
私の住んでいる北海道には、オンネトーという小さな湖があります。
阿寒湖の近くにあって、紅葉の名所として有名なトコロです。
碧緑色の湖面が時間によって七色に染まる、北海道三大秘湖の一つ。
そして我が家のハオルチア、「cooperi v. pilifera JDV95/7 Kubusie」。
窓が碧緑色に染まって、とても幻想的な一鉢。
夫に「オンネトーブルーみたいな色なんだよ」と見せたところ、「ほんとだ~、これはキレイ
だねえ」とニッコリ。
お気に入りのハオルチアです~。

ホントは冬の入り口くらいがもっと真っ青でキレイだったんです。
でもうっすらと窓が色づいているのが分かるでしょうか?
実物はもっともっとキレイです~~~。
上手く伝えられないのがもどかしいデス~~~~!!!
そうそう、このハオルチアをUPしたのは同じ北海道組の
SENさんの
cooperi v. pilifera JDV95/7
Kubusieがレインボーカラーでキレイだったから。
SENさんのトコロでは、葉がそれぞれいろんな色に染まっていて、ホントにレインボーなんです♪
キレイでかわゆい~!
そしてSENさん家と兄弟株、我が家のcooperi v. pilifera JDV95/7 Kubusie 2号。
↓

一番上の1号に比べるとちょっと葉にばらつきがありますが、ギュッと締まってくれたら同じような
姿になるのかな?でもこれはこれでカワイイので、そのまんまでも大歓迎デス!
ギュギュッと締まった上のピリフェラ・クブシエ1号(あだ名:しっかりさん)も、ちょっとポヤーン
とした、下の2号(あだ名:天然ちゃん)も両方とも大好きな私です。

春めいてきた日射しを受けて、ますますポヤーンな2号ちゃん。
ほのぼの空気に心癒されます~。
----
メモ
玉緑×コンプト…本日の発芽3
現在:8/30粒(種蒔日2/18)
スポンサーサイト
- 2009/02/27(金) 17:38:10|
- ハオルチア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
大好きな真ん丸頭にプリプリ姿。
大好きな、H.cooperi v. plifera MG3841.43
2008年6月にやってきてくれたツルピカ君ですが、大好きなので登場回数もピカイチです。
遠目に見ても一番ツヤがあって目立ちます。
そして青く輝く窓も大のお気に入り♪

そんなに大きくなってないかなあ…と思っていたのですが、昨年6月に比べるとサイズUP
してます♪
鉢や角度が違うので比べるのが難しいんですが、葉数を参考にしていただけると嬉しいです。
昨年6月の写真がコチラ
↓

別のハオを撮影しているとき、うっかりと鉢を倒してしまいました。
ザザーっと土がこぼれる音に顔面蒼白。
でも太い根っこが5本にょいーんと生えていてビックリ。
我が家に来たときは白くて太い根が1本、8月終わりに鉢増しして植え替えたときは2本に。
そして今回は5本に増えていました。わ~い!
こちらは8月終わりに植え替えたときの根っこの写真デス。
↓

そして下が今日の写真。
↓

これからドンドン生長していくのが楽しみです。
ちっちゃいお子様もホントにすこ~しずつですが大きくなってきたみたい。
この先もツヤぷり君が静かにほほえみかけてくれそうデス(^^)/
- 2009/02/26(木) 13:34:29|
- ハオルチア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

2008年9月にご縁あって我が家にやってきたハオルチア。
Haworthia maculata 産地 Worcester。
我が家にやってきた当時は根無しカキコ君でした。
当時の写真がコチラ
↓

葉の中心がオレンジ色を帯びたような赤茶色。
葉先が濃い鶯色。
この微妙なグラデーションがガラス細工のようでした。
そしてチクチクで、葉脈が透けた様子はアミアミ。
現在…

ちょっと根が出てくるまで時間がかかってしまったので、養生している間に外葉が伸びてしまっ
た感があります。
そこで陽を強めにしたら、こんな銅色に…。
全身が青味が強いグリーンだった頃もあるんですが…写真はありません(ToT)

でもこういう渋~い色も大好きだったりします。
ポツポツとした裏窓が際だつような、肌色。
我が家に来たときはアミアミでチェック柄のような姿をしていましたが、今はどちらかと言うと
チクチク・ポツポツ君です。
春になったらお引っ越し。
もうちょっとこのお家で春を待っててね。
- 2009/02/25(水) 14:42:06|
- ハオルチア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日、
nabeさんのトコロで
真っ赤に染まる素敵なレイトニーがズラリと並んでいて、すっごく素敵でした。
我が家の今の室温は大体25度くらい。
なのでレイトニーも夏色です。
強くなってきた日射しを浴びて、一部ちょこっと色が付いているのもありました。
ちょっと違いが面白かったのでUPすることに。(ネタ無いモンで…スイマセン)
こちら。我が家で一番古いレイトニー。
E.of Erin Park産。

ちなみに去年の10頃はこんな真っ赤に染まってくれていました。
↓

今年の秋もこんな姿が見られたらいいなあ…。
まだまだ先のことですが、とっても楽しみです。
そして2番手。
極控えめ~に…ワインレッドが混ざったような…複雑な色合いのレイトニー。
札には「cooperi var. leightonii leaves tinged red 3841.3」の文字。
「leaves tinged red」の部分は赤く染まる葉って意味なので、「3841.3」ってのが何か意味
がある数字になるのかなー。
良く分かりません(笑)

中心部の少し緑味を帯びている部分と、手前側の濁りがあるようなくすんだ色合いがお気に入り。
秋になったらどんな色に染まってくれるのかな~?
かなり楽しみな一鉢です。
コチラは小ちゃな小苗ちゃん。
ちょっと黄色味を帯びていて、鶯色に山吹色を混ぜたような複雑な雰囲気。
JDV91/104 Erin Park産

斜めになっているのがご愛敬。
陽の方向に伸びている…のではなくて、動かすときに引っかけて斜めになっちゃったものです。
植え替え時にはまっすぐにしてあげるからね~。
こちらは窓の形が上のErin Parkや「3841.3」のとちょっと違う雰囲気。
少し大人びた感じで女性的な印象を感じるのは私だけでしょうか。
産地情報無し。

今のところ、一番オレンジ味が強いです。
秋にはどうなるか分かりませんが…。
私にとっては、レイトニーっていくつあってもいいなあ…と思うハオの一つです。
「いつか我が家にやってきてくれたらいいな~…」という産地もドンドン増えて、今じゃもう
完全に虜です~~。
----
メモ
2月18日に蒔いた種が発芽し始めました。
玉緑×だるま葉コンプト…1/30
だるま葉コンプト×玉緑…1/16
- 2009/02/24(火) 14:15:43|
- ハオルチア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10

ちょっと春めいてきた日射しを受けて、キラキラと輝くハオルチア。
AKIさんからいただいたハオルチア、cymbiformis トランスバール産。
2008年12月に我が家へやってきてくれたときはこんな感じでした。
↓

マスカット色がキラキラと輝いて、透けるような網目の葉脈。
到着したばかりだったのでキュキュッと締まっています。
そして今…

陽を正面から受け止めていても、浮かび上がるような逆光のシルエットも目眩がするほど
綺麗デス。
葉先がピピンと尖りつつ内側に向いているところも素敵。
写真より実物の方がもっともっと可愛い子なんです。
伝えきれないのがもどかしいデス~。
根出しを優先したのでちょっと鉢が手狭な感じ。
そのうちもっと大きなお家に引っ越ししようね。

霧吹きしてみました。
さらにキラキラ…窓の外の雪も陽を受けてキラキラ。
もう全てがキラキラに包まれて、ワタシの目も心もキラキラです。
「今日もいい天気だねえ」
…なんて思わず話しかけてしまう、大のお気に入りちゃんです。
- 2009/02/22(日) 08:00:00|
- ハオルチア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

写真:夕暮れ時に仄かに染まる、我が家の近くの風景。
(本文と全く関係ありませ~ん)
誰ももらってくれないかもしれない…
不安な気持ちでいっぱいの「種プレゼント」でしたが、幸運にも全ての種の貰い手さんが
決まってホッと一安心。
ご応募くださった方、本当にありがとうございます。
なにぶん初めての挑戦だったので、発芽するかどうかも分かりません。
でも異なる土地で、ハオの子供達が芽吹いてくれたら…と願っています。
そして多肉を通じていただいたご縁に深く深く感謝です。
ありがとうございました。
そして、厳冬の十勝から旅立つ小さな子供達をどうかよろしくお願いします。
感謝を込めて。
- 2009/02/20(金) 23:15:44|
- 日記・つぶやき
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日交配した、ハオルチアの種が無事に収穫出来ました。

母)だるま葉コンプトニアナ×父)玉緑…31

母)玉緑×父)だるま葉コンプトニアナ…111
父と母が入れ替わっただけなので、違いが出るのかも出ないのかも全く分からないのですが、
種を見るだけでも全く雰囲気が違います。
上記の写真は同じ画角なので、比較してみるとサイズがかなり違います。
母)だるま葉コンプトニアナ×父)玉緑の方が、2倍~3倍くらい種が大きいです。
ひょっとしたら、コンプトの色が強くて株自体も大きいのかな?
初めての経験なので、その辺りは全く分かりません。
というわけで、初心者の交配なので発芽率がどの程度なのかも分からないのですが…もし
よろしければ、実生の練習用に種をご希望の方いらっしゃいますか?
母)玉緑×父)だるま葉コンプトニアナの種は111もあるので、ちょっと全てを育てる自信が
ありませんので…ぜひぜひ育ててくださる方、熱烈大募集デス。
ちなみに、母・父の写真は
コチラをどうぞ。
「初めての交配」-------------------------------------------------
★母)だるま葉コンプトニアナ×父)玉緑…
先着1名様 ご応募ありがとうございました!★母)玉緑×父)だるま葉コンプトニアナ…
先着5名様 ご応募ありがとうございました!-------------------------------------------------
ご希望の方がいらっしゃいましたら、左側のメールフォームよりご連絡ください。
ご応募多数の場合は抽選になります。
ご住所などの発送先は決まり次第、やりとりさせていただきま~す。
なので、まずはハンドルネームだけで結構デス。
*こちらからご連絡させていただく都合上、メールアドレスは忘れずにお願いしまっす。
一応、締め切りは
2月25日。
たくさんのご応募があったときは早急に終了させていただく場合があります。
全然ご応募無かったときは延期させていただく場合もありま~す(笑)コチラの方が濃厚
そうですが…(爆)
どちらの種をご希望かメールフォームにご記入下さい。
両方でも構いませんが、母)だるま葉コンプトニアナ×父)玉緑は1名様のみですのでその点
ご了承くださいね。
やりとりさせていただいた方のご住所などの情報は今回の種プレゼント以外では使用しませ
んのでご安心ください♪(年賀状除く)
一応下記条件でお願いします。-----
★ご自身で趣味にて育てられている方
★メールにてやりとり出来る方
★発芽したらメールあるいはブログにてご一報いただける方(出来たらで結構デス)
★発芽しなくても笑って許してくださる方(なにしろ初の試みなので)
今回の種の送料は私が負担致しますので、初心者の方もご遠慮なくどうぞ(^^)
なんせ、初めての交配ですので発芽するかどうかも分かりません(笑)
たくさんのご応募お待ちしておりま~す♪
- 2009/02/17(火) 11:20:51|
- ハオルチア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ピンク色のフリフリがとってもカワイイ、エケベリア・シャビアナ。
bisuiさんにいただいたもの。
bisuiさん、せっかくくださったのにゴメンナサイ(ToT)
今年に入ってからまだ一度もお水を上げていないので、外側の葉はシワシワ。
全体的にちょっとくたびれた感があるような…そんな雰囲気も漂っています。

南側の良く日の当たる場所で、お水はごく控えめにしているんですが、やっぱり外側が
どうしてもビローンと伸びてしまいます。
うーん…やっぱり我が家とは環境が合わないのかなあ。
画像処理をしたかの様な青味が強い写真なのですが、見た目も同じ様な色合いです。
ひんやりとするような冷たい色調もなかなかクールで素敵。
そして別株の様な、昨年10月の美しいシャビアナ。上のと同株デス(^^;
↓

昨年10月の時は径5センチくらいでしたが、今は10センチ弱。
倍くらいになりましたが、喜んでいいのでしょうか…?
なんかちょっと違う気がする…(ToT)
また10月になったら、こんな可愛らしい姿を拝めたらいいな…と願ってマス。
- 2009/02/16(月) 23:13:43|
- エケベリア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
ちょっとバタバタと慌ただしくて、ブログの更新が滞っていました。
ホントにスイマセン~。
今日からまた少しずつ復帰しますのでどうか末永くよろしくお願いしま~す。
さて先日、隣町の
SENさんから「同じ北海道組として、ビヨーンとなった徒長組もUPせよ」
というキビシー指令をいただきましたので(爆)、恥を忍んでUPしまっす。
言い訳しちゃうと、毎日24時間室内管理ですし…。
ハオに比べるとやたら伸びまくるのは、やっぱり個々の性質なんでしょうか。
エケやセダムは我が家に向いてないのかもしれないなあ…しくしく。
さて、トップバッターはこの方。
大好きなブロンズ姫。

我が家では青々としていて全然ブロンズじゃありません(ToT)
でも仄かに色づいたところとか、青緑とほんの少し染まっているブロンズ色のグラデーション
が美しいです。
全身ブロンズは夏以降のお楽しみ…ということで、今は霞むような美しさを愛でることにし
ます~。
そして思いっきりビヨーンです。
いただきモノなので、ホントはお見せしたく無いのですが…でもやっぱり勇気を振り絞ってUP
します。

じゃーーーん(涙)
株元から先まで19センチ。
暴れてくれたら格好イイのに、妙にシャキーンと気合い入ってます。
ここは撮影用に置いてみたので日当たりイマイチですが、普段はもっと日当たりの良い場所
に鎮座頂いてマス。
そして2番目はこの方。朧月。

白く輝く姿が素敵なのですが…なんとなくビヨーンと広がった葉に、ブロンズ姫と同じニオイ
を感じる方も多いハズ。しくしく。
ホントはもっとギュッと詰まって、所々淡いピンク味を帯びた、朧で儚げな美人さんなんです。
夏以降、絶対美しい姿を再UPしたいです。
そして横からの写真(ToT)

株元から先まで17センチ…もう泣きたい。
こちらもシャキーンと立ち上がり組。そして脇毛ボーボー。
頭の無い子もいます。気が付いたら首だけになってました。
多分、ブラインドの紐が引っかかって首チョンパされたのカモ。
そのカーテンは夫が開け閉めすることが多いので犯人はやっぱり……この先は口が裂け
ても言えません(笑)
そしてさらにショックなことに頭が行方不明なのです。
あちこち真剣に探しても見つかりません。どこ行ったんだぁああああ(号泣)
そして最後は、去年もビローンな姿をアップした紅輝炎。

こちらは夏になったら盆栽風になってもらう予定なので、こんなにビヨーンでも将来が楽しみ
だったりして(^m^)
ブロンズ姫と朧月はショックですけど…というか今回のは極一部で、同様のものがたくさん。
ホントに悲しいデス。
いただいたものもたくさんあるのに、スイマセン。
でも今回のブロンズ姫も朧月もいつか暴れ姿になってくれたらいいなあ…と願ってマス。
そんな我が家の徒長組の一部ご紹介しました(ToT)
- 2009/02/16(月) 17:33:50|
- グラプトペタルム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
前回に続いて、我が家のチクチク君第2弾。
大好きな、ハオルチア・ヘルバセア。
我が家には3つのヘルバセアがありますが、どれもみんな個性的でそれぞれ大好きです。
我が家にやってきたときの写真がコチラ。
↓2008年6月頃

全体が少し閉じたような感じで、当時は「どうなるのかな~」と期待にワクワクしてました。
そして今…。
夏に少し焦げたりしたこともありましたが、そんな時期を経て、相変わらずの男前君。
「パッとひらいて、ピーン」…な感じ。(意味不明でスイマセン)

少し強くなった陽を受けて少し色が付いていますが、昨年の6月よりワイルドに、キリリとシャ
ープな感じになりました。
鉢を覗き込むときに「うーん格好イイ~。惚れ惚れしちゃう~」ってな具合に、一人でテンション
高くなってしまいます。
シュッと伸びた細葉にチクチク。
裏にポツポツと窓もあるのですが、華やかという感じよりは「男前」感漂うハオルチアです。
兄弟株があちこちにあると伺っているのですが、他のお家ではどんな感じでしょうか~?

逆光気味に見ると、黒っぽく見えてますます素敵。
特に先端から中心部にかけて、透けるようなグラデーションにときめいてしまいます。
厳寒期とはいえ、もう冬の折り返し地点を越えました。
ゴールデンウィークに雪が降ることもありますが、4月頃になったら日中は数時間、外に出せ
るかな。
24時間ハオとべったりする季節も終わりに近づいていて、なんだか寂しい今日この頃です。
- 2009/02/09(月) 11:39:32|
- ハオルチア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
ちょっと前まで全身鮮やかな緑色でしたが、段々と日射しが強くなってきて、あれよあれよ…
と色が染まり始めたハオルチア、イザベラエ(翠月)。

去年の夏の様子がこちら↓

去年の冬…ちょうど今と同じ季節もやっぱりこんなえび茶色に染まっていました。
我が家の冬の風物詩になるのかも。
夏の鮮やかで涼しげな様子も大好きなのですが、こんな風にたわしの様な…なんとなく茹でる
前のカニを彷彿させるような姿も渋くて大好きです。

1枚目と同じ様な写真なのですが、こうしてちょこっと角度を変えると、筋状にキリリと縦に
入った裏窓がシャープで格好イイ~。
そして縁取りの様にキラキラと輝く、ちくちくとしたノギにも心ときめいてしまいます。

鉢に顔を寄せてじ~~っと眺めているのも好きなのですが、ちょっと遠目のこんな姿も好き
です。淡黄緑色に輝く他のハオルチアの中で、空間を引き締めてくれるようなイザベラエ。
全身えび茶色ですが、外側の葉は少しピンク色を帯びているようなやさしい色合いです。
夏姿、冬姿、どちらも大好きなハオルチア。
- 2009/02/06(金) 11:37:51|
- ハオルチア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
お気に入りのハオルチア、シンビフォルミス・イネルミス。
下は2008年6月に我が家へ来たばかりの写真。

数週間前に鉢をうっかりと倒してしまい、頭の部分がグラグラに(涙)
己の間抜けぶりを呪いつつ、泣く泣くその部分を切り離すことになりました。
そして今…

一番右側が頭の部分です。
頭からは無事根っこが出てきてくれました。ホッと一安心。
切り口からは小さな芽がポツポツと…。

ちょっと分かりづらいですが、たくさんの芽が吹いてきました。
悲しい出来事でしたが、思わぬ展開に嬉しさ100倍です。
生命力の強さに感動~!!!
数えてみたら点の様な小さな芽が切り口や株元に全部で12個ありました。
そのうちモリっと大群生になってくれるかも。
小さな母ちゃん、頑張ってよぉ~!!!
これからの展開に目が離せません~。
- 2009/02/04(水) 13:55:32|
- ハオルチア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
先日、夫のママ友・Oさん一家が我が家に遊びに来てくれたときのこと。
差し出された包みに入っていたのは、可愛らしくラッピングされていた多肉植物。

クラッスラ・神刀。
確か彼女は多肉植物を育てる趣味なんてなかったハズ。
聞いてみると、多肉植物がどんなものかも分からなかったのだけれど私への手みやげ用に
花屋さんでわざわざ取り寄せてくれたのだとか。
うぅ…なんていい人なんだ…思わず涙、涙…。
彼女は多肉植物がなんであるのか、どんなものなのかも全く想像が付かなかったらしく、と
りあえず私の某非公開型コミュニティサイトのプロフィール欄を印刷してお花屋さんに持って
行ったのだそう。
お花屋さんもハオだのエケだの訳分からないけど、とりあえず多肉植物と言われるものを
取り寄せてくださったとか。
いろいろと皆さんにご迷惑をおかけしてしまいました。
皆さんの温かい心遣いに、感謝・感激です。

そんなこんなでやってきたクラッスラ。
こぶし大よりももっと大きな子です。2つ分くらい?
マットな感じの白い肌で、迫力満点。
大事に育てるよ~~Oさん、本当にありがとう!!!!
そしてOさんが「実はお花屋さんには全部で4つ取り寄せて貰ったので、残る3つがまだ店
頭にあるんです」とのこと。
というわけで、残りのカワイコちゃんも全て我が家にお迎えすべく、お花屋さんまで車を走ら
せました。
そして四人衆勢揃い。

奥は謎のセンペル、左がアガベのジェミニフローラ、中央・神刀、右ハオルチアの京の華。
(あ~…作業台が散らかっていてお恥ずかしい!)

コチラもしゃもしゃ~の謎センペル。
春になったら庭植えする予定です。うっすらと白い糸をまとっているような感じがカワイイです。

こちらもドドーンと群生の京の華。
なんとなくバラしたくなりますが、このまま群生株をキープする予定です。
今年の春からちょっと厳しくガツンといってもらいます。楽しみです~。

そして我が家初のアガベ。
ちょっと葉先が鋭くて、我が家にいないタイプなのでどんな管理方法が良いのか手探り
状態です。

気に入っているのが中心部。
アーティチョークみたいな感じで、オブジェの様な雰囲気が素敵。
調べてみると、白い毛のあるタイプもあるようなのですが…これも出てくるのかな?
モシャモシャな姿になったら面白いカモ。
今後の期待株デス!
というわけで、不思議な4鉢が仲間入りしました。
素敵なご縁に心から感謝です。
Oさん、ホントにありがとう。大切に育てますっ!!!
- 2009/02/03(火) 08:00:00|
- 多肉植物・いただきモノ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2