け!
ホヨホヨした茶色い毛がぽや~んって乗ってる姿を勝手に想像してます~。
arachnoides SB1088 Vredendalの方も「wooly crown」って説明書きがすんごく気になった
ので…(^m^)

ハオルチア3種類
★cooperi v gordoniana FSA192
★decipiens
★decipiens Dam se Drif

ゴルドニアナの説明書き「glassy windows」も勝手に期待大!
2つのデシピエンスも説明書きが結構違うので、苗になったときの違いが楽しみデス。

ゴルドニアナ(20粒)とメセンブリアンテモイデス(5粒)は今日3月6日に蒔いてみました。
上手く発芽してくれるといいなあ。
特にメセブリは5粒なのでどうなることか…(^^;

まだ他の床は用意できてませんが、これからボチボチやっていこうと思ってマス。
今年の春はドキドキです~!!!
  1. 2009/03/06(金) 14:31:11|
  2. 種蒔き
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5
次のページ