2008年も今日で終わりを迎えることになりました。
ありがとうございます!!!
この一年、本当にお世話になりました。
4月から始めたこのブログですが、たくさんの方とお知り合いになり、私の人生の中で、一番
たくさんのお友達に恵まれた年になりました。
本当にありがとうございます。
感謝の言葉をなかなか上手く表現することが出来なくてもどかしいのですが、こうしてたくさ
んの方との素敵なご縁に恵まれたことに、感謝感謝です。
これからもどうか末永く、仲良くしていただけると幸せです。
来年もどうかよろしくお願い致します。
そして皆様の来年がもっともっと素敵な年になりますように、心より願っています。
今年を締めくくるのにピッタリな写真も無いのですが、以下は今まで通り、地道に我が家の
多肉さんを紹介しますので、お付き合い下さいマセ。
今年2008年の8月下旬、福袋の中に入っていたハオルチア。
白黒絵巻F。NF(ウィミー×ベヌスタ)
実は2009年の新年福袋を予約してしまったので…それに合わせるようにご紹介~。
写真は8月下旬の到着時の姿↓

こちら現在の姿

鉢は当時と全く同じもので、用土は到着してすぐに替えました。
我が家では赤玉単体というのが環境に合わないので…。
届いてから4ヶ月くらい。
少し間伸び感があるようにも感じますけれど、だいぶしっかりと大きくなってくれました。
白黒って程、黒を感じさせる色合いではないのですが(我が家の環境かもしれません)、到着
時よりは現在少しくすんだ色合いになっています。
そんな色合いも好きです。

体全体にヴェヌスタを彷彿させる毛と、裏窓の雰囲気が気に入ってます。
いろいろと他にも「絵巻シリーズ」があるようなので、そっちも気になってしまいます~。

こんな感じで他のハオ達と新年を待っています。
次回UPするときは鉢増し出来るくらい大きくなってくれるといいなあ…。
***********
さて、12月31日は皆様どのように新年を迎えられますか?
我が家は夫が初めて地域の「裸御輿」に担ぎ手として参加します。
マイナス15度くらいの寒空の下、裸に近い格好で干支の御神輿を担ぎながら、集落を
練り歩きます。
(上半身半袖TシャツはOKだそうで…でもそんなに寒かったらあんまり変わらないかも)
御神輿の出発は24時。
私は子供達が寝ているので自宅で待っていますが、せっかくの勇士が見られなくてちょっと
残念です。体調の方も心配なのですが…。
無事に新年を迎えられますように…。
スポンサーサイト
- 2008/12/31(水) 08:00:00|
- ハオルチア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

我が家のハオの中では古株の祝宴錦。
夏よりも冬の方が魅力を感じるような気がします。
理由はよく分からないのですが…去年の冬も同様に感じました。
冬の長い陽を受けると、白い部分が際だつからでしょうか?
それとも夏は葉がへこみ気味だからでしょうか?
全く分かりませんが、でもキレイならそれでOKなのでUPしちゃいます~。
中心部の葉先が白く長く伸びているところが素敵です。

そしてちょっと下の方から眺めた時の窓と斑の白さもきれい~。

今年の夏頃に発見したお子様も少し大きくなってきました。
お母さんとおんなじように、白い斑の入ったところが輝いています。

そしてこの冬、別の場所にも小さなお子様発見。
今では2人の子持ちのお母さん。
私とおんなじだ~。
長男は植物を眺めるのが好きみたいですが、こうして小さなお子様付きのハオルチアを
見るのが大好きです。
「赤ちゃんどれ?」「赤ちゃん付いたのがみたい~~~」
でも親株とか子株とかの区別が分かっていないみたい。
葉っぱひとつひとつが赤ちゃんだと思っているようです(笑)
ふふふ…数年かけて教えてあげるからね~~(^m^)
いつか一緒に多肉を物色する日を密かに夢見ている私です。

透き通るように白い花も咲いています。
でもお相手がいないのでこのままかな。
ちょっと寂しいです。
我が家の他のハオに比べると花が真っ白な、やっぱり斑入りの白さが花にも反映され
ているからなのかな~?…よく分かりませんけど。
- 2008/12/29(月) 08:00:00|
- ハオルチア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ずっと前にいただいたクーペリー。
二頭になっていて、ビヨーーーンと伸びていたのですが、夏を越え、秋になり、そして冬。
だいぶスッキリと美人さんになりました。
うっかりと当時の写真が一枚も無いのが悲しいところ。

秋頃には下葉の方が赤く染まっていたのですが、今は室内で全身緑色。
昨日の玉章よりも明るい黄緑色なのですが、やっぱり少しだけ鈍い色がかかっています。
ひょっとしたら今の室内環境のせいなのかな?
確か秋はもっと明るい感じでした。
写真では分かりづらいのですが、角度によって窓が青く光ります。
そしてお気に入りはこんな雰囲気。

陽を受けてキラキラ輝いている姿です。
頭のちょろ毛までがキラリンと光って可愛らしさもプラス。
本当はもっと長い陽を受けて、両方ともキラキラ輝いているところが大好きなのですが…
写真に納められませんでした。
おまけに縦構図が2枚も続いて見づらいですね。スイマセン。
実は横構図は全て手ブレしてました(笑)
来年はもっと頑張って写真撮ります~。
- 2008/12/28(日) 08:00:00|
- ハオルチア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
毎日見てると気が付かないことが多いです。
植物にしても、子供にしても。
このハオルチアも全然変わらないけど、いつもキレイだなあ…なんてノンキに
鉢を覗いていたのです。
Haworthia cooperi var. dielsiana(玉章 )。
我が家へは9月下旬にやってきてくれました。
その当時の写真がコチラ↓

そして今…

磨りガラスの様なマットな雰囲気に、鶯色の体。
湿度が少ないのと、潅水前なのでちょっとへこんでいますが、葉先のノギがシュッと伸びて
いるところといい、本当に美人さんです。
色白の美人さんがちょっと疲れている感じ。でもまたそれが色っぽいみたいな…意味不明
ですが(笑)

撮影時は曇りなのですが、白い雪に照らされて、ハオルチアが幻想的に輝いています。
実は私、我が家の冬のハオルチアが気に入っています。
いつも身近でキラキラ輝く姿に囲まれて幸せです。
24時間室内なのでハオ達には迷惑でしょうけど…。
まだまだ冬は長いです。
- 2008/12/27(土) 08:00:00|
- ハオルチア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
もう街中はあっという間にクリスマスムードが過ぎ去って、お正月の雰囲気が。
今朝の広告にはお正月食材が山のように溢れていて、慌ただしく今年が過ぎていくような
気がしています。
皆様のところにはサンタさんがやってきましたか?
我が家にはクリスマス直前に風邪が上陸し、夫と次男が体調を崩しています。
長男がずっとケーキを楽しみにしていたので、昨晩は少し体調が回復した夫の手作りケー
キでパチパチ~。
楽しい時間を過ごしました。
そして私にも嬉しいサンタさんが。

先日12月11日に斬首したビリディスさんから小さな芽を発見!!!
サンタさん、ありがとう!!!
素敵なプレゼントに感激です。
これから順調に大きくなってくれますように…。
メモ---
落とした頭と葉差しは動きなし。
- 2008/12/26(金) 10:54:13|
- ハオルチア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日はクリスマスイヴ。
皆さん、どんなクリスマスを過ごされるのでしょうか。
毎年、この時期は航空チケット代の関係で早めに帰省しているのですが、今年は北海道
にいるので、その分今年最後の日まで仕事をして過ごすことになりそうです。
いつもは12月20日頃から早い冬季休業をいただいているだけに、ちょっと戸惑ってます。
でもこのご時世、こうしてお仕事をいただけて本当に幸せです。ありがとうございます。
というわけで、31日まで慌ただしくなりそうなので、ブログの更新が滞ったりするかもしれませ
ん。どうかよろしくお願いします~。
昨日は最低気温がマイナス20度という大台に突入。
我が家はアメダスの観測地より200メートルくらい標高が高いので、もっともっと冷え込んだよ
うです。
でもそんな中でも家の中は温かいので多肉さん達も元気です。

本当は白い大地と青空を一緒に撮りたかったのですが…
外出する機会も少ないので、仕事場から庭を撮影してみました。

この間の日曜日に降った雪。
プランターの上にはそのときの雪が20センチほど残っています。

空は青空。
ホワイトクリスマスになりました。
やっぱり窓の外が白いと嬉しいです。
- 2008/12/24(水) 09:52:24|
- 日記・つぶやき
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
去年の年末に購入したハオルチア、グリーンジェム。
私の管理方法が余りよろしく無いようで、生長するたび葉をむしることになったり…と
なかなかサイズJP出来ません(涙)
来年こそは、このグリーンジェムがキレイに育てられるように、もっともっと目をかけて
あげたいなあ…と思っています。

この窓の質感が大好きです。
ザラッとしつつもキラキラと輝くようで、先がシュルンと伸びている姿も大好き。
特に冬になると、窓のきらめきが一層キレイです。
なのに、上手く育ててあげられなくて申し訳ないです~。
去年の年末の時↓

なんだか葉が立ち上がっていて、今とはまるっきり姿が違います。
きゅーっと縮こまっているのかも?
そして今年6月の写真↓

ああ…見比べなければ良かった…(涙)
ホントに今は小さくなってしまいました。

来年の今頃には、「こんなにキレイになりました♪」と報告出来るようにがんばりまっす。
---
もうすぐクリスマスです。
日曜日にドッカンと雪が降ってくれたおかげで、ホワイトクリスマスが目前です。
曇りの日でも雪が積もっているととても明るくて、ハオルチアの棚全体が光り輝いてきれいです。
そんな写真を撮りたかったのですが…手許にカメラが無くて残念~。
いつかそんな写真もUP出来たらいいなと思っています。
- 2008/12/23(火) 08:00:00|
- ハオルチア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
今年の9月にいただいた、マルミアーナ JDV92-40(ベンホエックスバス)。
しばらくは葉っぱがペラペラ状態でしたが、最近少しふっくらと。

ポツポツとした窓が日を受けるとキラリと光って、カワイイんです。
我が家にやってきた当初の写真はコチラ↓

ひとつは頭がポロリと取れて、一番手前にあるのが取れた頭の方です。
そして今…

胴体の部分からこんなに子供がワラワラと…。
いくつあるのか良く分かりません~。嬉しい!!!

子だくさんなマルミアーナとビヨーンと伸びているマルミアーナ。
同じ苗でも違う雰囲気がとっても楽しかったりして。
そしてコチラは頭の方。
なかなか根が出なくて苦戦中。

一時はもっとどす黒い色をしていました。
チョロンとした根が出てきたようなので、ちょっと一安心。
色もだいぶ緑に近づいてきてくれました。
これからどんどん元気になって、もっとぷっくりさんになってくれるといいな~。
- 2008/12/22(月) 09:55:08|
- ハオルチア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は、お友達の家にお招きいただきました。
我が家と同じ構成で、上が3歳の男の子・下が0歳の男の子がいるご家族です。
やっぱり同世代のお友達は楽しいよね、ハルト。
そしてご家族の皆さんはとっても温かくて素敵な方なんですよ。
お友達(奥様)のお母さんが東京からいらしていて、このお母さんにお会い出来るのも楽しみ
だったんです。
お会いするのは3回目。
我が家の子供達にも温かく接してくださって、密かにファンです(^m^)
最近、「多肉に目覚めた」という話でもちきりなので、さっそく我が家の多肉ちゃん達を。

寄せ植えがお気に入り…とのことで、カット苗を少量ばかり。
ホントにミニミニですが、可愛がって貰えると嬉しいなあ。
まだハオにはそんなに興味が無いとのことでしたが、レイトニーの子株と小さなピリフェラも
持って行きました。
窓の大きなお家なので、きっと陽を受けてキラキラと輝いてくれるはず。
こちらも気に入って貰えるといいなあ。
- 2008/12/21(日) 08:00:00|
- 多肉植物・いただきモノ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
我が家にやってきてもうすぐ1年。
園主様が「なんだか親が分からないウチに出来ちゃって」という謎の出来ちゃった多肉。
「特殊ギザ肌」。多分片親が玉扇だと思う…というアバウト感が素敵です。

ちょっと雑に伸びたような、崩れたような不可思議なフォルムに。
梅雨みたいな天気が続いた夏に、こんな姿へと変貌してしまいました。
今年5月のカワイイバラのような可憐なお姿がコチラ↓

ちょっぴり悲しいけれど、でもビッグニュースがあるのでいいのです~。
株元を見たら、小さなお子様が二つ付いてました。
嬉しい~~~!!!

スイマセン…これじゃあ何だか訳が分からないですね。
もっと写真の修行が必要です(ToT)
ほんとにちらっとした小さな子供なのですが、発見してから日を追う毎にグングン成長して
きています。

子株を抱えている姿を見ていると、なんとなく頼もしいような…力強いような…そんな風に
見えてきます。
頑張れ、かーちゃん。
- 2008/12/21(日) 08:00:00|
- ハオルチア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

憧れの方からいただいた、オブ塔の素。
いろいろな方のオブ丼やら塔の写真を眺めつつ、いつかそんな立派な塔になってくれたら
いいな…と心待ちにしている一鉢。
この冬になって急にグンと大きくなってきました。
室内に取り込むと小さな子供が出てきたり、グンと大きくなってくれるので(徒長?)我が家の
室内環境はハオルチアにとってはお気に入りの場所なのかも。
セダムやエケベリアにとっては間延びが深刻ですが…(ToT)

写真では分かりづらいのですが、窓が青く輝いています。
いつの日か高い塔になって、みんなキラキラ青く輝いてくれたら素敵だなあ。
今のところ7つ位が同居している感じです。
このままもっともっと、子だくさんになあれ。

我が家の前の道はバリバリのスケートリンク状態(凍結路)ですが、道は概ね乾いている
みたいです。
でも地面の上は真っ白。
オブツーサの白い背面は雪。
照り返しの光を受けて、窓の青さが際だちます。
もう寒い日は最高気温がマイナスです。ちなみに最低気温はマイナス13~15度くらい。
地面の雪も溶けずに、このままホワイトクリスマスを迎えてくれそうです。
- 2008/12/20(土) 08:00:00|
- ハオルチア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

大好きなパラドグサ。
ミラビリスって大好きなのですが、今のところ我が家にはこの子だけ。
ツルピカ・ムッチリのミラビリスもホントに素敵で憧れですが、ポチポチとした裏窓とキラキラ輝くよ
うな姿のパラドグサもとっても大好きです。
今年の6月はこんな感じ↓

こんがりと焼けて青銅色に染まっています。
裏のポツポツ窓が白く浮かび上がるような感じで、これはこれでとっても素敵でした。

今はこんな風に緑色の姿。
緑といっても黄緑や青味の強い感じではなくて、少し鈍い緑色。
我が家には明るい緑色のハオルチアが多いので、その中でもくすんだ色が空間を引き締めて
くれています。
表面の窓が少しケバついた感じが、陽を受けてキラキラと輝いてとてもとてもキレイです。
この時期、思いっきり間延びしているエケベリアやセダムは目も当てられませんが、こうして
冬の陽を受けているハオルチアは本当にキレイでうっとりしちゃいます。

6月に比べると一回りくらい径がUPしましたが、少し葉っぱがほっそりした感じ。
もっとプクプク、パツパツの姿が好きなので、シリンジをこまめにした方がいいのかなあ…。
この子を下さった方(ありがとうございます!!!)の親株は本当に素敵でした。
いつかそんな日が来ますように…。
- 2008/12/19(金) 08:00:00|
- ハオルチア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
我が家に来てからもうすぐ1年。
ハオルチア・アスペルラ ドドソンNO.71。

今年の夏にこじらせてしまい、葉をぐるりとむしったり。
せっかく出てきた小さな子も夏にチラリと姿が見えただけでそのままダメになってしまいました。
葉っぱが凹んだり、あんまり元気じゃないなあ…と鉢をのぞき込む度に心配していたのですが、
秋が過ぎて冬の気配を感じ始めた頃、少しずつ元気になってきました。
今年4月の元気だった頃の写真はコチラ↓

あのまま順調にいけば、今頃小さな芽が子株くらいになっていたカモ。
残念です~。
…でもまた次回の時を楽しみにしています。
このアスペルラ、冬の長い陽を受けて白く輝く姿がとってもキレイ。

1枚の葉に白い筋が数本入っているのですが、光を受けて輝くと筋が見えなくなるほど
真っ白に。

葉をアップに。
ザラザラッとした質感の窓がとってもキレイ。
思わずうっとりといつまででも眺めていたくなってしまいます。

ちょっと霧吹きしてみたら、陽を受ける前の感じに近くなりました。
夜や陽を受けずにいるときはこんな雰囲気です。
窓には透明感があって、縞模様がキリリと浮かんでいる姿もまたキレイです。
来年はこじらせないようにもっと気を遣ってあげなくては。
どんどん大きくなって、また子供が出てきてくれたらいいなあ。
大いに期待しつつ、の~んびり待ってます。
- 2008/12/18(木) 08:00:00|
- ハオルチア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
我が家にある真ん丸カワイイオブツーサを数日に渡ってUPしましたが、今回は札に
オブツーサと書いてあるけど…ピリフェラみたい~な美人さんを。

ハオルチア、オブツーサ ディルシアナ タイプA。
オブツーサとかピリフェラとかクーペリーとかの違いって良く分かりません。
いろいろとブログなんかを拝見しても、ますます良く分かりません(ToT)
ホントはもっともっと勉強しなきゃいけないとは思うんですが…今後の課題です~。
というわけで今のところは札オンリーでいきますっ。
こちらのディルシアナ タイプAはご縁があって今年の4月に我が家に。
みゆきさんからいただきました♪
順調に…かどうかは分からないのですが、元気に育ってます♪
ありがとうございます~!!!
当時の姿はコチラ↓

今よりも青味が強くて、当時は全体的にマットが漂う感じでした。
キュッとすぼまった雰囲気の横顔がとてもステキな美人さん。
今はだいぶ平べったくなった感じです。

透明感が増して輝くような感じに。
逆光で輝く姿がとっても素敵なんです。
…でももうちょっとカチっと絞り調整しなくちゃ全体像が分かりにくいですね(ToT)
スイマセン~~~。
オブツーサといえば、あと我が家には「OB-7」と「オブ塔の素」(笑)…というイタダキモノの2鉢
あるのですが、写真が撮れそうにないので別のものになるかもしれません。
せっかくいただいたものなのに紹介出来ずにスイマセン。
でも2鉢とも元気です♪
- 2008/12/17(水) 08:00:00|
- ハオルチア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
そして…大好きな大好きな…OB-1。
我が家にやってきて1ヶ月経ちました。
1ヶ月前の写真がコチラ↓

そして今…
やっぱり1ヶ月くらいではあんまり変わらないかも?
でもほんの少しだけ径が増して、ちょっとしっかりとした感じがします。

色は少し褪めてきた感があります。
でも色づいていた他のオブツーサに比べると黒々とした色を保っていますし、あんなに
ま緑になってしまったレイトニーのことを思うと、さすがOB-1です。
黒々とした色に思わずにんまり。
そして艶やかな丸い頭にうっとり。

いつもは霧吹きして透明感UPさせて撮ることがおおいオブツーサですが、数日間に渡る今回
のオブツーサ特集(特集って程、そんなに持っていなくて恥ずかしいのですが)は霧吹き無しで
撮影してみました。
今日のOB-1は体が黒いせいか、霧吹きしていなくとも窓の透明感が際だちます~。
オブツーサと言っても、みんなそれぞれカワイイです。
見た目もそうですが、我が家にやってきた経緯を含めて、全部大切な思い出です。
こうしてカワイ子ちゃん達に囲まれ、素敵なご縁にも恵まれ、ホントに幸せ者です。
ありがとうございます!!!
- 2008/12/16(火) 08:00:00|
- ハオルチア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
去年の10月、某オクで我が家にやってきたオブツーサです。
私の記念すべき初オブ。
鉢を覗き込む度に、届いたときの幸せな気持ちで胸一杯になります。

ちょっと伸び気味かも…。
でもいいんです、私にとってはどんな姿でもカワイイ子です~。
今年の10月にはこんな秋色を見せてくれたことも…↓

今はすっかり緑色。
でも真上から見るギュギュッとした姿が大好きなんです。
このオブツーサだけは永遠に単頭で育てていきたいなあ。

今のところ、子供はいないみたい。
このオブツーサの子供を貰ってくださったのが、いつもコメントくださる晴嵐さんです。
いつもありがとうございます♪
次に仔吹きしたら、また素敵な出会いに恵まれるかもしれません。
そんな日が来てくれるといいな。

- 2008/12/15(月) 08:00:00|
- ハオルチア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
そして今日はコチラ。H.cooperi v. plifera MG3841.43
我が家一番のピカピカちゃん。
葉の一枚一枚がまんまるで、とこからみてもツヤツヤピカピカなので、すぐに分かります。

写真ではその艶っぷりが全然伝わらないのですが、オブツーサの鉢を並べて遠目で見ても
ツヤツヤ・ぷりぷり・キラキラなんです~。
とってもお気に入りのカワイコちゃん。
我が家へは今年の6月にやってきました。その当時の様子はコチラ↓

変わっていないと思っていたら…やっぱり結構違うかも(笑)
ツヤツヤを維持できているだけで上出来だと思っていたんですけど…大きくなってくれて
もっと嬉しいです♪

あっ…真上からの写真を撮るの忘れてしまいました…(ToT)
これじゃあ、どれくらい径がUPしたか分かりづらいですね。
でも雰囲気で「なんとなく径UPしたかな?」って感じでご覧いただければ。アバウトでスイマセン~。
目視では2周りくらいUPです。

他の兄弟ちゃん達はみんなは元気かな。
ウチに来てくれた子はこんな感じで元気です。
- 2008/12/14(日) 08:00:00|
- ハオルチア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日に引き続き、我が家のかわいいオブちゃん達をご紹介~。
昨日のとどう違うの?
…と家族に突っ込まれると返答のしようがないのですが…札が無くともみんなそれぞれ
区別出来るので、言葉では説明できなくても何か心で通じるものがあるのカモ?

ハオルチア、オブツーサ(特大型)ディルシアナ。
昨日のは小型ダルマでしたが、今日のは特大型です~。
11月上旬に我が家にやってきました。
足長お兄さん様からいただいたものです。その節は大変お世話になりました。
ありがとうございます!!!
おかげさまでこのオブツーサも元気に暮らしてくれているようです。
これからも大切に育てていきます~。
そのときは写真を取り忘れて紹介しそびれてしまったのですが…かなりUPが遅くなって
しまってスイマセン。
昨日の小型タイプは明るいグリーン。
今日のはもう少し鈍い色合いでしょうか。でも季節や状態によっても変わってくるので
今後どうなるか楽しみです。
「特大型」とのことですが、昨日のオブツーサよりも今のところ一回りくらい小さいです。
これからどんどん大きくなってくれるのかなあ。
大きくなった姿を紹介出来る日も楽しみです。

昨日の小型ダルマオブツーサは青く輝いていましたが、今回の特大型は白っぽく輝いて
います。青ももちろんキレイですが、こうしてキラキラと白く輝くのも大好きです。
早く大きくなあれ♪
- 2008/12/13(土) 08:00:00|
- ハオルチア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今年の4月に我が家へやってきた、ハオルチア。
オブツーサ ディルシアナ 小型ダルマ。
小粒ちゃんな感じでとってもかわいい。
こちら4月の様子↓

そして今…

毎日見ていると全く気が付かないのですが、かなり大きくなりました。
ちょっとシワシワでギュっと縮こまっていた4月ですが、葉はふっくらしてきて、径は2周りくらい
大きくなった感じ。
小型ダルマ…ということなので、あんまり大きくならないのかな。
こだくさん、と伺ったので毎日チェックしているのですが、今のところその気配はありません~。
真上から見たギュギュっと葉が詰まった様子も好きなのですが、冬の長い陽を受けて輝く
横顔も大好きです。
なんとなく、窓が青く輝いて見えるような…。

オブツーサってかわいいなあ~。ほんと、大好きです。
我が家の一番の古いオブツーサはもう2周りくらい大きいでしょうか。
そんなに持ってはいないのですが、明日からかわいい我が家のオブツーサ君達を紹介出来たら
いいな…なんて思ってます~。どうかお付き合いくださいね。

他のハオ達と一緒に、陽を受けて輝くディルシアナ小型ダルマちゃん。
みんな仲良く幸せそう。
私の自己満足かもしれませんが、我が家でそんな風に思って暮らしてもらえたら嬉しいな。
年末を控えて周りも慌ただしくなってきました。
忙しい毎日とは思いますが、どうか皆様お体大切になさってくださいね。
- 2008/12/12(金) 08:00:00|
- ハオルチア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
不器用な私には絶対出来ない。
そして怖くて出来ない。
そう思っていたのですが…1週間以上迷った挙げ句、夢の中までも「やってみたら?」と
悪魔のささやきが聞こえてきたので、ついに手を染めてしまいました。
斬首。
それも…お気に入り中のお気に入り…この子です。

Haworthia gracilis var. viridis。しかもイタダキモノ。
なんて恐れ多いことを…。
実はこのビリディス、ちょっと間延びさせてしまってバランスが悪くなってしまった上に、分頭
しちゃってました。そのまま育てようかな…とも思っていたのですが、悪魔のささやきが。
1週間、脳内シュミレーションを繰り返して、その日を迎えました。

パカーン。
間延びしちゃっているので糸を入れる場所は簡単でした。
あとはいかに素早く、迅速に糸を引くか…というところだと思うのですが、やっぱり迷いが
あって、切り口が乱れています。
修行が全く足りませんが、心臓に良くないのでこれ以上修行したくないような…
糸から伝わってくる感触に快感…という話も聞くのですが、私にはまだまだ先のことになりそう
です。(あ、でも次はないかも)

斬首後に少し落ち着いたのか、頭の部分はキレイに分けることが出来ました。
良かった~~~。
そして数枚葉が取れたので葉差しもやってみます。
…でもハオルチアの葉差しって全くうまく出来た試しがないので、無理かもしれません。
葉っぱからも芽が出てきてくれたら嬉しいなあ。
- 2008/12/11(木) 08:00:00|
- ハオルチア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
秋には真っ赤な姿で楽しませてくれたレイトニー(E.of Erin Park)。

鮮やかに染まった色が大好きで、鉢を覗くのが楽しみだったあの頃。
あれから2ヶ月も経っていませんが、今ではすっかり緑色に。
現在↓

鮮やかな黄緑色。
変わったのは色だけなのかと思っていたのですが、秋の時は内側に葉が向いているように
詰まっていて、今は少し開き気味。

ほんとに極僅かですが、葉先のところにほ~んのり赤い色が残っています。
黄緑色の体にちょこんとのった赤い色がかわいいです。
遠目だと全く分からないのですが…(^^)
暖かい室内の中で、のんびりまったりと春を待っている姿が、穏やかでほのぼのした感じ。
見た目の鮮やかさにはかけますが、なんだか一緒にひなたぼっこしたくなるような、そんな
やさしい顔のレイトニーです。
- 2008/12/10(水) 08:00:00|
- ハオルチア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
素敵なお友達から、かわいいセンペルをいただきました。
名無しのセンペルなのでお庭にど~ぞ…と言ってくださったものなんです~。
ありがとうございます!!!とっても嬉しいです。
ギュギュっと縮こまるような姿の5つ子ちゃん。
いただいた時はもっともっとかわいく縮こまっていたんですが…すっかり紹介遅くなってしまって
スイマセン。
葉先が赤く色づいていて、写真では見えづらいのですが細かい産毛付き。
モケモケっとしたところが陽を受けて輝いているトコロもカワイイです~。
手許にマクロレンズが無いので遠景ばかりに。
カワイイ姿があんまり伝えられなくて残念です。

窓の外は雪。
真っ白い地面を眺めながら、春が来るのをのんびり待ってます。

来年、庭の環境に慣れて一面センペル畑になってくれたら嬉しいなあ。
素敵な贈り物をありがとうございます!!!
大切に育てますね♪
感謝、感謝です~。
来年の夏に、庭でのびのび暮らしている姿を紹介出来る日を夢見て…。
- 2008/12/09(火) 08:00:00|
- センペルビブム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
以前、晴嵐さんからいただいたメセンの種がすっかり大きくなってきました。
晴嵐さ~ん、見てますか~?

こちらはDelosperma sutherlandii purple fl。
以前は双葉の間からチョコンと芽が出ていてウサギちゃんみたいだったのに、こんなにモサモサ
になりました。
葉っぱはツヤツヤ。
細かい点の様なものが見えて、光の向きによってキラキラ輝きます。
これってメセンならではなのかな~?

こちらも同じ「Delosperma sutherlandii purple fl」です。
最初は上記の写真の床に蒔いてあったのですが、混み合ってきたので株分けした分です。
株分けはウサギちゃんだった時にやりました。
それからもグングン大きくなってま~す。
ちなみに小さい鉢に5株植わってますが、既にご予約分です~。
これだけはビシッとあんまり伸びすぎないように目を光らせてます(笑)

そしてこちらも同じく株分け分で別の鉢。
ちょっと間延び感漂ってるような…?
でも下の方から新芽がグングン上がってるんですよぉ~。
間延びじゃなくて、新芽付きってコトで(笑)。

こちらは、カルキュルス(翡翠玉)。
先月の山形旅行から帰ってきたら、脱ぎ捨てたようなものが横にビローンと落ちてました。
…脱皮?
初めてなのでよく分からないのですが、こうして脱皮を繰り返して大きくなっていくんでしょうか。
季節とか関係なしに?うーーん。よく分かりません~。
でも脱ぎ捨てた後はグンと大きくなりました。

こちらはGibbaeum heathii(銀光玉)。
葉の中央からお尻みたいな物体がにょ~んと…。
下葉はキラキラと宝石みたいに輝いていてキレイです。上のお尻みたいなところはマットな
質感です。

上の写真は、オフタルモフィルム ラツム。
葉の中がゼリーみたいにキラキラ輝いていてキレイなのですが…写真ではうまく伝わらない
かも。
みんなとってもカワイイです。
いただいた種を全て発芽させることが出来なくて、悪戦苦闘してますが、大きくなってくれると
いいな~。
晴嵐さん、本当にありがとうございます♪
これからも大切に育てますね!!!
- 2008/12/08(月) 08:00:00|
- 種蒔き
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
前回の10月21日から一ヶ月以上経ってしまいました。
その間、スクスク(?)と実生苗が育っています。
今日はハオルチア編、明日はメセン編でお届けしま~す。

まずはトップバッター。
一番表情が出てきたかな…?と思う実生床「大久保氏白銀ピクタ×白銀ピクタ」。
日当たりの関係なのでしょうか、それとも一粒一粒の種自体の力が違うんでしょうか、蒔いた日
も一緒なのに大きさが全然違います。
顔が違うのはもちろんなのですが…顔を毎日様子を眺めるのが楽しい床です。

次は「モザイクピクタ×黒ピクタ」。
こちらも顔がハッキリしてきました。プツプツとした模様がカワイイです。
11月も終わりになった頃。日が弱くなってきたので日よけの不織布を外したら所々焦がして
しまいました。もっと陽を当てた方がいいのかなあ…なんて欲張ってしまいました。ゴメンね。
もう少し大きくなるまでのんびり構えます~。

そしてこちらは、「レティキュレータ v. レティキュレータ×レティキュレータ v. ヘイリンギー」。
前回はあんまり個性を感じられなかったのですが、少しポチポチと模様が出始めました。
所々網目の様なうす~いチェック模様も。
なんだかワクワクしてくる床です。

写真最後は「毛蟹×グリーンジェム」。
ちょっと分かりづらいのですが手前の芽に毛蟹を彷彿されるような毛羽立ちが。
そしてこの床は不織布1枚かけると伸びやすい感じがします。
不織布を外して1週間以上経ちますが、焦げることもなく調子が良さそうなので、きっと光が
好きなんだろうなあ~と思います。
コレはこのまま窓辺の直射でいきますっ!
写真がなんとか撮れたのは上記です~。残りもみな、それぞれ元気です。
このままドンドン大きくなるといいなあ~。
メモ---------------------------------------
APピクタ×黒ピクタ…5 (10月21日より±0)
黒ピクタ×青木黒ピクタ…17 (10月21日より±0)
モザイクピクタ×黒ピクタ…8 (10月21日より±0))
レティキュレータ v. レティキュレータ×レティキュレータ v. ヘイリンギー…9 (10月21日より±0)
(実)大久保氏白銀ピクタ×白銀ピクタ …12(10月21日より+0)
コレクタ×大型コンプトニアナ …10 (10月21日より+0)
毛蟹×グリーンジェム …8 (10月21日より+0)
ダルマ葉コンプトニア…4 (10月21日より±0)
山中コンプトニア…3 (10月21日より±0)
シゾバシス・イントリカータ…9 (10月21日より-1)
*シゾバシスは先日、夫にひっくり返されて1つ行方不明になりました(号泣)
実はダークホース的存在だったりします…(ToT)
- 2008/12/07(日) 08:00:00|
- 種蒔き
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
多肉植物を中心としたブログなのですが、遠く離れたお友達や親戚への報告も兼ねて、子供
達のことも時々書いてます。(普段の様子など、なかなか伝えられる機会も少ないので…)
おじーちゃん、おばーちゃん、元気ですか?
…思いっきり、個人的でスイマセン。
12月に入って、時々暖かい日もあったりしますがだいぶ寒くなってきた我が家。
次男にも毛糸の帽子を購入しました。

我が家は2人とも男児なのですが、寒色系が似合わないような気がするので(特に長男)赤系
のものを購入することが多いです。
そんな我が家では長男の毛糸の帽子ももちろん赤だったりします。

これからどんどん寒くなって、日中もマイナスの気温になりますが、だからといって家の中に閉
じこもり…と言うわけでもなく。
もっともっと寒くなっても、外遊び。
今はまだ雪がない状態なのですが、一面真っ白になったらそれはそれで楽しいです。
雪が降るのをワンコのおくさんも楽しみにしています。

先日はツリーも飾りました。
「サンタさん、まだ~?」
長男はサンタさんが来るのを楽しみにしています。
…と言っても長男にとっては「サンタさん=ケーキの人」。
クリスマスはケーキの日だと思っているので、今からワクワクしてケーキを待っています。
ハルト(長男)は超甘党。断然「おもちゃよりもケーキ派」です。
なので我が家では「サンタさんはケーキをくれる人」ということになっています(笑)

このツリーは、結婚して7年子供がいなかった私達夫婦が、長男の妊娠が分かって買ったもの。
そのときの舞い上がった気持ちが反映されてか、血迷った大きさです。(高さ210センチ)
でも飾りはみーんな100円ショップ(笑)
下の方に飾りがついていないのは、次男がもぎ取って投げて遊んでいるから。
買った瞬間に壊れた飾りも…ま、それも楽しい思い出です。
そんなこんなで、寒くなっても楽しく暮らしております。
年末年始はそちらへは行けませんが、おじーちゃん、おばーちゃん、大ばーちゃん(私の祖母)
どうかご安心ください~。
思いっきり私信入ってますけど…お許しくださ~い。
- 2008/12/06(土) 08:00:00|
- 子育て
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
冬の陽は弱いですが、ちょっと長くて斜めになった光に当たると、ハオルチアがキラキラと
輝いていて、棚の方を何度も振り返ってしまう今日この頃です。
AKIさんからいただいたハオルチア、cymbiformis トランスバール産。
マスカットカラーの爽やかな小さいハオルチアです。
親株はもっともっと大きな感じなので、そのうちグーンと大きくなってくれるかも。
大切に育てます~。

写真が分かりづらいのですが、格子状に入った網目が透けるような感じで、冬の長い陽に
照らされると一層輝くような感じに。
キラキラ、キラキラ…きれいです~。

葉先がちょっと内側をむいていて、ツンとしたところもカワイイらしいです。
大きくなって子だくさんの群生になったら、面白いだろうなあ。
AKIさんトコロの親株では、大きなお母さんがたくさんの子供達を抱えるようになっていて
迫力満点!!!
我が家でもいつかそんな大きなお母さんになりますように…。
そしてご縁ある方のところに届けられますように。
そんな日が迎えられるように大切に育てます~!!!
- 2008/12/05(金) 08:00:00|
- ハオルチア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
すけすけやヒラヒラ、ノギノギにパツパツ、ブツブツにプックリ…
いろんなハオルチアがありますが、アミアミも大好きです~。
アミアミでグラデーションがかった雰囲気がとってもカワイイ、ハオルチア・マルミアナ。
先日、
AKIさんからいただきました。
ありがとうございます~。

我が家にやってきたときはもっと濃い緑色で、全体がググッと縮こまっていて何かに耐えてい
るような姿だったのですが…植え付けて水をあげたら段々と様子が変わってきました。
パチパチ…ジュワジュワ…ジクジク…耳を澄ませていると株元からしばらく音が続いていました。
水を吸っている音なのかな?

分かりづらいのですが、葉はこんな感じのアミアミ模様。
陽を受けて薄いアミアミ、濃いアミアミがグラデーションの様になっていてとってもキレイです。
ところどころ赤く色づいた部分もアクセントになっていてカワイイです。

今のところ、葉先が内側に向いているのがキュートです。
詳しいことは分かりませんが、余り大きくならずに群生するタイプなのかな~?
単独もカワイイですけど、群生したらもっと可愛さUPするかも。
少しずつ変化する様子を毎日楽しく眺めています。
AKIさん、どうもありがとう~!!!
- 2008/12/04(木) 08:00:00|
- ハオルチア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
My Favorite **AKI’s Garden**のAKIさんから、とってもカワイイ子をいただいて
しまいました。AKIさん、ありがとうございます。
大切に育てますね~!!!
AKIさんのページには左側にリンク張らせて貰っちゃいました♪
実は以前からずっと私のお気に入りブログの一つで、こっそりと覗かせて頂いていたん
です。別館ブログ(AKIさんのトコロからいけます~)には手作り石けんや庭のお花が中心
となっていて、そちらもとっても素敵なんですよ。
いつか子供達が大きくなったら、私も手作り石けんをやってみたいなあ…と思っているの
で勉強させてもらいます~(^^)
今回ご縁あって3つのカワイコちゃんをいただいてしまいましたので、順にご紹介。
まずは一つめ。
陽を受けてキラキラと輝く姿がとっても素敵なハオルチア、ギザギザハート。

我が家には交配種のハオルチアが少ないので、ウキウキです。
輝くノギや窓がいいわあ…とうっとりしながら眺めています。
名前を眺めながら、とある曲を思い出してしまう私はもう古いんでしょうか(笑)

我が家に来てから6日ほど経って、ふっくらしてきた感じがします。
あぁ…到着時にうっかり写真撮るの忘れました…(ToT)失敗~。

これからどんな風に大きくなってくれるのか楽しみです。
大切に、大事に育てていきたいと思ってます。
来春には少し雰囲気の変わった姿をUP出来るといいなあ~。
AKIさん、ありがとうございます♪
- 2008/12/03(水) 08:00:00|
- ハオルチア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
皆様、お元気ですか。
すっかりご無沙汰してしまいました。スイマセン。
季節も移ろいでしまって、寒さ増す季節ですが体調など崩されてませんか?
私の方は全く変わりなく、元気です。
これからはボチボチとのんびり更新していく予定ですので、今後ともどうか末永くよろしくお願い
します~。
----
先日、既に真っ暗になってしまった夕方のドライブ中に長男が突然のお昼寝タイム。
次男がどーしても歩き回りたい…と主張するので、園芸店をブラリとすることにしました。
場所は隣の音更町(おとふけ)木野にある「
ハピオガーデン」。
国道241号線沿いにあります。
ここは十勝の中でも1年を通じて比較的観葉植物を多く扱っているところです。
木野農協がやっているだけあって、地元の農家さんの野菜も販売コーナーもあります。
冬のこの時期にもルッコラとか長いも、カボチャなどが栽培された方の写真付きで置いてあり
ました。(この時期にルッコラ…?ハウスなのかな?)
ナチュラルガーデンにピッタリの木製ラックやオシャレな鉢も置いてあるので、素敵に植物を
ディスプレイされたい方にもお薦めの場所です。
(あ、ワタシ木野農協の回し者ではありません)
ちなみに次男はギャーギャー店内を走り回ったり、鉢に興味津々でいじろうと画策するので
落ち着いて見ることは出来ませんでしたが…今度は長男と来てみよう。
さて、私は夫から1コイン(500円)いただきました。
何か素敵なものがあったら買おうと思ったのですが…なかなか良い値段がしているので手
が届きません。
せっかくのクリスマスなので、ポインセチアとかそれっぽいものを買いたかったのですが…。
店内をウロウロとしていたら発見。
1コインでゲット出来る植物。

今回は多肉植物を買うつもりが無かったのですが、何故かこの子を持ち帰ることに。
ああ…リトープスです。
あんまり得意じゃないのでこれ以上お迎えしたくなかったのですが、1コインでおつりが来る
のと、「お?カワイイかも~~」なんて気分になってしまったので、ついついお持ち帰り。
大丈夫かな~…。買っておいてなんですが、心配です。

実際カワイイのです。
灰色地に薄茶色の窓に濃い茶色の模様。
これにパンパカパーンと花が咲いたら、もっともっとカワイイだろうな…。

そして名前は「福来玉」。縁起良さそうな名前も素敵。
ブラリと見るだけで買わなくてもいいんだろうと思うのですが、広々とした店内にお客さんは
我らだけ。
奇声を発しながら猛烈に店内を走り回る次男は、店員さんに鼻をふいて貰ったり、お話をした
り…とかなりうち解けた様子。
せっかくの縁なので何かをお持ち帰りしたいなあ…と思った次第です。
他にも、多肉さんはいましたがちょっと間延びした感が…そうそう、店内には実のなってるレモ
ンとかスダチ、バラや観葉植物もあったので多肉植物に興味の無い方も楽しめると思います。
お近くの方はぜひど~ぞ。
- 2008/12/02(火) 08:00:00|
- リトープス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6