先日11月11日は次男ナツキのお遊戯会でした。
地域あげてのイベントで、会場は大混雑。
午前中は保育所のお遊戯会。
午後は小学1、2年生の鍵盤ハーモニカ合奏と全校生徒による合唱。
その後は、地域のカラオケクラブの発表や尺八、地元の劇団による劇や地元バンドによる演奏と盛りだくさん。
農作物の販売、屋台、地元農家のお母さん方による豚汁無料配布も毎年恒例!
我が家は参加しませんでしたが、大抽選会もありました(^^)
今年は午前と午後に子供達の出番があるので、おにぎり持参で美味しい豚汁すすりながら、焼き鳥バクバク。
楽しい一日となりました。
お遊戯会では、夫が写真係に。
周りはジジババやら親戚やら…と大所帯のメンバーの中で、ポツーンと一人で座っているのは寂しいものです。
2年前はまさにそんな感じで、楽しそうな面々の中で一人ポツンと膝を抱えて座っているのが情けなくもありました。
今年はアユムもいるし、小学生のハルトもいるから、まあ寂しくは無いだろう…と思っていたら……。
長男は友達のところに行ってしまって、アユムと二人きり。
やっぱりなんだか寂しいお遊戯会でした。
ナツキも「どーして今年はばーちゃん来てくれないの!?」とご立腹。
ごめんよぉ、来年は来てくれるらしいので許しておくれ。
さて、前置きが長くなりました(笑)
そんな次男に、お遊戯会用のシャツを作ることに。
相変わらず裁縫は下手だけれど、愛を込めた服で機嫌を直して下さいマセマセ。
10月に行われた長男の学習発表会。
書くと長くなりますが、本当にいい学習発表会でした。
小学校・中学校の合同で、自分の子供や同級生だけでなく、上級生の成長も目の当たりにするような。
しっかりとした上級生や中学生の発表を眺めながら、「いつか我が子もこんな風になるのかなあ…全然想像出来ない…」などとしみじみ感動したのでした。
ほんと、良かったなあ。

話が逸れましたが、この時もシャツを作ったのです。
長男のシャツ↓

お腹の部分がなんだか寂しかったので、アクセントにカンガルーポケットをつけてみました。
ホントはポケットの中に手を入れる習慣を付けてしまうようで、こんなポケット付けたくなかったんだけどなー。
でもデザイン的に、何もないとおかしかったので思い切ってやってみました。
このシャツを見た次男。
モーレツな悔しがりよう。
「俺も欲しい、俺も俺も俺も!!!!
ハルトと全く同じヤツが欲しい、欲しい、欲しいーーーー!!!」
というわけで、母は全く同じモノを作る予定だったのです。
いざ、布を裁断しようとしたとき。
「やっぱ同じのはヤダ。
同じような雰囲気でありつつ、ハルトより格好良いのにして」
…ぶはっ。
典型的な次男タイプでございます。
長男はこういうとき「なんでもいいよ、母ちゃんの作りたいように作ってくれれば、ハルトはそれで嬉しい」と言ってくれるのですが、次男はそうはいかなかったり。
次男ナツキの喜びポイント
●目立つ
●兄より格好良い
二人目というのは、常に兄を意識しているんだなあ…と感心したりもして。
3人いると埋没しちゃうからなw
おしゃべりで、自分が世界の誰よりも一番格好良い&頭がいいと思い込んでいて、更に自分をアピールすることに余念が無い次男ナツキは、全然埋没なんかしてないけどねwwww
「ポケットはね、こんなドラえもんみたいなんじゃなくて、フツーのがイイ」
あれこれ注文することも決して忘れない、それが次男ナツキ。
母としては、「なんでもいい」と言われるより、そうやってこだわりをビシバシぶつけてきてくれる方がやり甲斐があって面白いけどね(^^)
というわけで、次男のシャツは初のラグラン袖に挑戦!

そして途中まで作って、気がついた。
……ポケットを背中側に付けてしまったことに。
コレはまずい、最高にマズイ。
縫い付けた2つのポケットをほどいて、更に前に縫い付けるのがメンドクサイ段階になって気がつくだなんて、私の大馬鹿野郎ーーーー(ToT)
言い訳をさせてもらうなら、初のラグラン袖で前後が分かりにくかったんだよぉうーーーー(号泣)
あーー、もうコレはアレだね。
「背中にポケットが付いている斬新な服」ってコトで許して貰えないだろうか。
こんなデザイン、世界中探してもなかなかお目にかかれまい。
「背中に手を回した状態で、ポケットに手を入れられるんだゼ、すごいだろーー」みたいなーw
ダメ元で聞いてみた。
「ナツキ-、母ちゃんさ、すっげー服作ったんだけど見てみない?
ぬぅわんとっ、背中にポケットが付いてる宇宙一格好いい服なんだゼーー」←我ながらペテン師w
次男は怪訝な顔を私に向け、一言。
「…ヤダ。前に付け直して」
うぉおおおーーー、なんてこったいぃいいーー。
そんなビシッと冷たい顔して言い放たなくてもええやんか。
援護射撃を求めようと、長男の顔に必死な視線で訴える私。
そこへ電光石火のごとく、長男の会心の一撃。
「…そんなんあり得ないでしょ」
ガチョーーーン!!!!
というわけで、泣く泣く直しました。
っていうか子供相手にホラ吹いてないで、さっさと直せよ、私www

シャツが完成したのはお遊戯会の前々日。
間に合って一安心。
次男は最高に喜んでくれました。
あぁ、やれやれ。
…え?
そんでもってお遊戯会はどーだったかって?
次男ナツキのことなので、元気いっぱい活躍(?)しておりました。
私の手元に写真が無いので、ココに掲載は出来ませんが(^^;
さらに言っちゃうと、余り布の寄せ集めみたいなシャツなので、次男にはイマイチ似合う配色じゃなかったりしてw
彼はピンクとか赤系が似合うのよねえ。
作っておいてなんですがw
まあ、本人が喜んでいるようなので良しとしませう(^m^)
スポンサーサイト
テーマ:男の子育児 - ジャンル:育児
- 2012/11/13(火) 23:12:42|
- 子育て
-
-
先日11月4日。
帯広市開拓130年・市制施行80周年記念事業として、「フードバレーとかちマラソン」が実施されました。
21.0975キロのハーフ、5キロ、2.5キロ(一般/ファミリー)。
私は長男と一緒に親子のファミリー2.5キロに参加してきました。
帯広市街地を舞台にした初のハーフマラソンとのことで、参加者は3,154人。
なんだかワクワク…のマラソン大会でした。

当日は風が強く、とても寒い陽気。
晴れてはいるけれど、この格好でスタートを待つのは少し辛かったです。
facebookのイベント経由で「2012フードバレーとかちマラソンで世界に十勝をアピールし隊!」のTシャツを買って、長男と着用。
インナーも殆ど同じ柄なので、長男とペアルックで走ってきました(^^)/
マラソン大会まで2ヶ月弱。
走るのが苦手な私は、出来るだけ毎日4キロ弱程度走って体力作りをしてきました。
長男は元々体力があるのと、走るのが大好きなので、大会の前にチョコチョコっと2回程度一緒にランニング。
ところが…悲しいことに長男の方が圧倒的に早く、練習でも必死に長男に付いていくのが精一杯。
うぅ、小1にあっさり負けた……orz
マジメに一人で練習を重ねてきたのに…(ToT)
本番当日も長男の背中を必死に追いかけました。
親子コースは二人同時にゴールしなければならないというルールが。
あぁ、こんなことなら長男とは別々に一般2.5キロでエントリーしときゃ良かった。トホホ。
(小学生は2.5キロコースのみ)
もっと走りたい長男は、2.5キロじゃ短くて大変ご不満気味でしたが(^^;;;
「母ちゃん遅いよ」という顔をして何度も振り返る長男。
そして沿道からは見知らぬ女性のゲキが!!!
ペアルックなので、私とハルトが親子だというのが分かったのでしょう。
「ほら、ママさん頑張って!息子さんに置いて行かれてるよ!!!」
熱い励ましの言葉を受けて、真っ赤な顔して必死にハルトを追いかけました。
沿道の声というのは想像以上にランナーに届くものなのですね。
そして沿道で応援してくださっているたくさんの人が次々と視界に。
こんなにも応援が心強いものだなんて、参加してみるまで全く気づきませんでした。
箱根駅伝が大好きな大好きな父に連れられて、応援が毎年恒例になっている私の実家。
箱根駅伝の日に実家にいるときは必ず私も応援に出かけていますが、大声を張り上げて応援しつつも、選手にはさほど声が届いていないだろうとずっと思っていたのです。
でも実際は全然違った。
ほんとに一つ一つの声掛けが、心から嬉しかったのです。
ザルに飴を入れて、行き交うランナーを応援してくれている見知らぬオバサマも発見。
寒空の下を駆け抜けていく小学生に…と飴を用意してくださったのでしょう。
飴をいただく余裕は無かったのですが、温かいお気遣いは心に染みました。
ありがとうございます!
自分だけでなく、他の参加者の方や沿道で応援してくださってる方々と一緒に走っている気分。
一体感をヒシヒシと感じて走る喜びは最高でした!!!
そして……

沿道で応援してくれている友人を発見。
夫と次男、三男は地元で行われていた人形劇を観に行っていて、沿道で私達を応援してくれる家族がいなかったのです。
この大会にはハルトと同じ小学校から参加している友人の親子ペアやハルトと仲の良いお友達が一人で参加していたりもして、家族みんなで応援に来ている友人達が羨ましかったのでした。
「ウチはマラソン大会当日、誰も応援に来ないんだ」
そんな私達を気に掛けてくれた帯広の友人が手作り応援カードを持って、沿道で応援してくれたのです。
ありがとう、ありがとう!!!
感謝感激。
涙ちょちょ切れそうになりながらも、ヒーハー言いながら友人に手を振るのが精一杯。
その後、応援カードは大切に長男の机の上に飾っています。
最後、ゴール前のラストスパート。
もう足がもつれて、訳分かんないことに。
そんな私をよそに余裕の長男(^^;;;
ゴール付近の様子は、ハルトと同じ小学校に通う友人のパパさんが
激写してくれました。
ハルトとツーショットで走っている写真が一枚も無いので、すんごく嬉しい(^^)/
ありがとう、ありがとう~~!!!

大会の準備をしてくださった、スタッフやボランティアの方。
沿道で応援してくださった、たくさんの方々。
そして友人。
一緒に走ってくれた長男ハルト。
心からの感謝を。
みんなありがとう、ありがとう、ありがとーーーーーー!!!
11月6日の地元新聞にも結果が載っていました。

こうして新聞で改めて見ると、マラソン大会に出たんだなあ…と実感。
マラソン大会が終わっても、趣味でジョギングは地道に続けていきたいと思っています。
来年もあるといいなあ。
あ、そうそう……

参加賞が結構豪華でした(^o^)/
これは前日受付したときに貰った、ウエストポーチ。
実は大会用のウエストポーチが欲しくて、大会数日前にスポーツ用品店をはしごしたんです。
でもあんまり売ってなくて……もうスキーシーズン到来とのことで、商品入れ替えで店頭に置いてないとのコト。
実物を見て買いたかっただけにガックリ…orz
ポケットに小銭と車の鍵と携帯入れて走るのが不安だったのですが、こんな素敵なウエストポーチを貰えて大感激。私とハルトに1つずつ!
大会当日に使える屋台での金券1,500円分。
駅前やいくつかのお店で使える「スイーツめぐり券」2枚(^^)
それから何故かバナナ2本。
私はダイエット中につき余り食べられませんでしたが、マラソン大会の後、ハルトは参加賞の金券を使って思いっきり満喫してました。
もう無礼講なので、甘いモンだろーとなんだろーと、好きなモノをがんがんいったれー!
--ハルト--
・百合根シュークリーム
・池田町ブドウジュース
・生クリームたっぷりのキャラメルソースクレープ
・池田牛入りウインナー
・とてっぽ工房のチーズケーキ
--私--
・石窯ピザ
寒くて外にいられなかったので、途中目の前の六花亭本店でハルトがサクサクパイを。
私は無料コーヒーをすすりながら暖を取ったりして。
マラソン以上に、食い道楽を満喫する我らwww
あー、しあわせだなぁ~~。
来年も開催されますように…と寒空の下、ピザを頬張りながら祈っていたのでした。
出来れば、次回は10月中旬くらいでお願いします。
…寒くてシャレになりません(笑)
そんなこんなの初マラソン体験記。
ちょっとクセになりました。
また別の大会に出てみたい~~なんて思ったりなんかして。
もうすぐ冬。
ジョギングどーしたらいいんだろうなあ。
悩みの季節がやってきます。
テーマ:男の子育児 - ジャンル:育児
- 2012/11/08(木) 02:09:12|
- 子育て
-
-

今年の十勝は、長くて暑い夏。
土曜日の最高気温は29度、そして月曜日は16度。
一気に気温が下がって急に秋めいてきました。

最近の三男、三輪車でお散歩がブーム。
とは言っても自分では漕げないので私がガラガラと押して歩きます(^^)
涼しくて気持ちが良かったので、いつもとは全然違うコースを。
2キロ程度、ガラガラと散歩してきました。

山が見えたり。
掘り起こされた畑が美しかったり。
ちょっとコースを変えただけなのに、新鮮な気分。
人けもなく、道行く車でも見せてあげようと思ったのに一台もすれ違わなかったりして。
場所によっては背後が気になります(^^;;;

薄曇りの日はしっとりとした緑が白樺の木肌に映えて、きれいです。
静かな、静かな午後のひととき。
時折響くのは様々な鳥の声と私の絶叫……
「つぎは~しんりんトンネルえきぃいーー。
ガターンゴトーンガターンゴトーーン。
カンカンカンカンカン(踏切の音真似)
ゴォオオーー」
我ながらほんっっっとうるさいなーと思ったりして。
ふと普段からやかましい長男の顔が頭に浮かぶ。
あー、そうかーー。
私達、似たもの親子だったんだあ。(今更w)
三男もそーですが、子供というのは不思議と三輪車に乗るよりも押す方が好きだったりする。
ウチの子供ら全員、乗るより押す方が好き。

というわけで1歳5ヶ月三男、5歳次男を押しています。
意外や意外、案外速かったりしてw
「おぉ、アユム-、力持ちぃ~」
次男ナツキ、大喜び。
写真には無いですが、7歳長男ハルトが三輪車にまたがりアユムが押すことも。

イエーイ!
上機嫌の三男。
いいねえ…私と二人だけの時よりも断然笑顔が輝いている三男。
決して面倒見がいいとは言えないけれど、一緒に本気で遊んでくれる二人の兄がいて良かったね、アユム。
----
全然話は違うけれど……
昨日、次男が私の顔をまじまじと見て一言。
「かーちゃん。
鼻から口の横にかけてさ、なんか付いてるよ」
あーーー、昼ご飯に食べたなんかがくっついているんだろか?
ずっと気づかずに恥ずかしーなあ、もぅ。
たまたまその時は手が離せなかったので次男に聞いてみた。
「えー、なになに?
どんなのが付いてるの?」と私。
「いやー、付いてるというか…線というか…
モノが付いてる訳じゃなくてえ~」と次男ナツキ。
すかさず長男ハルト。
「違うよ、ナツキ。
なんか付いてるんじゃなくて、シワだよ、シワ!!!」
……ガーーーーーーン!!!!
そら、ほうれい線ですがな……orz
来年40歳。
もう放っておいてくらさい。
トホホ。
テーマ:男の子育児 - ジャンル:育児
- 2012/09/25(火) 02:59:36|
- 子育て
-
-
8月中旬のとある日。
お隣さんとお向かいさんと焼き肉をしました。
お向かいさんは小2の女子と4歳の男子を持つファミリー。
お隣さんは小2の男子、5歳の男子、2歳の男子と我が家と似たような家族構成。
和気藹々と、楽しく夜が暮れて行きました。
「そろそろ花火を…」と思った頃。
6月に買ったばかりのアウトドアチェアに腰を掛けながら、三男アユムを抱え上げた私。
瞬間響き渡る、鈍い音。
ベキ。
バキ。
グキ。
あわーーーーー(ToT)
腰ではありません。
椅子が砕け散りました。
6月に買ったばかりのアウトドアチェアが!!!!
お向かいさんとお隣さんのスリムなママさんの前で、でっぷりどっぷり横綱級。
うっちゃり系女子の私は恥ずかしくて、恥ずかしくて、穴があったら逃げ込みたい気分。
おまけに酔っ払い軍団の格好のネタとなり…orz
まあその程度なら(笑)、30秒もかからないウチに立ち直れたのですが、別の日に今度は我が家の子供達からの会心の一撃が。
フンフンフーン♪と鼻歌交じりに、伸びた髪の毛をどうしようか思案中の私。
そこへかつては
ロフォフォラBOYとしてふっくらキュートなほっぺと丸いお腹をさらした次男からのクリティカルヒット。

↑2009年7月の次男。
「あのさ~、髪型とかそーいうこと言う前に、そのお腹を何とかした方がいいんじゃないの?
プニョプニョというか、ブヨブヨじゃん。
イメージチェンジとかそういうのは、痩せてから言った方がいいんじゃないの?」
……ガチョーーーーーーーン!!!!
恐るべし5歳次男!!!
長男が5歳の時にはあり得ない言動。
思わずよろめいて、頭の中パニック。
さ、さすが次男は口が立つ。
かーちゃん油断しちまったゼ。ゲホゲホゲホ…
そこへ真打ち登場。
7歳長男ハルト。
「なに言ってんだよ、ナツキ。
かーちゃんはな、プニョプニョだろうとブヨブヨだろうと、どんなかーちゃんでもかーちゃんなんだ。
そのままのかーちゃんでいーんだ。
ハルトはね、かーちゃんのそのプニョプニョのお腹も柔らかくて大好きだよ♡」
………全然慰めになってねぇえええええーーーー(ToT)
そんなわけで、周りからの「痩せろ痩せろ」攻撃が激しいので現在ダイエット中。
5キロほど落ちたのだけれど…誰も気づかず。
うっちゃり系だからな、5キロくらいじゃ全く変わらないw
ダイエットとマラソン参加。
きっとこれも運命に違いない。
さ、気合い入れて頑張りましょ(^^)Y
テーマ:男の子育児 - ジャンル:育児
- 2012/09/20(木) 03:24:56|
- 子育て
-
-
先日のこと。
7歳長男がTシャツの入った引き出しを覗いて一言。
「ありゃー、着るモンが無いなあ」
引き出しの中には数枚のTシャツが。
「えー、中に入ってるじゃん。
その一番手前のTシャツはこの間ばーちゃんに買ってもらったばかりのヤツじゃないの?」と私。
引き出しに入っている何枚かのTシャツは次男ナツキの誕生日の時に、実母が送ってくれたのでした。
誕生日の子には多めに、他の二人には2~3枚ずつ服や靴下を入れてくれるので助かっています(^^)
子供達も毎回楽しみにしている様子。
「いや、違うんだよなー。
ここに入ってるのは首がきつくて服が脱ぎ着しづらいんだよね。
かーちゃんの作ったヤツじゃなきゃ、ハルトは困るんだけどなーー。」
…うぅ、思わず感動。
大嫌いなミシン。
子供の頃から苦手で大のコンプレックスだったミシン。
乾燥肌の次男が市販のズボンだと痒がって履いてくれないので、履き心地の良いズボンを…と思って始めたソーイング。
次男はもとより、長男からも「かーちゃんのじゃなきゃ」と言って貰えるだなんて、私はなんて幸せ者なのでしょお。
私の母が送ってくれた子供用のシャツは某子供服量販店さんのとは違って、生地や縫製が非常にしっかりしていてモノはいいのですが、首回りが少しタイトなデザイン(伸びにくい生地)になっているのです。
某量販店さんのは200円台から買えますが、すぐにビローーーンとなっちゃって1年持たないからなあwww
私が作ったものは何枚かあるのですが、最近は湿度が高くてなかなか洗濯物が乾きません。
ちょっと湿ったものなら天井からぶらがさっていますw
というわけで、長男からのリクエストにルンルン気分で作りました。
130サイズのTシャツ2枚。

向かって右側の生地は割としっかりとした感じ。(くるま柄のオールドコット)
くるま柄にチェックのネック部分のポップなイメージが自分的に気に入ってます(^^)
(チェックの生地はギンガムチェックのスムース)
左側のは少しオールド加工を施した薄手の天竺。
生地はすべて大好きな
RickRackさんのものです。
とても縫いやすくて、肌触りもいい。
RickRackさんのスムースは少し厚地で肌触りが良くて、シャツにもパンツ(下着)、ズボンにも使えるオールマイティなトコロも気に入ってます♪

なかなかかわいく出来ました♪
珍しく自画自賛w

長男も気に入ってくれた様子。
とても喜んでくれるので作り手として本当に嬉しいです。
かーちゃんの下手くそな服を着てくれていつもありがとう!!!

もう1枚は薄手の天竺。
今年は暑いのでサラリと着られる薄手の生地で作ってみました。
うーん、シンプルでこれはこれでいいのだと思うんですが……
いつもへんてこなポップ配色で作っている自分としては納得出来ません(笑)
自分の服だったらこれでOKなのですが、子供服としてはどーなんでしょーか。ビミョーです。

そこで布用ペンで絵を描くことに。
車柄、重機柄、飛行機、電車、植物をモチーフにしたもの……思い切って名前をもじってい温泉マークとか!?
あれこれ考えましたが、結局本人の希望を聞くことに。
「えーーー、なんでもいいよぉ。
あ、じゃあコレと同じのでいいや」
長男が指をさしたのは、たまたま図書館で借りていた「消しゴムはんこ」の図案集。
そこに載っていた船のマークをリクエスト。
……ガーーーーーーン!!!
絵を描くことを生業としているのに、なんだかちょっぴりショック。
じぇんじぇんオリジナルじゃないやん(ToT)
私が不満そうな顔をしているので、長男は尚も言い直す。
「あ、コレで…じゃなくて、コレがいいよ。
この船で」
私の不満げな顔の意味は全然違うのだけれども、どうやらその船のマークが気に入ってるらしいので諦めることに。しくしく。

こんな感じ。

描き終えると更にこんな感じに。
波の部分に平仮名でちいさく名字入り。
名前だとお下がりしたときに問題出そうなので(^m^)…我ながらせこいなあ(笑)

というわけで、コチラも喜んでくれました。
相変わらずの出来ですが(^^;;;;;
でも喜んでくれるのなら問題無しということで。
下手の横好き街道を爆裂していますが、おかげさまで日常の服は靴下以外ならなんとか作れるようになりました。
我が家はお店まで遠い場所にあるので、わざわざ時間を作って服を買いに行くことが無くなってラッキー♪…みたいな(^^)Y
おまけに趣味として子供服作りを楽しませてくれることに、子供達にはただただ感謝です。
いつまで私が作ったものを着てくれるのかなあ?
次は次男のズボン。
それから長男が登校時に使う「移動型ポケット」をリクエストされています。
あ、そだ…二人分のリュックサックを作らなきゃならないし、長男用のガーゼケット(次男のは作成済み)も頼まれていたんだっけ(^^)/
三男のズボンも作らないとなあ。
わお、目白押し(^^)Y
なかなかミシンに向かう時間が取れないのですが、かーちゃん頑張るぞぉ。
というわけで、楽しい毎日驀進中。
ありがたや、ありがたや~~~。
テーマ:ハンドメイド - ジャンル:趣味・実用
- 2012/09/15(土) 02:39:59|
- 子育て
-
-
次のページ