fc2ブログ

ウチノニワン

庭の草花や多肉植物の紹介、たまには子育てのことなんかも…。

実生途中経過

お兄様便・とし様便の紹介がまだ途中なのですが…
なんとか写真に納められたので、実生の途中経過を。

20080730a.jpg
こちら、毛蟹×グリーンジェム。
ハオルチアは今のところ、みんな同じ様な顔をしています。
もっともっと大きくなってきてからそれぞれの特徴が出てくるんでしょうねえ。

20080730b.jpg
(実)大久保氏白銀ピクタ×白銀ピクタ。
上の写真の「毛蟹×グリーンジェム」よりもほっそりした感じに見えますが、環境にもよるし
今のところは何とも言えないような。
初心者なのでその辺も良く分かりません~。
おいおい、年を重ねて、その辺りの重みも増していけたらと思っていマス~。
そんな訳で末永くよろしくお願いしまっす。

20080730c.jpg
モザイクピクタ×黒ピクタ。
真ん中の葉が双葉になってきています。ぷっくり具合が本当にかわいい~。

20080730d.jpg
黒ピクタ×青木黒ピクタ。
蒔き方の粗雑さが一目瞭然です…(笑)性格が如実に表れていますね(爆)
でもこんなにたくさん発芽してくれました♪

ハオルチアは見た目、そんなに変わらないような気がするので次は別の写真を。
(…というか他の写真はピントが合ってなかったりする(笑))

20080730e.jpg
写真最後は、タマネギ具合がメチャクチャかわいい、シゾバシス・イントリカータ。
シュルンと伸びた細い芽と丸っこい姿にラブラブですよん。

種をくださった皆様、本当にありがとうございます。
晴嵐さんからいただいた苗は気温が低くて未だに蒔けていません。しくしく。
そのうち、暑い日が続くようになったらチャレンジしまっす。

発芽報告メモ-----
APピクタ×黒ピクタ…発芽5
黒ピクタ×青木黒ピクタ…発芽17
モザイクピクタ×黒ピクタ…発芽9
レティキュレータ v. レティキュレータ×レティキュレータ v. ヘイリンギー…発芽8/13粒
(実)大久保氏白銀ピクタ×白銀ピクタ …発芽8/13粒
コレクタ×大型コンプトニアナ …発芽9/11粒
毛蟹×グリーンジェム …発芽7/9粒
ダルマ葉コンプトニア…発芽4
山中コンプトニア…発芽3
シゾバシス・イントリカータ…発芽10

★憧れている、とある方の種募集が先日まであったのですが、諦めました。
ホントはすご~く募集したかったんですけど、他にもたくさん希望の方がおられるようなので。
実生初の今年はおかげさまででこんなにたくさんの芽が出てきたのだから、他の方にぜひぜ
ひ挑戦していただかなくては。

たくさんのトコロでかわいい芽をいっぱい、いっぱい出してくれるといいですね♪
そんな願いを込めて…。
スポンサーサイト



  1. 2008/07/31(木) 08:00:00|
  2. 種蒔き
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

淡い黄緑色の輝き

20080728f.jpg
足長お兄さん様にいただいたハオルチア。光るオブツーサ。

我が家にあるオブツーサに比べると、淡い黄緑色でとても爽やか~な一鉢。
カワイイ姿でありつつも夏にピッタリ!!!
(といってもコチラ寒くて、ついに風邪引いてしまったよぉ。連日日中20度以下でっす)

20080728g.jpg
中心がチョコンと覗く別のアングルから。
(え?あんまり変わらないって?…そんなコトは仰らずにお付き合いくださいマセ~)

この写真じゃ分からないのですが、ごくごく、小さく点々が乗ってます。
意外とこのレンズ寄れないんですよぉ~(涙)
…え?レンズのせいにしてる?…あはは~(笑)

20080728h.jpg
今はまだハッキリとは分からないけれど、そのうち大きくなってきたら点々がハッキリ
してくるのカモ。

まあ、そんなコトはどーでもいいくらい、黄緑色のカワイコちゃんです。
ぷっくりプクプク、大きくなあれ。

オブツーサはどれもこれもみ~んなカワイイので大好きデス~。
足長お兄さん様、ありがとうございました!!!



  1. 2008/07/30(水) 08:00:00|
  2. ハオルチア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

似ているけれど…な~んか違う

20080728a.jpg
足長お兄さん様にいただいたハオルチア。札によると「ハオルチアSP(購入時宝草錦)」。
SPって何の略なんだろう…?スペシャル…違うよなぁああ(^^;
すいません、無知で(涙)
足長お兄さん様、もし良かったら教えてください~。

20080728b.jpg
とってもキラキラで鉢を覗き込むのがウキウキしてしまうハオルチア。お気に入りの一鉢です。
そうそうキラキラといえば、我が家の祝宴さんと非常に雰囲気が良くにている。

20080728c.jpg
今回いただいた、SPさんの葉のアップ。

20080728d.jpg
コチラ、我が家の祝宴さん。

ふたつとも窓の入り方と、少し反り返る葉の感じ、そして窓に入る細いストライプの条理模様も所々に入るノギの感じもなんとなく似ている。

…だけど、だけどもぉおお~
20080728e.jpg

並べてみると一目瞭然。
一枚の葉の雰囲気はそっくりだけど、全体像は全然違う~。

お兄さん様便の方は、葉がギュギュッと締まっていて、きらびやかMAX。
私のは一枚の葉がびよーーんと伸びた感じ(涙)
美しさがぜーんぜん違います。

ウチの祝宴さんは、陽に当たると変色した感じが痛々しいので、弱光線下に置いておいたのがいけないのかな?
それともこの二つは全く違う別物で、私の祝宴さんはこれでいーのかな?
良く分かりませんが…多分二つが別物であったとしても、私の祝宴さんは甘やかし気味であることに間違いはないと思いまっす(笑)

キラキラ輝く今回のSPさんが、我が家の祝宴さんみたいにならないように気を付けねば…。
はう~~…多肉道は入り口からなかなか前に進めません~。




  1. 2008/07/29(火) 08:00:00|
  2. ハオルチア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

謎の宇宙船?

20080727a.jpg
足長お兄さん様からいただいた、ロフォフォラ・デフューサ その3。
こちらは黄緑色の肌のロフォフォラ君です。

一見同じ様ですが、若干肌が黄緑色。
青白い肌は見た目と質感がマッチしている感じですが、こちらは見た目のキュート感が増している感じ?

なんかこういう物体が宇宙からやってきて、パカッと蓋が開きそうな…そんなイメージ。

モシャモシャした毛とピョンピョンした毛の両方を併せ持つ、ユーモラス君デス。

20080727b.jpg

ロフォフォラ君は全部で4鉢いただきました。
上手く育てられるかとても不安です。

特に我が家は休眠期に当たる冬の温度が高いのが問題のようです。
冬の室温20度~25度くらい。
家中殆どこの温度です。玄関もさほど温度が下がりません。

でも外はマイナス29度にもなります…外管理は多分無理だと思うので、室内で様子を見ることにします。
大丈夫なのかな~。

不安なことはたくさんあるのですが、なんとか我が家になじんで欲しいデス。

以前、1年を通じた温度差が少ないことで、コノフィツムの環境に合うのかどうか、紅波園さんのマダムに伺ったことがあります。

「人間が思っているより植物は強いもの。きっと環境に慣れてくれますよ。案ずるより産むが易しですよ」と次男を抱きかかえた私にニッコリ。

そんな笑顔を思い出して、ロフォフォラ君達には頑張って欲しい…と願うばかり。
頑張れ、ロフォフォラ君。

足長お兄様、大切に育てていきますのでどうか見守っていてくださいね。

そして…
20080727c.jpg
毎度おなじみ(?)人間ロフォフォラの次男。
この笑顔で、心配事も一気に吹き飛ばしてもらいましょお。


  1. 2008/07/28(月) 08:00:00|
  2. ロフォフォラ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

おしくらまんじゅう

先日、足長お兄さん様よりいただいたロフォフォラ・デフューサその2.
一つの鉢にムギュ~っと3つのロフォフォラが植わってます。
(足長お兄さん様からは鉢ごといただいてしまいました。ありがとうございます~!!!)

20080726a.jpg

このムギュムギュ具合が最高にカワイイ一鉢。
来春、植え替え必須とか。上手く出来るかな…?頑張りまっす。

20080726b.jpg

中心がキュキュっとすぼまっているところなんか、ドキューンとイチコロです。
見ているだけで息切れしちゃうほど(病気じゃありませんのでご心配なく)メロメロです。

20080726c.jpg
昨日のロフォフォラに比べると毛が控えめな感じ。
モシャモシャもかわいいけれど、こんなモヒカンチックなのもキュート。

植物ってすごいなあ…こうして間近に不思議な生命体がいてくれると元気になれます。
たくさんの人とのご縁があって、今、この植物を間近に見られることに感謝、感謝です。
  1. 2008/07/27(日) 08:00:00|
  2. ロフォフォラ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

真ん丸キュートちゃん♪

以前みゆきさんのブログで一目惚れしたロフォフォラ・デフューサ。
次男みたいなプックリお顔にフサフサの毛。
あう~可愛すぎる~~。

しばらくは寝ても覚めても頭の中はロフォフォラ。
夢の合間にもロフォフォラ。

悩みに悩んだ挙げ句、思い切って足長お兄さん様におねだりしてしまいました。

そしてやってきたのがこのロフォフォラ君。
我が家の初サボテンです。
20080725a.jpg
うぉ~~、かわいい、可愛すぎる~。
足長お兄さん曰く、ちょっと傷有り…とのことですが、そんなこと全く気になりませんっ。
大変有り難く、余りの感激に涙、涙です。

ありがとうございます!!!
大切に育てます。

20080725e.jpg
そしてこちら。
我が家のロフォフォラ次男です。
ほっぺたのプクプク具合と、眉間の皺がロフォフォラっぽい~。
次男は何故か生まれた瞬間から、眉間に皺を寄せる癖があるのです。うーん謎。

20080725b.jpg
このロフォフォラには小さな子供付き。
そのうち、プクプク軍団になってくれるんでしょうか。すごく楽しみです。

20080725c.jpg
頭にはこんなフサフサの毛が。
サボテンなのに触っても全く痛くありません。
フェルトみたい?暖か~い羊毛の手触り。新鮮デス。
うひょ~カワイイ~。

櫛でとかすと男前アップとか!?
我が家では無精なので子供達の髪をとかすことは稀なのですが(笑)、ロフォフォラ君専用櫛を買ってしまいそうなトコロがコワイです。

20080725d.jpg
どこから見てもキュートなお姿~。

そして…
20080725f.jpg
次男のロフォフォラチックなお腹もど~ぞ(笑)

足長お兄さん様からはロフォフォラの育て方などいろいろとアドバイスいただきました。
本当にありがとうございます。
他にもロフォフォラをいただいたので、明日以降ご紹介しまっす。

明日もラブリーですよん♪
  1. 2008/07/26(土) 08:00:00|
  2. ロフォフォラ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

素敵なプレゼント

20080724a.jpg
一昨日は足長お兄さん様から。
そして昨日はとし様から素敵な荷物が。
私って幸せモノです~。

皆様、本当にありがとうございましたっ!!!

足長お兄さん様からは、どーーーしても欲しくて図々しくもおねだりしてしまったムフフなものが。
クロネコさん、お待ちしておりましたデスよ。


20080724b.jpg
こちらはとしさん便。
そしてとし様とは京童子とネックレス系を交換してもらっちゃいました。
素敵なおまけ付き~(^^)
実は大好きなのに、今まで縁が無くて手元に無い多肉さんが入ってました。嬉しい~♪

明日から、お二人からいただいた素敵なものを紹介していきたいと思います。
いろいろとありがとうございました!!!

大切に育てます♪
  1. 2008/07/25(金) 08:00:00|
  2. 多肉植物・いただきモノ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

妖艶な趣?

20080723a_20080723134156.jpg
男爵さんにいただいたエケベリア、ブスト…ではなくて、グスト。

ご指摘ありがとうございました~。スイマセン、思いっきり間抜けでした…(^^;

男爵さんからいただいた苗紹介の最後です。
本当にたくさんありがとうございました!!!
みんな大切に育てますっ!!!

このエケベリア、写真と実物の雰囲気はちょっと違う感じ。

もっと落ち着いた渋~い色合いに、周りの縁取りがシックな雰囲気なのです。

20080723b_20080723134204.jpg
エケベリアって爽やかな色調イメージが先行していたのだけれど、こんな落ち着いた色調も
あるなんてビックリ。
マットな感じの質感といい、周りの縁取りもワインレッドみたいに落ち着きがあります。
妖艶な感じ?

20080723c_20080723134221.jpg
植え付け時に葉っぱが落ちてしまったので、周りに散らして増殖中(笑)
あんまり葉差し得意じゃないのですが、上手くいってくれるといいな。

ここ数週間、ずっとずっと雨でした。
北海道は梅雨が無い…なんて言うけれど、温暖化で環境も変わって、実は梅雨だったのかも。
昨日は日中もものすごい雷雨。
そして雨上がりは青空が…。まるっきり梅雨明けみたいな感じです。

今日から太陽も顔を出しそうだし、暑くなりそう~♪
私も多肉さんも太陽待ってました状態だったので嬉しい~!!!
(暑いのが大嫌いな夫は太陽を見てげんなりとした表情ですが…)

ずっと雨続きでしたが、たくさんの水を吸って外組の多肉さんはグーンと見違えるくらい
パンパンに大きくなってました。
意外とスパルタンだったのかなあ?




  1. 2008/07/24(木) 08:00:00|
  2. エケベリア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

札幌へ

20080723a.jpg
連休の7月20日~21日は札幌へ。
北海道ではバラの咲く時期なので、まずはちざきバラ園。

札幌は我が家から200キロくらい離れたところ。
20日は、前日から泊まりに来ていた友人夫婦を見送った後でどこへ行くか夫が検討。
近場で済ますつもりだったのだけれど、「やっぱ連休は遠出でしょ」という夫の一声で
札幌行きが決定。

速攻で支度してネットで宿を確定して出発~。
相変わらず、出たとこ勝負旅行デス(笑)

20080723b.jpg

雨上がり後と思われる、バラは少し痛みもあったけれどキレイ。
ここは札幌の街並みも一望できてなかなか素敵なバラ園デス。

次男も色とりどりのバラに興味津々。

20080723c.jpg
そしてお約束(?)のラベンダーも。(小さく写ってるのは長男デス)

その後宿にチェックインし、ビヤガーデンの準備をしている大通公園を散歩、翌日は「さとらんど」
を散歩して帰宅しました~。
大通りのビヤガーデンは7月21日から。なんか盛り上がりそうな予感♪
ちょうどすれ違いのスケジュールだったので、夫は大層悔しがっておりましたが(笑)

噂の北大植物園は、ちょっと恐怖だったのでスルーしちゃいましたよん。
コワイモノ見物で行ってみれば良かったかなあ(笑)

今は北海道は花の季節。
札幌はユリも満開。
この時期の北海道はなかなかオススメでっす。
  1. 2008/07/23(水) 08:00:00|
  2. 花のある風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

アミアミの塔、再び

20080720a.jpg
4月にみゆきさんからいただいた、ハオルチア。
シンビフォルミスV.オブツーサ(ウンブラティコラ Hillii産)のその後。

4月25日の写真は未発根でした。
ちょっと赤茶色に染まっていて、不思議な宇宙人軍団さんが、きれいな緑色に。

さわやか宇宙人軍団に変身~!!!

20080720b.jpg
4月当時は3人組でしたが、気がついたら一人増えて4人に。
全然変わっていないと思ったら、いつの間に!?

20080720c.jpg
ぷっくり度はそんなに変わっていない感じ。(でも少しはプックリしました)
土が辛目なのと、鉢が小さめなのもあって、そのうち植え替えを予定中。

アミアミでホントにカワイイです~。
そのうち気付いたら、5人や6人…と増えているのかも。

そしていつか大軍団になってくれたら幸せ。
  1. 2008/07/22(火) 08:00:00|
  2. ハオルチア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ザラッと、スベっと。

20080719a.jpg
男爵さんからいただいた多肉便。
エケベリア・クインテンシス コルンビアナ。

届いたとき、なんとなく葉がザラッとした感じ。
猫の舌みたいな、そんな印象でした。

根っこが出てきてお水をあげてみたら、ア~ラ不思議、すべすべの質感に。
青味の強いグレーがかった肌色にマットな質感。
こういうエケベリアを手にするのは初めてだったので、とっても幸せ。

ポロリと取れてしまった葉からもアッと言う間に根が。
きっと丈夫なんだろうなあ。

20080719b.jpg
葉先がキュっとつぼまっているところも素敵。

20080719c.jpg
そしてこんな横顔もまた。
美人さんって雰囲気漂うエケベリアです。

男爵さんのところで、すっごく仔吹きしている状態を目にしていたので、いつの日か我が家でもそんな日がやってくるのかも。

こんなにおすましした感じなのに、実は肝っ玉母ちゃんなのかな?
なんだか面白い。

今後の成長が楽しみです~。
  1. 2008/07/21(月) 08:00:00|
  2. エケベリア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ちびウサギ

20080718d.jpg
男爵さんからいただいた中のウサギシリーズはこちらで最後。
モケモケでちびっこい、カランコエ・星兎耳。
昨日のウサギに比べると全身が白っぽく、そしてざっくりとした毛の感じが可愛い。
名前に「星」が入っているのもラブリーです。

月兎耳より葉縁の模様がより点状に目立つみたい…とのことですが、今のところ小さい苗なのでそんなに特徴がハッキリしていないみたい。

でも確かに、黒い部分が点々と見えるところが可愛い。

20080718e.jpg

あぁああ~せっかくのカワイイ姿なのに、犬毛がぁあ!!!
スイマセン、いつも犬毛乗ってることがありますが、今日のは目立ちすぎてます。

このアングルだと、確かに黒い部分が点々とした感じで見えるカモ。

どのうさぎちゃんも大きく育つといいな。
…大きくなるとラブリーさが減るみたいだけれど…でもやっぱり大きい姿を拝んでみたいデス。
  1. 2008/07/20(日) 08:00:00|
  2. 庭の花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

青いウサギ

20080718a.jpg
男爵様からいただいた多肉便の一つ。カランコエ・姫兎耳。
姫…というくらいだから、少し小ぶりなのかな?
なんとなく小さめの葉っぱがたくさんついた、スレンダーなウサギちゃん。

青い葉っぱに白い産毛がなんとも涼しげな感じ。
全体的には白っぽい印象でありつつも、それでも他のウサギよりも青味が濃い感じ。
うーん、美人ちゃんだなぁ。

20080718b.jpg
ウサギシリーズは「ラブリー」って感じがするんですが、これはなんとなうキリリとした感じで素敵です。ウサギはどれもこれも、モケモケな感じが大好き。

20080718c.jpg
全体的に青味を感じるんですが、光の加減で一部分のみ青く見えるような感じも素敵。
一層シャープな雰囲気を引き立てている感じ。

今回、男爵さんからたくさんのウサギさんをいただいてしまいました。
うふふ、嬉しい~♪
でもまだもう一つ、ウサギさんを貰っていたりして。(そっちも可愛い♪)
楽しみがいっぱいです~。

  1. 2008/07/19(土) 08:00:00|
  2. 庭の花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

モデルチェンジ

まだまだ男爵さんからいただいた多肉便があるのですが、写真の都合上、しばらく休憩中。
明日からまた男爵さんからの多肉紹介続きまっす。

今日は以前みゆきさんからいただいた、セネシオ・京童子。
別名アーモンドネックレス。
今年の1月末頃に、5センチ位の長さのものを2本いただきました。

そして今。じゃじゃーん。
20080717a.jpgこんなに長くなりました。
途中で何回か切り戻して、株元に追加したりもしたので、そのまま伸ばしていたらもっともっと長かったのかも。
20080717b.jpg
葉っぱはこんな感じ。
プックリと丸くて、細い葉脈が浮いている感じ。

20080717c.jpg
そして真ん中には太い半透明のラインが一本。
ホントにナッツみたい。新芽はコロコロ。ラブリーです♪

小さな素焼き鉢では手狭感があるので植え替えることに。
さて、どんな鉢にしよう。

ぶら下げるタイプの吊り鉢ってなかなか格好いいのがこの辺りでは見あたりません。
ま、プラスティックでもいいかな…格好悪いけど。
と思っていたら、夫から抗議の声が。

やっぱり格好悪いですか…そーですか…。

そして、トイレの窓辺に鉢だけの状態で5年も飾っていた謎の素焼き鉢を発見。
20080717d.jpg
持ち手の様な部分が蔓で編んだようになっていてちょっとオシャレです。
そうだ、家を建てたときに買ったんだっけ…すっかり忘れてました(笑)

20080717e.jpg
こんな感じにモデルチェンジしました。
なかなか良い感じとは思うのですが…すぐに手狭になりそうな予感。


---
ここ数日前から次男が歩き始めました。
来月5日に1歳の誕生日を迎えます。やっぱり歩き始めると嬉しいデスね~。

20080717i.jpg
ポテポテと歩いているトコロを激写。
というわけで、被写体ブレしてます(笑)

20080717j.jpg
両方の次男の手を取り、室内をお散歩中。
楽しそうな毎日で幸せそう~。
毎日、楽しいといいね。

追伸:縦構図の写真が好きなのでついつい撮りがちになってしまうのですが、今日のブログは縦写真連続でちょっと読みづらいですね…スイマセン。


  1. 2008/07/18(金) 08:00:00|
  2. セネシオ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

頑張れ、おじーちゃん

20080716d.jpg
エケベリア・高砂の翁。
昨年10月頃我が家にやってきたものだけれど、あんまり大きくならず変化も無し。
縁取りのピンク色と中心の淡い黄緑色の対比がかわいらしい。
まだ、最低気温が15度くらいだから赤く染まってくれているのかな?

bisuiさんのところで、ゆったりめに植えたら大きくなった…という話題が。
そうか~、鉢が小さすぎたのカモ。

ということで、大きめの素焼き鉢に植え替え。
お爺ちゃんは大きなお家がすきなのね♪

20080716f.jpg
適当に転がっていた鉢なので何号なのかは不明ですが、大きくなったら比較しやすいかな?という写真。

肥料を少し多めに入れました。
爺ちゃん、若いモンには負けずにグングン大きくなってくだされ。

20080716e.jpg
ドドーンと迫力満点の翁を夢見て。


  1. 2008/07/17(木) 08:00:00|
  2. エケベリア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

白くてふわふわ

20080716a.jpg
男爵様からいただいた多肉の一つ。
白くてふわふわの福兎耳。

触るとなんだかあったか~い感じがして、ホントに兎みたい。

20080716b.jpg
こんな姿も、かわいいウサギちゃん。

我が家にあるウサギさんは、触ってみると粗い感じというか、少しざらっとした野性的な感じ。
でもこの福兎耳ちゃんは、本当にふわふわ、すべすべ、気持ちいい~。

20080716c.jpg
本当に福が訪れそうな、ラブリーなウサギちゃん。
まだまだ小さい姿だけれど、どんどん大きくなってくれたらいいなあ。

そして誰かのところに福を届けに行ってきてね♪
私も男爵さんから素敵な福を貰いました。
  1. 2008/07/16(水) 08:00:00|
  2. カランコエ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

パラダイスの始まり

20080708r.jpg
男爵様からいただいた多肉便の一つ。
アナカンプセロス・カラスモンタナ。

以前bisuiさんところで、すっごくきれいなピンクのお花をみたことがあるのです。
小さな体に大きなお花。
こんな花が咲いたら素敵だろうなあ…と思っていたら、男爵さんが送ってくれました。
…まさか念が通じたとか?
男爵さん、ありがとうございます~。

写真は…ハッキリ言ってピントずれてます。
でも写真が2枚しかなかったのでお許しを。

20080708s.jpg
小さいツブツブの体に明るい黄緑色の肌。
ほんっとにかわいらしい。

いつの日か、どんどん増えてカラスモンタナのパラダイスも出来るかな?
出来るといいな♪

--
先日、男爵さんが「アナカンプロセス」じゃないよ…と教えてくださったのですが、うっかりと
札も間違えてテプラしたみたいです(涙)
札にも「アナカンプロセス」って書いてある…格好悪い~…我ながら間抜けです(^^;
  1. 2008/07/15(火) 08:00:00|
  2. アナカンプセロス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

龍の化身?

20080708o.jpg
男爵様からいただいた多肉便のつづき。
もう怒濤すぎて、紹介何回目なのか忘れつつあります(笑)
男爵さん、本当に感謝してます!!!ありがとう~。

クラッスラ 天昇龍。
…すいません、また育て方が分からないものをいただいてしまいました。

龍というより、この写真だと緑の棒みたいデス(笑)
20080708n.jpg
こうやって持ったら、少しは龍っぽく見えるでしょうか?
…なんか水族館に砂から顔を出している、こういうのっているよなあ。
そうそう、ムーミンのニョロニョロみたいにも見えなくもない。

天に昇るくらい立派になったとき、龍になるのですよ…多分。
ほら、ウロコみたいな姿もそれっぽいし。

20080708p.jpg
七宝樹みたいに、とりあえず鉢に挿してみました。
なんかユーモラスで、なりそこなった龍みたいな姿が私にピッタリ。

20080708q.jpg
分かりづらいですが、小さくお子様の様なモノまで。
子どもなのか、それとも枝なのか…良く分かりません。

七宝樹同様、「分からない」というのが何とも言えず楽しいです~。
これからどうなっていくのか、乞うご期待!



  1. 2008/07/14(月) 08:00:00|
  2. クラッスラ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

初ガス

20080708k.jpg
記念すべき、初のガステリア。八方子宝錦。

男爵様からいただいた怒濤の多肉便の一つです。

ガステリアもいいよねえ…と思いつつ、今までなかなか縁が無くて…そんな私の気持ちが通じたのか、男爵さんが送ってくださいました。
ありがとうございます~。

そして初ガスなのに、こんなに素敵な模様入り。
白いラインに水玉模様、そして斑。
男爵さん曰く「普通のガスと違って八方に広がる」んだとか。
2~3年で大きくなって仔吹きするかも…とのことなので楽しみでっす。

20080708l.jpg
こんな角度も。

20080708m.jpg
そしてこんな角度も。

どこから見ても素敵なんですよぉ。

もっと大きくなって迫力のある姿を見せて欲しいです。
頑張れ、八方さん!

----
男爵さんからいただいた、アナカン発芽しました。
ここ数日温度が低くて、室温22度くらい。
そのせいか、発芽まで2日かかりました。
ちっちゃい種から、点々と発芽する様子がかわいいです~。
あまりにも小さくてピント合わないのでもう少し大きくなったらUPします♪
 
  1. 2008/07/13(日) 08:00:00|
  2. ガステリア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

伊達な御方

20080708h.jpg
しばらく続きます、男爵様からいただいた多肉便紹介、その3。
アエオニウム 伊達男。
私にとって、記念すべき初アエオです。
初なのに、こんな男前さんをいただいてしまっていいのでしょうか。
大切に育てます。男爵さん、ありがとう~!!!

20080708i.jpg
写真では分かりづらいのですが、緑色のフォルムに茶色の不規則な斑模様。
これがまた、しっぶ~いのデス。

でも先日の七宝樹の男っぷりとはちょっと違います。
こちらはもう少し繊細な感じ。
着流しの紺地の着物なんかが似合っちゃう無口な感じ。

20080708j.jpg
別のアングルで。
なんとなく、物憂げな感じにシビレます。

繊細で、それでいて理知的なイメージ。
考え事している姿に「はぅわ~素敵」と思わず溜息ついちゃう感じなのです。

以前札幌の園芸店でデカイ黒法師を見かけました。
背丈50センチはあったでしょうか。見事な暴れっぷりにビビビとシビれてしばし動けませんでした。
値段には更にシビれて手が出ませんでしたが(笑)

そんな姿になったら、きっと違うイメージになっちゃうんだろうな。
でもまたそんな姿も楽しみです。
大きくなってね、伊達男さん。
  1. 2008/07/12(土) 08:00:00|
  2. アエオ二ウム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

雑草っぽい?

20080708e.jpg
男爵様からいただいた多肉便紹介、第2弾。
ハオルチア・クロラカンサ小人の座。

一見、芝生の中に生えてきた雑草の様。
いえいえ、シャープな葉姿、美しい縞々の葉脈、控えめながらチクチクとしたノギ、そしてこの流れるようなフォルム。
かっちょイイ~。

今まではなんとも思わなかったかもしれないけれど、こういうのが素敵♪と思えるようになった自分に乾杯。
ああ、どんどん深みにはまってきてしまう。
罪作りな御方ばかりデス。

20080708f.jpg
ほら、こんな角度もなかなか素敵でしょう?
透明感はないけれど、シャープな雰囲気が涼しさも感じられるような。

20080708g.jpg
一番好きなのはこの角度。
…え?なんも変わってない?
興味のない人にとっては、どれも同じに見えるし、どーだっていいことなのかもしれません。

あぁ、でも一番上のアングルもいいんだよなぁ。
…なんて思わず鉢を覗きに行っちゃったりして。

こんな渋いのも素敵♪と思えるようになったのは、ブログにていろんな方の素敵な多肉を拝見させていただいているからかもしれません。
皆様、ありがとう。

そして、もちろん男爵さんのおかげデス。
ありがとう、男爵さん~!!!
  1. 2008/07/11(金) 08:00:00|
  2. ハオルチア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ダンディなキュウリ

20080708a.jpg
男爵様にいただいた多肉便、第1弾。
セネシオ・七宝樹。

その初めて見る姿にしばし沈黙。
植物らしからぬ…と言っていいのか、植物らしいと表現したら良いのか。

キュウリの頭からなんか飛び出ている感じ。

20080708b.jpg
このユーモラスな姿。
最高デス~。男爵さん、ありがとう。

さて、初めて手にする多肉さんなので植え方とか育て方とか今後の育ち方とか分かりません。
上の葉っぱが大きくなるのか、下のキュウリみたいなところが大きくなるのか…謎です。
でもそれがまた楽しかったりして。

20080708c.jpg
植え方も合ってるのか分かりませんが、キュウリみたいな部分を2/3程度埋めてみました。
もっと浅植えがいいのかな?
でも倒れそうで不安定。

うーん…なかなか味わい深くて、最初は「ユーモラスで可愛い♪」と思っていたのに、男前に見えてきました。
なんとなく、雰囲気が「ひょっこりひょうたん島」に出てくるサングラスをかけたニヒルな人に似ているような?(サングラスの人は、ダンディ・マシンガンというお名前だそーです)
そう思って見ると、そう見えてくるから不思議。

ユーモラスちゃんからダンディさんに変身~!

20080708d.jpg
「フッ照れるゼ」と背中を向けるダンディ。
おぉお~、なんか渋いっス!!!

…と一人で盛り上がっていたら背後から冷たい視線が(笑)

追伸:男爵さん、植え方間違ってたらアドバイスお願いします~。
  1. 2008/07/10(木) 08:00:00|
  2. セネシオ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

ちょっと切ない、そびえ立つブルー

20080707c.jpg
所々に植えてある、我が家のデルフィニウム。
暖地では一年草扱いみたいだけれど、ここ寒冷地では宿根草です。
バラと同様、な~んにもしなくても見事な花を咲かせてくれます。

そんな有り難い花の一つ。

でもこの青い花を見るたびに切なくなるのです。

実は植えてある場所はホワイトガーデンとして区切った部分。
ちょっと余ったデルフィニウムの苗を仮植えしたら、そのまま根付いてしまいました。
大きなスコップを使ってもなかなか抜けない。

淡いピンクのツルバラと、青いデルフィニウムとクレマチスを花壇に植える予定だったのにぃ。
ちょっと悲しい。

20080707d.jpg
白い花の中で、浮きまくっている青い花。
見事な花穂だけに、なんだか悲しくなってきたりして…。

やっぱり仮植えは良くないよなー。
多肉さんでもついつい、鉢を買うまで寄せ植えしておこう…と思ったらそのままになってしま
うのもあったりして…反省。

----
体調不良というのもあって、気軽に撮れる庭の花でちょびっとごまかしてマス(爆)
そのうち、男爵さんやbisuiさんからいただいた苗を紹介しますのでどうかお待ちを~。
  1. 2008/07/09(水) 08:00:00|
  2. 庭の花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

満開に思うコト

20080707.jpg
今年3年目のイングリッシュローズ、ウインチェスターキャシードラル。
白いイングリッシュローズが欲しくて、でもグラミスキャッスルは少し華奢な感じがしたのでコチラを。

長男妊娠9ヶ月の時、岐阜の花フェスタ記念公園で購入した苗。
そういえばこの岐阜旅行から数週間後に予定より4週間早く生まれてしまったんだっけ(笑)
そんな思い出に残るバラ。

5月のゴールデンウィークでは温室でバラが眺められたくらい。
いつか満開の花フェスタ記念公園を歩いてみたいな。

蕾がピンク色で、開くと白。
株が満開の白で覆われるとき、差し色の蕾のピンクがとてもキュート。
香りもとても良くて、大好きなバラ。

花びらは真っ白…というよりうっすらとピンクが混じるような、真っ白な花が少し夕陽を受けた感じにぼんやりとした薄~いピンクの様な色。
でも緑の中では、明らかに白…そんな不思議な色のバラです。

白バラのコーナーに植えています。

今年3年目になって、ようやく株いっぱいの姿で咲いてくれるようになりました。

寒冷地は冬囲いや剪定などもあって、バラは大変そうなイメージ。
…が、ウチは子供に手がかかって庭まで手が回らないので毎年放置です(笑)

いつも雪囲いをしようと思っている内に雪が降り、「あぁああ~(ToT)来年はダメかも」の繰り返し。
やることといえば、春先に株元にちょろっと肥料をあげるのと、枯れ込んだ枝を整理するだけ。

20080707b.jpg

なのに健気にもこんなに咲いてくれます。

最近、長男の暴君ぶりに家中が振り回されています。
ひょっとして構い過ぎなんだろうか、少し放置気味の方がいいのかな…なんてバラを眺めつつ思ったりして(笑)

*次男が起きかかっているので慌てて室内に戻ったので、あんまりいい写真が撮れず。…というかマクロレンズという選択に誤りがあるような気も…(笑)

-----
べーやん様からいただいた種発芽~♪
(実)大久保氏白銀ピクタ×白銀ピクタ
コレクタ×大型コンプトニアナ
毛蟹×グリーンジェム

エレミヤ様からいただいた、シゾバシス・イントリカータも発芽しました(^^)

おぐりん様からいただいた種の芽も少しずつ大きくなってきたので後日
様子UPします~!!!

毎日育床を覗くのが楽しい毎日です。
  1. 2008/07/08(火) 08:00:00|
  2. バラ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

20080706a.jpg
大きな箱が届きました。
持ってみると、軽~い。多分1キロ無いカモ。

20080706b.jpg
だって、中身はコレ。
3号の角形スリットプラ鉢24個とシステムトレーでっす。
箱の大きさから比べると、がらーんとした中身でちょっと笑えます。

実は某スパルタンな方のブログで見つけたモノ。

ずっと気になっていたんですが、まだそんなに鉢を買わなくていいかな~と思っていたところ、男爵さんからのビッグな多肉便をいただいてしまったので、早速購入してみました。

我が家では育成箱に鉢を並べてるんですが、移動するときに倒れてしまったり、札が遮光ネットに引っかかって倒れたり…とバランスが悪くてちょっと困っていたのです。

しかしこのトレーがあれば大丈夫。
フフフ、これにズラリと多肉さん達を並べるのが楽しみでっす。

20080706d.jpg
そしてスリット鉢。
底穴がスリットの様になっていて、通気が良くて根回りがいいんだとか。
初めて使うので良く分かりませんが、なんか良さげな感じです。

個人的に、多肉植物を植えるときは穴がいっぱいあったり、大きかったり、通気性が
良さそうなのが安心感があります。

実際はどーなんでしょうか?
詳しいことは良く分からないので、その辺は聞かないでください(笑)

「おぉ、良くわかんないけど、なんとなくいいモン買っちゃった」感いっぱいのお買い物でしたが、多肉植物を栽培されている方のブログでトレーなんかを良く見かけるので、普通に良くあるものなのかもしれません~。

でも、送料600円くらいだったので北海道在住の私にもやさしいです。

20080706c.jpg

そして早速子供のおもちゃに変身(笑)
植物入ってなくて良かった~。
  1. 2008/07/07(月) 08:00:00|
  2. 通販
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:15

ドドーン

20080704a.jpg
先日、男爵様よりいただいてしまいました。
怒濤の多肉便。

私が男爵さんのブログでアナカン(アナカンプロセス ラゴプス)をおねだりしたことが発端でした。
それがな~んとこんなに。

ああ、箱を開けた瞬間にあまりの嬉しさに気絶しそうなほどの多肉便~。
出血大サービスですぅ~!!!

我が家には初めてのガステリアやアエオニウムも。
アエオニウムは好きなんですけど、今までなかなかご縁がなくて…。

20080704b.jpg
アエオニウム、伊達男。
格好イイでしょう~。名前が良く似合う、男前さんです。

20080704c.jpg
そして素敵な模様のガステリア、八方子宝錦。

そのほかにも形がユニークなセネシオ七宝樹やクラッスラの天昇龍などなど多彩なラインナップ。
もう感動です。

とりあえず手持ちの鉢に仮植えして、早速ネットでスリット入りのプラ鉢を買ってみました。
そのうち多肉が増えたら買ってみよう…とこの鉢を狙っていたんですけど、まさかこんなに早く購入することになろうとは。嬉しい~。
こちらも到着次第、使い勝手など報告しますね~。

男爵さんと共にいつもお世話になっているbisui様からも苗をいただきました。
うふふ、こちらもかわいこちゃんデス。
素敵な香り付き多肉ちゃんだったりします。お気に入りです~。

男爵さんとbisuiさんからいただいた多肉は、苗が落ち着いたらUPしまっす。
(写真がまだ無いので^^;)

皆様、本当にありがとうございました。
感謝、感謝です!!!
  1. 2008/07/06(日) 08:00:00|
  2. 多肉植物・いただきモノ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

多分今年最後…種蒔き第3段

20080703a.jpg
エレミヤ様の種分譲に見事当選した種。
シゾバシス・イントリカータ。
小タマネギからシュルシュルと伸びる葉がかわいらしくて、いつか手元にお迎えしたいなあ…と思っていたもの。

そして、ダルマ葉コンプトニアと山中コンプトニア。
倍率高そうだから、一つも当たらないだろうな…と思っていただけに見事当選して嬉しい~。
実は山中コンプトニアはちょっとした事情でいただいてしまったもの。
何だか申し訳ないなあ…と思いつつ、せっかくいただいたので他の子達と同様に、大切に育てていきます~。

ありがとうございます~。

良く分からないけれど、シゾバシス・イントリカータはハオと同じ様な床でチャレンジ。
発芽してくれるといいな。

---
長男の体調が悪くて(私→次男→夫→長男の順に風邪引き中)なかなか写真が撮れずに
今回のだるま葉コンプトと山中コンプトの種蒔き後の写真がありません。
芽が出てくる頃には完治してくれるといいな~。
----
コメントの順番を変更してみました。
今日から新しいコメントが上になります。
慣れるまで読みにくいかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします~。
  1. 2008/07/05(土) 08:00:00|
  2. 種蒔き
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

心配ゴト その2

周囲ぐるっと仔吹き状態を夢見ていた、ハオルチア・祝宴。
以前紹介した姿から、ほ~んの少し成長した?感じ。

なにしろ、こんなトコロから仔が。
20080701f.jpg


これでは、周囲ぐるっとどころか何だか形が崩れてしまいそうな予感。
外すのも難しそう。
…ひょっとして、恐怖の首斬りでしょうか(ToT)
私にそんなテクニックあるんだろうか…かなり不安です。

それとも、どういう形になるか静かに見守ろうかな~。

興味の無い方and栽培テクニック豊富な方にとってはどーでもいいことを悶々と。
ああ、私ってヘタレです(涙)

本筋とは全く関係ないですが、上の写真、な~んか変。
全体がぼんやりしていて、「ホントにこれマクロレンズ?」って言いたくなるような。
そういえば、最近の写真って全体的に靄かかっているようなぼんやり感が。
先日のオブトルも全体的なシャープ感にかけていて「???」状態でした。

光の加減なのかな~と思いつつ…レンズを覗いてみると、埃が厚い層に(笑)
ははは…道具を大切にしていないのがバレてしまいます(^^;

そして同じアングルから、霧吹きした祝宴をもう一度。
(シャッタースピード、露出、感度、絞りなど全て同じ。手ブレについては不明デスが笑)
20080701h.jpg
おぉ、シャープに復活~。
レンズはこまめに点検しなくては。(当たり前なんでしょうが…スイマセン不精者で)
  1. 2008/07/04(金) 08:00:00|
  2. ハオルチア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

心配ゴト

以前UPしたシワシワの名無しコノフィツム。
てっきり休眠準備中と思っていたのですが…

20080701d.jpg
花が咲いてしまいました。
これって、シワシワの外側じゃなくて、その中身が咲いちゃっているんでしょーか。
それとも、こういう状態も普通で良くあることなんでしょーか。

サッパリ分かりません。
どなたか詳しい方、教えていただけると嬉しいです。
どうかよろしくお願いしますっ。

このままで大丈夫なのかなあ?

ちなみにこのコノフィツムは1週間に1回くらい、根元に霧吹きをして毎日良く陽に
当ててます。

昨日は暑かったのですが、その前まではしばらく温度が低いことがあったので
「秋」と勘違いしちゃっているのかなあ。本州ほどは湿度高くないし…。

20080701e.jpg

このまま上手く脱皮してくれるんでしょうか。
不安です~。
  1. 2008/07/03(木) 08:00:00|
  2. コノフィツム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

チビチビ・ツンツン

20080701a.jpg
おぐりん様からいただいた、ハオルチアの種から小さな芽が。
種から白くて細い根が出てきたかな…と思ったら、中央がプックリと白く膨らんできて、
その上から緑色の芽がピョコン。

爪楊枝のさきっちょ位の大きさ。
生命の神秘です。

すっごいカワイイ。

20080701b.jpg
この写真はAPピクタ×黒ピクタ

20080701c.jpg
そしてこちらが黒ピクタ×青木黒ピクタ
今はまだ全然違いが分からないけれど、そのうち顔の違いが分かるようになるのかな?

べーやん様からいただいた種は未だ動き無し。
これからがますます楽しみデス~。

---------
べーやん様からいただいた種に思わぬ失敗。
種蒔きに使用した札、うっかりと水性ボールペンで名前を記載。
霧吹きするたびに文字が流れてきて大ピンチ。
そんな当たり前のコトに気付かなかった私。とほほ。
札落ちする前に、早速新しく差し替えました。
ああ、なんて間抜けな…。
  1. 2008/07/02(水) 08:00:00|
  2. ハオルチア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:13
次のページ