fc2ブログ

ウチノニワン

庭の草花や多肉植物の紹介、たまには子育てのことなんかも…。

小さな発光体

大好きな、大好きな、だ~いすきな…ハオルチア。
Haworthia reticulata var. hurlingii。
憧れのレティですが、以前チビカキコの発根に失敗したことがあり、数ヶ月を経てようやく
我が家にやってきてくれたハオルチアです。

20080925b.jpg

淡いグリーンにアミアミの姿。
光を受けると発光体の様に見えるところが大好きなんです。
葉先のグリーンが濃くなっているトコロなんかは、もう、思いっきりツボです~。
思わず拝みたくなってしまう、憧れのレティュラータです。

A。様にいただいてしまいました。ありがとうございます~!!!

20080925a.jpg

淡い蛍光グリーンに輝く姿。
惚れ惚れするほど美しい~。

焼くともっと葉先が黒々として網目がハッキリとしてくるのでしょうか。
でも、最初にお迎えした子を根が出ていないのに思いっきり焼き焦がし、そのまま昇天させて
しまったので、この子は慎重に育てていくつもりです。

我が子以上に、大切に大切に育てま~す…なんちゃって(笑)。
スポンサーサイト



  1. 2008/09/30(火) 08:00:00|
  2. ハオルチア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

2年目の秋を迎えて思うこと。

A。様から図々しくも再びいただいてしまいました。
それもカワイイ子ばかりをたくさんと。
ありがとうございます。大切に育てます!!!

Haworthia gracilis var. viridis。
見た瞬間、心が震えました。
A。様曰く、サテン肌の様な…とのことですが、なんとも形容しがたい美しさがあるんです。

20080924b.jpg

光が上から当たった感じだと透明感が分かりづらいのですが、光を受けて白っぽく見えるところが
少しマットな雰囲気。

20080924a.jpg

光がこんな風に当たると印象がかなり変わります。
A。様からの荷を解いたときの感動を言葉で伝えることが出来ないのですが、写真から少しは
気持ちが伝えられるでしょうか。
透明感があって、葉脈が浮かび上がる姿が神秘的~。


先日、昔からの友人が我が家に遊びに来てくれました。
会うのは7年ぶり。
もちろん、私が多肉植物に熱を入れているのは余り知らない様子。

「あのさ~、なんでその、多肉とやらがいいわけ~?」と彼女。

…難しい質問をサラリと直球勝負です。

思わず動揺して、「形かな…」とオドオドと答えるだけが精一杯の私。
「ふ~ん」ますます良く分からんなー…という顔の彼女。

まだまだ修行が足りません。
これじゃあ完全に私の負けですね(笑)

多肉植物が好きな理由。
理由はたくさんありすぎて今のところは「これだ!!!」という一つの答えが見つからないのだけれ
ど、多肉植物を通じてたくさんの友人が出来たこともその魅力の一つ。

そして「心が震える感動がある」というのも魅力の一つ。

カワイイ多肉、美人さんな多肉、男前な多肉、形容しがたい魅力いっぱいの多肉。
どの多肉さんも大切な大切な子達ばかりですが、植物を超えた美しい姿を目の当たりにして、
鉢を持つ手が震えそうになる感動を与えてくれるのも魅力の一つかなあ…と思ってます。

月日を経て、栽培歴を重ねて、重みを増して、いろいろとまた感じ方が変わってくるのかもしれ
ませんが、ようやく多肉栽培2年目を迎えた私の今の心境はこんなトコロです。

カワイイ、綺麗、素敵、プクプク、ノギノギ、ツブツブ、ピカピカ、ツルツル、ザラザラ、プチプチ、
パツパツ…好きという気持ちに理由なんていらない…というのも素直な気持ちなのですが(笑)

みなさんにとっての多肉植物の魅力ってなんですか?


20080924d.jpg

このハオルチアは、透明感といい、色合いといい、質感といい、心が震える一鉢でした。
陽にすかし、暗闇の中で覗き込んでは「素敵だなあ」と心から感動してしまいます。
そして一緒に同じ時を生きている。
小さな鉢の中にそんな感動があります。

20080924e.jpg

同じ様な写真ばかりだけれど、選びきれないのでみ~んな載せてしまいます。
透明感と影が印象的な個人的にお気に入りの写真です。

20080924c.jpg

そして弱光線の中でのこ~んな表情にも弱いんです。
ガラスのオブジェの様な、素敵なハオルチア。

ちなみにこのハオルチアも大のお気に入りなのですが、我が家にあるどの多肉さん&サボテン
君もみんな大、大、大のお気に入りだったりします。
どの子がいいか…だなんて選べませ~ん。
あっ、そうそう庭のバラや植物もお気に入りなんですよ。

思いっきり浮気性デスね(笑)

  1. 2008/09/29(月) 08:00:00|
  2. ハオルチア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

そしてハオも

ハオルチアの紅葉も始まっています。
大好きなレイトニー、Haworthia leightonii E.of Erin Park。
これは憧れの方からお正月プレゼントとしていただいたもの。

20080923a.jpg

ちょっと渋めの赤に染まってます。
夏は直射ガンガン・水辛目でも鮮やかな緑でしたが、最近少しずつシックな秋色に染まりつつ
あります。
なんとなく、もう少し赤が深まるんじゃないかな…と勝手に予想しています。

20080923b.jpg

なんせ、まだ中心は淡い黄緑色。
全体が赤色でも素敵ですが、こういうグラデーション好きだなあ。
陽の受け方によって、すこしオレンジがかった茶色の様な、明るい色合いにも見えてきます。

20080923c.jpg

赤く染まるレイトニー単体を眺めるのもいいんですが、明るいあざやかな黄緑色のビアホップ
や背後の青灰緑色の月兎耳と一緒に眺めるのも素敵です。
それぞれの色がそれぞれを緩やかに主張している…そんな個性的な様子を眺めるのもとても
楽しいひとときです。


  1. 2008/09/28(日) 08:00:00|
  2. ハオルチア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

黄葉

以前、bisuiさんにいただいたセダム・黄麗。
我が家にやってきたのは3ヶ月くらい前のコト。

夏に火傷したりしてなかなか紹介出来ずにいたのですが、だんだんと紅葉が始まってきたので
素敵な姿をお披露目しちゃいます~。

20080922a.jpg

我が家にやってきたときは、全身が明るい黄緑。
ガチャピンみたいなビアホップよりももっともっと緑の濃い黄緑色でした。

どんどんと最低気温が下がって、多肉植物の秋が深まる中、葉先はオレンジ色に、中心は
淡い黄色のグラデーションが素敵な姿に変身。

20080922b.jpg

火傷の痕が痛々しいですが、こんな横顔のグラデーションが綺麗。

普段はハオルチアばかり紹介しているような気がしますが、紅葉の華やかな季節は外の多肉
さん達に急にスポットがあたります。
我ながら、なんとゲンキンなコトか…(笑)


  1. 2008/09/27(土) 08:00:00|
  2. セダム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

紅葉にベストマッチ

銀色の粉をまぶしたような、クラッスラ・パンクチュラータ。
ヒョロリとした枝に一つ一つの葉が小さくて、かわいらしい。
水が辛いのか、強光なのか分かりませんが、時折ピンク色に色づくことも。

白銀の今は、真っ赤に染まる虹の玉を見事に引き立ててくれます~。

20080921d.jpg

ふとみると小さなつぼみを発見。
我が家でクラッスラの花を見るのは初めてです。
つぼみの様子から、小さくて白い花が咲きそうな気配。
楽しみです~。

20080921e.jpg

虹の玉と天狗の舞に囲まれて。
  1. 2008/09/26(金) 08:00:00|
  2. クラッスラ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

秋模様

まだ秋本番という感じではないのですが、少しずつ風が冷たくなってきて多肉が少しずつ
色づく季節を迎えました。
地元の高原温泉では数日前に紅葉の見頃を迎えたとのこと。
私の住んでいる地域でも少しずつですが葉が色づきはじめ、秋が深まっていくのを感じます。

20080921b.jpg

もっともっと鮮やかな色に染まるかもしれませんが…赤く色づいた色が大好きなセダム、虹の玉。

20080921a.jpg

虹の玉は寄せ植えに使うこともあるのですが、これはドドーンとテラコッタの鉢に。
bisuiさんからいただいたものなので、その名も「bisui丼」です(笑)

ギュギュッと詰まった感じもとてもかわいい。
中心部にところどころ緑が残っていて、そんな微妙な色合いも素敵です。

今は最低気温が13度くらい。
これからもっと気温が下がるのでさらに鮮やかに色づいてくれるカモ。

20080921c.jpg

そしてオーロラと乙女心。
頬を少しピンク色に染めたような姿がとっても愛らしい乙女心。
夏姿からは想像出来ないようなキュートな姿に。

オーロラの紅葉は、虹の玉に比べると少しクリアな感じがするのは気のせいでしょうか。
どことなく、虹の玉よりも黄色味が弱いような…そんな気がします。

周りの景色よりも一足早い、多肉さん達のそんな紅葉の様子です。
  1. 2008/09/25(木) 08:00:00|
  2. セダム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

増殖、なるか?

A。様からいただいたハオルチア。
Haworthia cooperi var. dielsiana(玉章 )。
黄緑…という訳ではないのですが、グリーンが鮮やかで透明感があって…こういうハオルチアは
オブツーサやヴェヌスタ同様、いくつあってもいいなあ…と思ってしまいます。
あ、レティキュラータやヘルバセアやレース系やレツーサ系もいくつあっても…というかみんな
いくつあってもいいんですが…(笑)置き場所さえあれば。

20080920c.jpg

一見小苗ちゃんに見えますが、結構根っこが大きいので無理矢理入って貰いました。
もうすぐ鉢が届くので我慢してください~。
私が鉢を発注するタイミングを完全に誤りました。ゴメンね~。もうすぐだよ~。

ちょっとピンぼけ気味ですが、強引にUPしてしまいます。
ひょろんとした頭のノギと、緑色、窓の感じがとても素敵です。

20080920d.jpg

陽を受けて、グリーンが明るく見えるところもまた素敵。
何度も角度を変えては、うふふふ…と一人笑いをしながら眺めてしまいます。
家族が寝静まってから暗闇の中で眺めることも多いので、やっぱり日中に眺められるときは
格別の幸せデス~。

20080920e.jpg

こんな感じの光具合も好きなんです。
窓だけが浮かび上がるようなシルエット。
はぁあ~、幸せです。

この小さな鉢に植えるときに半ば強引に大きな葉が1枚もげてしまいました。
根元からいい感じに取れたので、ひょっとしたら葉差し出来るカモ!?…とドキドキワクワクで
毎日見守っています。

うまく芽や根っこが出てくれるといいなあ…。
ハオの葉差しって成功することが稀なので、うまくいってくれるといいな。
  1. 2008/09/24(水) 08:00:00|
  2. ハオルチア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ほんのり紅色

A。様にいただいたガステリア。
Gasteria gracilis var. minima f. variegata 紅摺墨(ベニスルスミ)・子宝錦
我が家では2株目のガステリアです。

20080920a.jpg

とても素敵な子なのに、上手く写せません。
もう少しやわらかな光が当たる状態で撮った方が良かったな~。
A。様スイマセン。

以前はガステリアには興味なかったのですが、以前男爵さんに素敵な子をいただいてから
結構お気に入りだったりします。
透明な窓や柔らかさはないのですが、陶器のような、不思議な魅力があります。

20080920b.jpg

こちらは不織布で覆って撮影したのですが、全然ダメですね。
横着したのがバレバレの写真です(笑)
夫に日中シンクロというフラッシュ撮影についてアドバイス貰ったのですが、試してみる
価値あるカモ。
でも私、ササッと適当に撮る派なので(数打ちゃ当たる?…というか当たってない派)なので面
倒くさいなあ。最近、横着度MAXでレフ板も使ってません。

ガステリアって陰影があるところが魅力なのに、写真だと難しいんだな~なんて意味不明な
言い訳を(笑)

A。様の親株は桜色が見事で、全体にピンクが乗るような感じでした。
冬にピンク色が濃くなる…とのことでしたので、この子もそのうち鮮やかな色調に変化してくれるかも。

鉢がなくて急遽仮植えしたのでかなり窮屈です。
すぐに新しい鉢が届くから、待っててね~。

以前男爵さんからいただいた子のように、斑点模様にところどころ線入りの模様が入っています。
写真右にある黒い●は何かな?
日焼けの痕なのか、こういう模様なのか…ちょっと分かりません。

扇形が連なるような形が魅力的です~。
「カワイイ」という感じではないのですが、じっくりとのんびりと付き合いたい…私にとっては
スローな関係。そんな味わいのある距離感が好きです。

A。様、ありがとうございます!大切に育てます♪
  1. 2008/09/23(火) 08:00:00|
  2. ガステリア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

チクチク・アミアミも好きなんです

A。様にいただいた、Haworthia maculata 産地 Worcester。

20080919d.jpg

カキコなので、まだ根無しです。
赤茶色でワイルドな雰囲気ですけど、根っこが出て遮光したら鮮やかさんになるのかな?

どんな顔になるのかまだ分かりませんが、先のことを思うとウキウキしてしまいます。

20080919e.jpg

なんせ、だ~い好きな、チクチク・アミアミなんです♪

こんなアングルからみると、チクチクなノギにプチプチな裏窓が目立ちます。
でも角度によっては細い葉脈がストライプ状に入って、小さな窓と格子状に見える姿がとても
素敵。

20080919f.jpg

一番上の写真と同じアングルですが、光が射してきて雰囲気が変わります。
アンティークタッチのガラス細工の様な、繊細で優美なイメージ。

今は根無し状態なので、これからどう変身するかお楽しみの株です。

*鉢が欠品中で、届き次第植え替えます~。現在仮植え状態デス。
狭いけどもうちょっとだけ辛抱してネ。

  1. 2008/09/22(月) 08:00:00|
  2. ハオルチア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

もしゃもしゃ大好き

A。様より、今秋の分譲苗をいただきました。
いつもありがとうございます。大切に育てます!
4種類の多肉さんをいただいたので、4日に分けてご紹介致します~。
…なんせネタ、そんなに持っていないのでのんびりやらせてくらさい~(笑)

トップバッターは、モシャモシャ~な姿が大好きなアナカン。
プロセスじゃなくて、プセロスだよーん…なAnacampseros subnuda (アナカンプセロス・サブヌーダ )。
↑私、指摘されるまで「プロセス」だと思ってた派デス~。

20080919b.jpg

頭に乗った毛がかわいい、アナカン。
我が家では3種類目のアナカンさんです。
以前男爵さんにいただいたアナカン・カラスモンタナに比べると、少し黒っぽい色調が大人っぽい
雰囲気です。

20080919a.jpg

葉の部分が黒く色づいていて、緑色とのコントラストがとってもきれい。
ホヨホヨの毛と小さな葉が集まっている姿がかわいいのですが、ラブリー過ぎないのはきっと
この素敵な色合いのおかげカモ。

「あれ?犬の毛乗ってるよ」と夫に言われそうな姿。
残念ながら、犬毛ではございません~。

20080919c.jpg

アナカンもいろいろな種類があるのだそう。
我が家には3種類しかいませんが、もっといろんな種類のアナカンに囲まれてみたいなあ。

めざせ、アナカンパラダイス…ですかねえ?男爵さん。
  1. 2008/09/21(日) 08:00:00|
  2. アナカンプセロス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

札幌へ 旅行編その2

旅行二日目、9月15日は小樽方面へ。
お目当ては余市の果物狩り。
この季節は、ブドウ・プルーン・りんごが楽しめます。

その前に、石屋製菓の「チョコレートファクトリー」に寄り道。
ここは13年前、独身時代に行ったことがあるのです。
当時はドドーンと派手な洋館だけが鎮座している感じで、意味不明感が漂っていたのですが…。

数年前にバラ園がオープン。
今は秋バラのシーズンだということを思い出して寄ってみることに。

20080916a.jpg
予想はドンピシャ。
園内のあちこちにバラが咲き乱れていました。
ここでは主に、オールドローズ、イングリッシュローズが見られます♪

札幌の高台にある、「ちざきバラ園」はHT(ハイブリッドティーローズ)やフロリバンダが多いので
両方廻るのも楽しいですよ。
バラ好きの方はぜひ~。
(札幌は広い道路の中央分離帯にバラが植えられていることも多いので、ドライブ中も要チェックです)


石屋製菓の施設だけあって、充満するバターの香り。
そして辺りに漂うバラの香り。
鼻をクンクンさせながら、意外と合うな~と言う私に夫は怪訝な顔。

淡いピンク、紫がかったクリムゾンレッド、白、淡い黄色。
バラのグラデーションがキレイ~。
個人的にクリムゾンレッドのイングリッシュローズが気になっていたので幸せでした。

…スイマセン、次男抱えてたのでバラの写真無いんです~(ToT)



20080916b.jpg

バラ以外にもたくさんの花が咲いていました。
洗練された感のある植栽の美しさもなかなかです。

ちなみに長男のポーズは「ピース」ではなくて「3歳」の3本指だとか。
写真では2本指にしか見えませんが…(^^;

洋館に絡まるツタ、足元の苔生した煉瓦、大きく育った木々。
13年前とは別の施設の様に感じられて、洋館を背に広がる青空を眺めていたら、なんだかポロ
ポロと涙が。

20080916d.jpg

館内の売店では「白い恋人」が山積みになってますが、ケーキやトリュフなどのチョコレート菓子も。
美しいケーキはもちろんお持ち帰り~。(1,000円以上の購入で駐車場無料なのです(爆))

甘いお菓子にウキウキ状態で、余市へ。
海の見える「中井農園」さんでぶどう・プルーン・リンゴ狩り。
今回の旅は食べ物満載(それも甘いモノ)でっす。

この中井農園さんは、この地域では観光農園として有名なY本観光農園さんのお隣。
Y本観光農園さんに行く予定だったのですが、余りにも混雑していたのでお隣のコチラへ。

静かで、ブドウの種類も豊富で大正解。
「こんどは椅子を持ってのんびり来てね」と園主様。

必ず、また来ます!!!

20080916f.jpg

一心不乱にぶどうを頬張る長男、温人。
このぶどうはこの辺りでしか栽培されていない「旅路」という品種なのだそう。
割と大粒なのに種無しで子供にも食べやすいのが○。

20080916e.jpg

地面に落ちているプルーンを拾い食いする次男・夏樹。
確かに木になっているものは1歳児には取りにくいカモ。
自然に落下したものは熟していて美味しい…のかな?
もう、なんでもあり~…の我が家デス。

ま、楽しければいいのです~。

そして小樽で海を眺めて帰路につきました。
短い秋を満喫する旅。また行きたいな。

そしてもうすぐ紅葉シーズン。

夫は地図や本とにらめっこして今後の観光地を入念にチェック。
長い冬の前の楽しい季節到来デス。

  1. 2008/09/20(土) 08:00:00|
  2. 子育て
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

札幌へ 旅行編その1

少し遅いUPですが、9月14・15日の連休に札幌へ行ってきました。
その旅行編です~。

9月14日のこの日は丘珠空港へ。
飛行機に関するイベントがあるというので行ってきました。

20080916g.jpg

夫も長男も飛行機が大好き。
たくさんの飛行機が見られると思って行ったのですが…メインはアーミーチックなものばかり。
(ちなみに上の写真はアーミーなのとは無関係です~。こういうのも少しはありました)

会場も丘珠空港だと思っていたら、隣の丘珠駐屯地。

そういうのが好きな方には申し訳ないんですが、我ら夫婦、アーミー的なものは好きじゃない
んです。スイマセン。
迷彩柄の戦闘機、ヘリコプターに群がるカメラ軍団がわんさか~。

人も多くて、長男次男共に機嫌最悪。
泣き叫ぶ子供抱えて、会場から逃げ去ってきました。

このイベントの為に、朝6時出発で頑張ったのにぃ~(涙)
やっぱ、飛行機は大小含めて旅客機じゃないとね。
旅に繋がる「夢」に心ときめきマス。

そしてサボテン・多肉の展示をやっている、豊平公園へ。
人がまばらな公園を自由に闊歩出来る幸せ。

緑濃い公園は最高だぜーーーーby長男温人。

20080916k.jpg

ウッドチップを敷き詰めた地面がお気に入りの次男。
モフモフした足元の感触、手からこぼれ落ちるウッドチップにご機嫌。

20080916h.jpg

サボテン・多肉を展示していた緑のセンターは、残念ながら写真無しです。スイマセン。
次男を抱きかかえていたので、シャッターチャンス逃しました(ToT)

20080916j.jpg

「今から滑るんだから、どいてよーーー」と長男。

20080916i.jpg

「俺が受け止めてやるぜー」と頼もしい次男。

しかし君たち、数百キロ離れてやってきたというのに、普段と大差ない動き。
せっかくの大都会なのに。

といいつつ、私はこういう人気(ひとけ)の無いところが大好き。
家族揃って天性の田舎モンです!!!(自慢)

そしてこの後は市内のビジネスホテルへ。
写真が続いて読みづらいので、明日に続きます。
あと1日、お付き合いくださいマセ。
  1. 2008/09/19(金) 08:00:00|
  2. 子育て
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

札幌へ その2

9月14日、札幌の豊平公園にて行われていた、札幌カクタスクラブさんの「サボテン・多肉展示
品評会」で見つけたハオルチア。

札無しなので良く分かりませんが、「宝草の斑入り」ということで同意をいただいたので、そういう
ことにしておきます。曖昧でスイマセン。

昨日紹介のランポー君と同様に、300円コーナーで手を振ってくれたのでお持ち帰り。
今回は300円コーナーから2つだけ家に連れてきました。
ま、予算がそんなに無かった…というのも正直な理由の一つデス(^^;

20080914c.jpg

明るい黄緑色の体に、うすいクリーム色のラインが所々入っています。
斑が派手というわけでもなく、ハッキリ…という訳でもない…微妙で中途半端な感じがしないで
もないのですが、そんなのど~だっていいんです。

なんだか良く分からないピピンと来る縁を感じたので。
ひょっとしたら、私とこの子にだけ通じる「愛」なのかも~(笑)
…我ながらアホです。スイマセン。

20080914d.jpg

一番好きなところは、このむっちり感。
全体的にずんぐりしている姿と、中心部がムギュ~っとしているところが堪りません。

20080914e.jpg

真上から見たところもいいんですが、こういうアングルにも弱いんですよ。

先日、「あんたのブログっていつも同じ様な写真ばっかズラズラ並んでる」と実母に言われて
落ち込んで開き直ってます~。
どだ参ったか、母ちゃん。わっはっは。

20080914f.jpg

小さいお子様付き。
でも斑入りでは無さそうです。
宝草では里子の貰い手も無さそうですし、このままグルリと群生してもらおうかな。

明日は札幌旅行編の予定デス~。
多肉・サボテンとは無関係ですが、どうかお付き合いくださいマセ。
  1. 2008/09/18(木) 08:00:00|
  2. ハオルチア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

元気デス

20080917a.jpg

今日、朝から次男・夏樹の手術がありました。
小さい体に全身麻酔だったので心配していたのですが、無事手術を終えて
元気に帰宅しました。

そして今までよりもパワーUP。
ワンパク度を増して、歩き回っています。

オイラ、元気だよーーーー by夏樹
  1. 2008/09/17(水) 16:41:41|
  2. 子育て
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

札幌にて

連休の中日、9月14日に札幌方面へ行ってきました。
運良く、札幌カクタスクラブさんの「サボテン・多肉展示品評会」というのもあったので嬉し顔で
覗いて参りました♪

札幌カクタスクラブさんは、以前、男爵さんにご紹介いただいたんですけど、小さい子供がいる
こともあって、まだ未会員なんです。
いろんな方々と交流したりお話したりしたいので、いずれは…。

品評会会場では、次男を抱っこしていただいたり…と親切な方ばかりでした。
ありがとうございます~。

さて、次男を抱きかかえていたので写真などは撮れませんでしたが、お土産を2つ持って帰って
参りました。(前置き長いっすね。スイマセン)

20080914a.jpg

サボテンのランポー玉(鸞鳳玉)、ランポー君です。

これを手にした私を見て、「ついにサボテンにまで手を出し始めた」と夫が呆れ顔で一言。

でもね~、この白い肌と上からみた5角形の星形の姿、そして白い肌にうっすらと帯状に
入った模様にノックアウトされちゃったんですよ。
トゲが無いのも魅力。

今回は「お買い得300円コーナー」というトコロから持って帰ってきたのですが、この中で
私に向かって、ニッコリと微笑んでいたのです。

決して、「お買い得」だからではありません(笑)
だって、100円のお買い物コーナーにもランポー君はいたのだけれど、この子だけがウイ
ンクしてくれたのですから。

20080914b.jpg

上から見た五角形の形が、一番美しく見えたランポー君。
星形、縞模様がラブリーです。

お持ち帰りの後、思わず、すべすべ触りたくなっちゃいます。
ちなみに長男もすべすべ~と。

それを見た夫が「母ちゃんに怒られるぞ」とするどい一言。

怒りませんって~鉢をひっくり返したりしない限りは(不意の事故なら怒らないけど、わざと
やったらね)
ぜひぜひ、やさし~く触ってあげてちょ~だい。
…でもやさしくね。(やさしくしないと母ちゃん怒るぞ)

というわけで、ロフォ君のお友達が出来ました。
サボテンもカワイイ~なあ。

でも痛いからトゲ無しに限るけど。


  1. 2008/09/17(水) 08:00:00|
  2. サボテン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

細くてノギノギ~

みゆきさんから譲って頂いたハオルチアの最後です。
今回、3株譲っていただきました♪
みゆきさん、ありがとうございました~。

20080913b.jpg

Haworthia pringlei, RIB0141  40 km SW of Adelaide

このプリングレイ、我が家には無いタイプだったので、思い切ってお願いしました。
以前みゆきさんからいただいたものはプックリと黄緑色の鮮やかなカワイコちゃんでしたが、
今回は細葉でノギノギ、青緑に浮かび上がる葉脈が美しいタイプ。

20080913a.jpg

こんな横顔を見ると、繊細な雰囲気が際立ちます。

そんな美人さんのハオルチアですが届いたときの大きさにビックリ。
想像よりも2周りほど大きい~。
ビックリ!!!でも嬉しい驚きでした♪

20080913c.jpg

葉先が茶色くなっていますが、そのうちピンと緑に戻ってくれる…かな?

全体の雰囲気がとても涼し気で、少し暑さが盛り返してきたような我が家にはピッタリの
涼顔さんです。

みゆきさん輸入のドイツ苗の紹介は今日で最後。
いつか自分で輸入出来る日が来たらいいなあ…。
そんな日を夢見て。
  1. 2008/09/16(火) 08:00:00|
  2. ハオルチア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ピクツラータ★その2

みゆきさんから譲っていただいた、ピクツラータその2。
まだまだ養生が済んでいませんが、今後の成長記録としてUP~。

20080912e.jpg

Haworthia picturata aff., DMC08624  12 km W of Patensie
このピクツラータは透明度が高いタイプなんだそう。

20080912d.jpg

今は全体的にスモーキーな感じですが、養生前ということで…。
今後の期待大!!!

20080912f.jpg

こんな写真見ると、透明感バッチリな姿が想像出来るでしょうか。
暗闇に浮かぶ窓が神秘的です。

2日前のA。様からいただいたピクツラータもそうですが、全体がこじんまりとしているトコロ
がかわいらしくて大好きです。

昨日のピクツラータよりも若干大きめですが、それでもやっぱり小さい感じ。
このピクツラータも2頭ですが、1つが4~5センチくらいかなあ。

我が家では3つ目のピクツラータですが、それぞれ雰囲気が異なって素敵です。
集めたくなっちゃう人の気持ちが良~く分かりますねえ。

私もいつか輸入してみたいな。
  1. 2008/09/15(月) 08:00:00|
  2. ハオルチア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

海外からようこそ♪

みゆきさんが海外から輸入したハオルチアの余剰分を譲っていただきました♪
ドイツから届いたばかりだそうです。
はるばる北海道の我が家へようこそ~。

20080912a.jpg

Haworthia picturata, JDV90-76  Andrieskraal, W of Patensie
小型のタイプだそ~です。

写真では分かりづらいですが多分、2頭立て…かな?

20080912b.jpg

昨日に比べると葉がパッと開いた感じで、上からみるとお花みたい。
葉の色も少し青味がかかっていて、同じピクツラータといっても全然雰囲気が異なります。

養生が済んだら、プリプリの透明感バッチリの株になる…予定です。
楽しみ~。

そのうち、小型ちゃんがモコモコ群生してくれる日を心待ちにしています。

今回、3つの株を譲っていただきました。
みゆきさん、ありがと~!!!

------
みゆきさんの分譲はとても人気があったみたいで、購入できなかった方もたくさんいらっしゃ
ると聞きました。カワイコちゃんを3つもいただいてしまってスイマセン。
いつか皆様のところに里子に出せるよう、頑張って育てますのでどうか成長を見守って下さ
いね(^^)
  1. 2008/09/14(日) 08:00:00|
  2. ハオルチア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

遅ればせながら…

20080910a.jpg
以前、A。様にいただいたハオルチア。
cooperi var. picturata to transiens MBB6789 Komdomo

葉先が茶色くなったりしてなかなかご紹介出来なかったのですが、ようやく少し回復してきたので
ご紹介。

透明感のある黄緑肌に、網のような葉脈が浮かび上がって、それはそれはかわいらしいハオルチア。

20080910b.jpg

葉先がキュキュっと内側に丸まった姿が、とてもプリティなんです。
全体の雰囲気は美人さんなのに、この丸まった姿が愛らしい~。

鮮やかな黄緑色の姿が素敵なので、日射し控えめで育てています。
そのせいで丸まり具合が微妙なのかな?

数日前に、みゆきさんから譲っていただいたピクツラータが届きました。
というわけで、今日からピクツラータが続きます♪
  1. 2008/09/13(土) 08:00:00|
  2. ハオルチア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

やっと撮れました!!!

数日前に撮影に失敗し、再度臨んだメセンの新芽写真。
ようやく、なんとか撮れました!!!
ってな写真が撮れたのでUPします。

こんなに(?)立派になりましたよぉう~。
すっごくカワイイんですから、ぜひぜひ成長をみてやってくださいマセ~。

20080911d.jpg

このメセンはカルキュルス(翡翠玉)
ちょっと小さくて分かりづらいですね~。
それもそのはず、だいたい2~3ミリの芽です。
このサイズでも小さいですが、これでもホントに大きくなったんですよ♪

20080911e.jpg

分かりづらいので拡大~。
淡い黄緑色のカエルちゃんみたい。
瑞々しくて艶々で、ほんとに可愛いんです。

でも鼻息で飛んでいっちゃいそうなほど、小さい~。
相変わらず犬毛乗ってます(笑)

20080911f.jpg

そしてこちらはGibbaeum heathii(銀光玉)。
こちらはちょっとだけ大きくて、4~5ミリくらいでしょうか。
翡翠玉よりも丸みを帯びていて、ハートみたいな感じです。

こちらも淡い黄緑色~。
透明感のある、爽やかな黄緑色デス。

20080911g.jpg

分かりづらいので拡大。
キラキラ輝いていて、ゼリーのお菓子みたい。

ちょっとピント甘いですが、ご容赦くらさい。

小さい小さい、メセン達ですが無事にすくすく成長しています。
晴嵐さん、いただいた種達は元気ですよ~。
ありがとうございます♪

-------------------------------
福袋の根無しちゃん達が発根しました♪
氷河MK-Ⅱ
樹氷
フロッキー

輸入緑窓大型ピグマエアはまだ気配なし。頑張ってね~(^^)/




  1. 2008/09/12(金) 08:00:00|
  2. メセン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

母ちゃーん、見てる~?

昨日、実母と電話で話していた時のこと。
「春に買ったセンペルがな~んか変な感じなんだよねえ。
花穂が蛇みたいにとぐろ巻いて咲いていて、下から枯れて来ちゃったの。
小さな子供が付いていたとおもうんだけど、それも茶色いからダメかもね~」と実母。

神奈川県にある実母宅では、アエオの黒法師、センペルがある。
いずれも私の知らないところで買ってきたものなので実物は見ていないし、育てている環
境も電話では良く分からない。

実母は花好きでいろいろと育ててはいるけれど、多肉の育て方についてはまだコツを
つかめていない様子。(私もまだまだまるっきりの初心者ですが。試行錯誤しつつ、愛情
込めて大事に育てていきまっす)

私はセンペルのことはよく分からないのだけれど、花を咲かせると枯れる…とどこかで
読んだこともある。
実際はどうなんだろうなあ~?

暑さで蒸れて下から枯れてきたのかもしれないし、実物見てないのでよく分からないよ。
ゴメンね、母ちゃん&センペルちゃん。
全然役に立たない娘です…とほほ。

というわけで我が家のセンペル。
20080911a.jpg

以前、みゆきさんにいただいた「ブロンコ」です。
甘すぎる環境でちょっと伸び気味?
いただいた大切なセンペルなので、溶けたり枯れたりが怖くてついつい甘めに…。

20080911b.jpg

いただいた他のセンペルと寄せ植えしています。
明るい鶯色のような葉先に、ワインレッドの模様。
ぴーんと伸びた葉先の赤がと~ってもかわいい。

20080911c.jpg

うっ…犬毛が乗ってる…(ToT)
おまけにピントが…(涙)
変な写真ですがどうかご容赦くらさい~。

ココは北海道なので、ぜひぜひ地植えしてみたい…と思っているセンペル。
近所でもセンペルがドワーーーーっと群生しているお宅があるのですが(畑の黒土に無造作に)
いただいた大切な苗はなんとなく怖くて出来ません。

ホントは鉢じゃなくて、庭に出たいんだろうなあ…センペル。
思いっきりヘタレでごめんよ。

子株が増えたら、ぜひぜひ外植えにしてみたいです。

母ちゃん、見てる?
ウチのセンペルはこんな感じだよーーーーん。

今日は思いっきり私事入っててスイマセン。
  1. 2008/09/11(木) 12:18:33|
  2. センペルビブム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

どんな顔?

以前、我が家のオブトルを貰って下さった晴嵐さんから、メセンの種をいただきました。
発芽しても小さくてカメラに収めることが出来ませんでしたが、その中ですくすくと大きな
芽に育ってくれたカワイコちゃんをご紹介しまっす。

20080909d.jpg

Delosperma sutherlandii purple fl
晴嵐さんも種屋さんからサービスしてもらった種とかで、大きくなったらどんな顔になるのか
分からないんだそう。
調べてみたのですが、良く分かりませんでした…(涙)
もしお持ちの方いらっしゃいましたら、どんな顔になるのか教えていただけると幸せです。

20080909e.jpg

双葉の間から、ピョコンと小さい芽が出てきました。
細長い芽にはうっすらと毛が生えてます。

ウサギみたいでカワイイ~~♪

ちょっと混み合っている感じもするので、別の鉢に少し分ける予定でいます。
手先不器用なので不安です…。

他のメセンはやっぱり小さすぎてピント合わず。
でも少しずつ大きくなってます~。
----------------------------------
オフタルモフィルム ラツム 2
カルキュルス 翡翠玉 2
Gibbaeum heathii 銀光玉 1
  1. 2008/09/11(木) 08:00:00|
  2. メセン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

幸せの使者

足長お兄さん様からいただいたハオルチア、「青い鳥」。
とても素敵な名前です。
羽ばたきながら、幸せを共に我が家へやってきてくれました。

20080909a.jpg

青みがかった濃い緑色で、少し丸みを帯びた形がとても愛らしい。
窓も深い碧い色に染まっているような感じで、山奥の静かな沼の様な色。

20080909b.jpg

霧吹きしてみると、その瑞々しい雰囲気が伝わるでしょうか?
形はかわいらしいのに、雰囲気はあくまでも神秘的なんです。

20080909c.jpg

まだまだ小さいので全体にかわいらしさが漂っていますが、大きくなったら迫力ある株に
なってくれるのかな~?

一昨日のレツーサと並べてみると、濃淡が目に飛び込んでくるようにハッキリと鮮やかで
楽しませてくれます♪
二つ並べて思わずにんまり。
かわいいなあ…と惚れ惚れしちゃう子達です。
足長お兄さん様、ありがとうございます~!!!大切に育てていきます♪

どうか皆様のトコロにも幸せが届きますように。
  1. 2008/09/10(水) 08:00:00|
  2. ハオルチア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

新しいともだち

いつもコメントをくださっているお友達から、素敵な贈り物が届きました。
じゃじゃ~ん!!!
20080906c.jpg

かわいい編みぐるみ軍団です。

注目すべきは写真中央。
ど~ですか、コレ。
私のブログのキャラクターを編みぐるみで表現してくださいましたっ♪
包みを開けて、大感激!!!
yuzu様、どうもありがとう~!

花のモチーフを元に形を作ってくださったとかで、でも編み物苦手な私には、その辺良く分かり
ません(^^;
編み物にかかわらず、手芸全般苦手分野です~。

ピンクのウサギさんは、白いドレス着ているんですよぉ。
右側のワンちゃんはかわいいスカーフ付き。そして足が動くようになってます。
芸が細かいっ!

20080906a.jpg

「これ、ぜぇえええんぶハルトのだもんね。夏樹や母ちゃんにはあげないんだもんね」
と大宣言の長男、温人。
横で次男・夏樹が泣きわめいております(^^;

新しいともだちは、さっそく奪い合いの大人気デス。

20080906b.jpg

茶色いクマさんを貰って、大満足の次男・夏樹。

長男は小さい頃、人形に見向きもしませんでしたが、次男はぬいぐるみが大好きです。

か~わいいよね、クマさん。
…みんなかわいいけど♪

20080906d.jpg

大切なお友達からいただいた、新しいおともだちは窓辺に座って貰うことになりました。
ハオルチアの近くで、多分喜んでくれていると思います♪

yuzuさん、ありがとう。大切にするからね~!!!
ブログを通じてたくさんのお友達が出来ました。

皆様に心から感謝です。
ありがとう。



  1. 2008/09/09(火) 08:00:00|
  2. 多肉植物・いただきモノ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

まんまる頭ちゃん

20080905c.jpg


足長お兄さん様にいただいた、ハオルチアの一つ。
A姫玉虫。

以前、別の姫玉虫も足長お兄さん様にいただいたことがあります。
コチラ

以前のは一枚一枚の葉が三角っぽくて、ちょっと尖ったイメージだけれども、全体はプックリと愛ら
しい感じ。

今回いただいた姫玉虫は、少し頭がまあるい感じで、色合いは青味が強い緑で、全体の雰囲気は
やさしくて上品な感じ。

同じ名前だけれど、雰囲気かなり違います。
そして、どちらもだ~い好き。

20080905d.jpg

上から眺める姿もいいのですが、横顔も素敵です。
やさしい雰囲気が少しでも伝わるといいんですが…。

見ているだけで心が和む…そんな一鉢です。
今週もそんな穏やかな気持ちで過ごせますように。


  1. 2008/09/08(月) 08:00:00|
  2. ハオルチア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

レツーサも大好き♪

足長お兄さん様からいただいた、ハオルチア。
レツーサ 寿。
黄緑色の肌色綺麗なタイプとのこと。

20080905e.jpg

確かに、緑がきれいです~。
陽を受けたところは明るい黄緑色に見えます。

以前に札幌の大きなホームセンターなどで見かけたことがありますが、我が家には今まで
縁のなかったレツーサです。

20080905f.jpg

ハオルチアってどちらかというと、オブツーサやレース系などのプリプリ、キラキラ~な感じが
特に女性受けするように思いませんか?
もちろん、私もだ~い好きデス。もうプリプリ、艶々、大歓迎!!!

レツーサって一見地味に見えますが、眺めれば眺めるほど、味わい深い感じです。
よく考えてみると、棚の中をじーーーーっと覗き込んでいる時の私の視線は、レツーサやツルギダ
が多い気がします。

…と書いてみて、いや待てよ、オブツーサも長い間吸い込まれてるし、シンビやレース系なんか
も鉢を回しつつ長い間立ちつくしているよな~…なんて(笑)

実際は、どの多肉さんも同じように無言で熱い視線を送っているのかもしれません(笑)
最近はハオルチアを書くことが多いですが、実際はエケベリアもカランコエもその他大勢の多肉さん
達も大好きでっす♪(浮気性だな~)

今回、足長お兄さん様にレツーサを送っていただいて、「私ってレツーサも大好き~」という気持ち
を再認識したのでした。

ありがとうございました!!!
こちらも大切に育てます~。
まだ小さいので、これからの成長具合が楽しみでっす。

  1. 2008/09/07(日) 08:00:00|
  2. ハオルチア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

気付いたら3頭に?

20080905a.jpg

足長お兄さん様からいただいた、ハオルチア。
マルミアーナ JDV92-40(ベンホエックスバス)

きっと、足長お兄さん様がこの写真を見たら「?」と思うカモ。

「多分、梱包した時は2頭だったハズ…」と。

20080905b.jpg

実はティッシュから取り出したときに、ポロリと頭が取れちゃったのでした。
こう書くと、のんきな雰囲気漂っていますが、そのときの私は顔面蒼白で「ひぇええええ」と絶叫
していたハズ。

足長お兄さん様、ゴメンナサイ。

ポロリと取れた元の方は根っこがあるので大丈夫だと思うんですが、頭の方はどうかな?
上手く根付いてくれるといいな。

ちょっと前に男爵さんのところでも同じ様な産地のマルミアーナが紹介されていたと思うんですけど、
少し雰囲気が違う感じがします。
それとも、安定すると同じ様な雰囲気になるのかな?

2枚目の画像を見ると「あら~」と脱力してしまうんですが、1枚目の写真を見ると、今後の
有望株の雰囲気がバリバリ伝わってきますよぉ~。

私、こういうのも大好きなんです!!!
もう、ドンピシャ、ストライク!!!

「コレ雑草?」と言われそうですが、この渋い雰囲気がいいんですよぉ~。
チラホラっと点のように散る細かい窓なんか最高ですよ~ん。
そしてうっすらとグラデーションがかった葉の雰囲気なんかも素敵!!!

先日の毛蟹を「渋い」と表現してくださる方も多いですが、私の中では毛蟹って派手で格好いい
イメージなんですよ。
私の中ではこういう系が「渋い」という感じです。

この子達が無事に根付いて、大きくなってくれますように。
足長お兄さん様、こんな姿になってしまってスイマセン。
でも頑張って3つが大きくなるように頑張ります。
(1個増えてラッキー♪状態(笑)になってくれるといいんですけど…)
  1. 2008/09/06(土) 08:00:00|
  2. ハオルチア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

プックリ、ムギュムギュ。

今日も足長お兄さん様からいただいた、カワイコちゃん達をご紹介しまっす♪
ハオルチア「ツルギダ v スベレクタ」。
なんだか舌をかみそうな、それでいてちょっとユーモラスで吹き出しちゃいそうな…名前です。

そんな名前とは裏腹の、カワイコちゃんなのです。
20080904d.jpg
じゃじゃーん!!!(←最近の次男の口癖)

鮮やかな緑色に、プックリな姿。
天気が悪くて写真の色調が冴えませんが、葉っぱのプックリとした盛り上がりが本当に
かわいらしい~。

20080904e.jpg

横顔も何だか少し丸みを帯びています。
ハオルチアって格好イイのあり、美人さんあり…といろいろですが、こういうカワイイ系もたくさん
あるのが魅力ですっ。

20080904f.jpg

つるんとした風合いの葉っぱが、プックリ盛り上がっている姿が素敵。
なんとなく、我が家の花鏡に雰囲気が似ています。
花鏡の方がもう少しシャープで、明るい黄緑色ですが。

こちらはずんぐりしている感じで、葉の斑点が無くて、不規則な窓の入り具合がかわいらしいです。

そのうち花鏡みたいに、子だくさんになってくれるのかな~?
そんな日も楽しみな一鉢です。



  1. 2008/09/05(金) 08:00:00|
  2. ハオルチア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

北海道といえば…

圧倒的に「蟹」という声が多数です。
私は蟹を食べると腹痛を起こすので、道内在住ですが残念ながら食べられません。しくしく。
子供の時は食べられたのですが…というわけで、味的には大好きな蟹。

そしてもちろん見るのも大好きですーーーー!!!
海の方ではなく、多肉さんの方ですが(笑)

親切な足長お兄さん様が送って下さったのは、「毛蟹」。
食べる方じゃなくて、もちろ~んハオルチアです(笑)

20080904a.jpg

図々しくおねだりして送っていただいた、ハオルチア「毛蟹」。
この毛蟹、北海道らしいネーミングがずっとずっと憧れで、いつか我が家に迎え入れられたら
なあ…と思っていたのでした。
そしてこんな立派な毛蟹が!!!

もう、感動です~~!!!

20080904b.jpg

黒々と染まっている姿も迫力あって素敵です。
鉢をクルクルと回しては、「格好いいなあ~」と溜息ついてしまう程。

透明感があって、プックプクのも大好きですが、こういうのも大好きなんです~。

この写真では分かりづらいですが、小さなお子様付き。
実はお子様が小さすぎるというので、わざわざ親株付きで送ってくださったのでした。
本当に、足長お兄さん様、ありがとうございます!!!

20080904c.jpg

同じ様な写真ばかりで申し訳ないのですが、全体像はこの写真が分かりやすいでしょうか。
黒く、それでいて白く毛羽立ったところのコントラストが素敵です。

我が家で一番、真っ黒なハオルチア。
どの多肉さんもお気に入りですが、こちらももちろん、大のお気に入りの一鉢。

足長お兄さん様、大切に育てます~。

---
足長お兄さん様から素敵な多肉便をいただきました。
今日から数日に渡って紹介させていただきます♪
どうかお楽しみに~。
どれもみ~んな素敵な子達ですよ~(^^)
  1. 2008/09/04(木) 08:00:00|
  2. ハオルチア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

御神輿ワッショイ

今日の午前中は地元の神社のお祭りでした。
近所を御神輿担いで練り歩き、数カ所で踊りを披露する予定だったのですが、あいにくの雨。
というわけで、保育所に隣接する「農村環境改善センター(公民館みたいな場所)」にて御輿担ぎと
踊りの披露。

20080903a.jpg

みんなでお揃いの法被着て、先生が顔に何か模様を描き描き。
なんだか楽しいねえ。(なぜか設定間違えて写真がモノクロに~。意図的ではありません(笑))

20080903b.jpg

なにが始まるんだろう…なんだかドキドキの次男夏樹。

20080903c.jpg

父兄や小学校の先輩生徒達が見守る中、「ワッショイ」の大声と共に御神輿かついで廻っています。
賽銭箱の付いた山車(?)まで出て、父兄や祖父母、近所の方々がおひねりをIN。
(保育所でのおやつ代や遊具のメンテナンス代になります~)

ぜ~んぜん関係ない方向に突っ走っている子、ハイテンションな子、ニコニコ笑顔の子…いろいろです。
みんなそれぞれ個性ある姿が楽しい!

そして長男・温人は列に外れずに、なんとか鈴の付いた紐を引いて歩いています。
周りを大好きな女の子達に囲まれ、まんざらでも無い様子(笑)
ちょうど影になっていて写真には写ってないですけど(爆)

こんな風にきちんと参加出来る日が来るなんて、奇跡です!!!
この間の運動会では大泣きしてしがみついていたのに…。
そんな小さな成長も嬉しいやら寂しいやら。
ちょっと立派になった長男に、思わずホロリ。

20080903d.jpg

そして、なんと踊りまで踊ってるぅうう~。
ビックリ仰天。越抜かすかと思いました(笑)

そして何故に写真がモノクロ!?
(これも意図したモノではないのですが…うっかり保存するときに誤りました)

子供ってとても早いスピードで成長していくのデスね。
ビチビチと魚の様に跳ねていたあの頃が嘘のよう。


毎日楽しく、自分の道を歩いていくのだよ。
でもゆっくり、のんびりでいいからね。
  1. 2008/09/03(水) 14:43:53|
  2. 子育て
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

鮮やかな黄緑に変身

20080901a.jpg

以前、みゆきさんからいただいたプリングレイ。
いただいた当時の写真が無くて、成長の過程が全く分かりませんが、我が家にやってきた
時は小さな根無しちゃんでした。

時には日に焼けて茶色っぽく、小さすぎた鉢が居心地悪そうで、幾多の試練を乗り越えて、
新しい鉢へお引っ越し。

植え替えて数日で見違えるほどプックリな感じになりました♪
…やっぱり、居心地悪かったんでしょうか…ごめんなさい。

この写真からでは分からないのですが、真上から見るとお星様みたいな形がとってもカワイイ
んです!!!

20080901b.jpg

色は鮮やかな黄緑色。
黄緑色のハオはいろいろとありますが、その中でも明るくて黄色みの強い緑な感じデス~。

20080901c.jpg

お日様の下に出すとこんな色。
とても清々しくて、それでいてプックリ感がかわいらしいハオルチアです。

大きくなって仔吹きする姿も見てみたいですが、このままの小さい姿でいてくれるとカワイイなあ…
なんて。
でもきっと、姿形の雰囲気から大きくなるんじゃないかなあ…と勝手に予想してマス。


明日からはとても素敵な多肉さん達をご紹介出来る予定です。
とある方からいただいてしまいました♪
感謝、感謝です~!!!
  1. 2008/09/03(水) 08:00:00|
  2. ハオルチア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

お子様、発見!

昨年、11月に我が家へやってきた祝宴錦。
ちょうど3ヶ月くらい前にも少し大きくなってきた様子を紹介しました。
そのときの様子はコチラ

我が家に来たときはチビっ子で、6月に「少し成長したなあ」と思っていたのですが、
子供を吹くのは数年先…と思っていたのでビックリ。

20080831a.jpg

真ん中の葉に隠れるように、小さなお子様発見!

子供のいる祝宴にくらべると、二回りほど小さいです。
いつか祝宴みたいにグルリと子だくさんになってくれたらいいな…と思っていたので
とっても嬉しいです。

ここ数週間、天気が悪い日が続いています。
湿度も高くて、本州の梅雨の様な感じです。

早く青空が戻ってこないかな~。
…かなりの徒長組まで出てきたので心配です(涙)

  1. 2008/09/02(火) 08:00:00|
  2. ハオルチア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

つやプリのお引っ越し

6月に、足長お兄さん様よりいただいたハオルチア。
H.cooperi v. plifera MG3841.43。

20080827a.jpg

みゆきさん経由で、姫玉虫と一緒にいただいたのでした。
すっごく艶々、プリプリ~で、キラキラと輝く姿は群を抜いています♪

当時の様子はコチラ

植え付けて2ヶ月くらいしか経っていないのですが、鉢底から根っこが飛び出すようになってき
ました。植え替えを迷っていたところ、ほんっとに小さなお子様を発見!!!

20080827b.jpg

下の方にちょこんっと顔を覗かせているんですけど…これじゃ見えないですね。
スイマセン。やっぱりレフ板必須だったかも~(涙)

せっかくのお子様もいらっしゃるので、やっぱりもっと大きな家に住み替えていただくことにしま
した。

20080827c.jpg

前回の植え付け時には根っこ撮影するの忘れちゃったので、今回は忘れずに。

我が家にやってきた時は右側の太い根っこ1本だったのですが、もう1本太い根っこが左側に
伸びてます。
やっぱりこんなに根っこが元気だから、艶ぷりなんでしょうか?

この写真では分かりづらいですが、小さなお子様の横に、針の様なお子様予備軍を発見。
ピリフェラ、頑張ってマス!!!

子供達はもっと大きくなったら外す予定です。
今回のお子様の行き先は、実は心に決めたお宅(了承も得ずに来年あたりに勝手に持って行
きますよ、SENさん♪)がありますのでご予約はお許しください~。

20080827d.jpg

深めの鉢に入れたので、今までよりは快適カモ。
どうか今まで通り、艶ぷりのお顔を拝ませてくださいね、ピリフェラさん。

足長お兄さん様、ありがとうございます♪
  1. 2008/09/01(月) 08:00:00|
  2. ハオルチア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8