オラソニーと一緒に、こちらのハオルチアもいただきました。
ピクツラータやトランシエンス似の小型群生タイプ…?だそうです~。
写真を見て一目惚れ。
いいんです、名前が分からなくても、こんなに美しいのなら!!!
透明感溢れる葉と黄緑色の姿がキレイです~。
ピクツラータ、トランシエンス…大好きな私は、もうウットリ…。

右側に子株付きです。
どわーっと群生したら、見事だろうなあ。
以前UPした
ピクツラータに雰囲気似てるカモ?と仰っていたのですが…あのピクツラータはももっと青緑
がかっていてもう少し全体的に大きな感じです。
写真では似たように見えるのですが、並べてみると全く印象が異なる、どちらも素敵なハオルチア。

あぁ、素敵だなあ~~。
鉢をクルクル回しながら、至福のひととき。
A。様、ありがとうございますっ!
他の子同様、大切に大切に育てます。
スポンサーサイト
- 2009/03/27(金) 23:36:22|
- ハオルチア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

今日のタイトルに特別意味はないのですが、写真を見ていたらなんとなく、そんなフレーズが
ふっと浮かんできました。
霧吹きの水滴を受けて、なんだか物思いにふけっているような、未来を夢見ているような、そん
なハオルチア・濃緑オラソニー。
我が家の新入りさんです。
A。様のご厚意により、いただいてしまいました。ありがとうございます!!!
オラソニーは、いつか我が家へお迎えしたいな…と思っていたんです。
今回ご縁があって、我が家にやってきてくれました。
それも「濃緑」という二文字付き。なんだか凄そうな予感。
ムチムチでプクプク、縦に切り込んだような裏窓がキラキラ輝く様子が頭の中をぐ~るぐる。

まだまだおチビちゃんですが、ぜひともそんな姿を拝ませていただきたいです~~。
葉先がシュルンとちょっと内側に長く伸びてるところがカワイイなぁ。
ムチムチバディにシュルリン…な姿に憧れてマス。

明日は保育所の終了式。
小さな5人のちびっ子が新しい門出を迎えます。
今日は保育所の子供達が全員載っている「卒業文集」を持って帰ってきました。
子供達の笑顔を思い浮かべながら、1枚1枚ページをめくります。
長男のページは去年より成長した部分があちこちに。
1年経って、少し大きくなりました。
そして来年、このオラソニーはどんな生長を迎えているのかな。
みんなすくすく、大きくなってね。
- 2009/03/26(木) 22:20:18|
- ハオルチア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
2008年8月頃に種を蒔いたメセン。
Delosperma sutherlandii purple fl
窓の外は雪で真っ白の我が家に、一足先の春を届けてくれました。

ツヤツヤと輝くピンク色の花びら。
うぅ、カワイイ~~。
1週間くらい前から蕾が上がってきて、ずっと楽しみにしていました。
陽が翳ると閉じてしまう、太陽の申し子。

ちょっと角度を変えて。
しべの色はオレンジを帯びた黄色。
花びらの中心部は白。
グラデーションがほのかにかかっているような感じもするけれど、ハッキリと目に飛び込んでくる
白とピンク。
鉢花としては地味な類なのかも。花径は2~3センチ。
「ほら、お花咲いたよ」と夫に見せても反応はイマイチです。
でも細かい種から芽が出て、大きくなる様を見守っていた自分にとっては、小さな宝物。

これから咲き始める鉢もあります。
このDelosperma sutherlandiiは5つの鉢に分けています。
小さな2号角鉢に5株INのもの・3株INのもの、2.5号鉢に5株・2株が入っているもの。
ゆったりとした鉢の方が生長が早いみたいです。
蕾を持ち上げているのは2.5号鉢に2株入っている2鉢だけでした。

我が家の小さな、小さな春。
これからの季節に胸ときめいてマス~!!!
- 2009/03/23(月) 21:44:18|
- メセン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
前回につづいて、ピクツラータを…

イソギンチャクみたいなとんがり姿で、パツパツなんですが、もっと固そうなイメージ。
パチパチ、パキパキ?
Haworthia picturata, JDV90-76 Andrieskraal, W of Patensie
前回の繊細な雰囲気とはちょっと違った、元気の良いヤングな御方(当方のイメージ)。
↓2008年9月に我が家へやってきた頃の写真がコチラ

上の写真はなんだか訳が分からないですが、雰囲気がガラリと変わった様な…。
2頭でやってきてくれたのですが、今はモコモコ群生中。
ピクツラータの丈夫でキラキラなトコロが大好きです~。

ちょっと角度を変えてみると…
外側の葉は元気溌剌・伸び伸びパツパツって感じですが、内側の葉は少しクルンと中心部を
向いていて、可憐さも漂っています。
明るい黄緑色で、鉢を覗き込むたびに元気を分けてくれるような可愛いハオルチアです♪
- 2009/03/21(土) 23:00:44|
- ハオルチア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
先日は内側にキュキュッと葉先が向いた可愛いピクツラータをUPしたのですが、こちらはグッと
大人びた雰囲気のピクツラータ。
Haworthia picturata aff., DMC08624 12 km W of Patensie
葉は少し霞みがかったような、シルクタッチな雰囲気なのですが、霧吹きでお水をあげると「あ~ら
不思議」透明感ばっちりの、スケスケ姿に変身~。
2008年9月中旬に我が家にやってきたときは2頭でした。
↓

それが今ではいつの間にかあちこちから子株がニョキニョキ生えてきて、子だくさんに。
でも変なところから出てきているのばかりなので、このまま群生させておくことにしまっす。

鉢を窓に近づいてみると…。
少し逆光気味に輝く葉がキラキラ。浮かび上がる葉脈。
1番上とアングルが殆ど同じなんですが、雰囲気が結構違います。
宝石みたいだぁ。きれいだなあ…。
ちょっとやわらかそうで、繊細な雰囲気のピクツラータ。
次回は少し雰囲気の違うピクツラータをUPする予定でっす。
そっちもカワイコちゃんデス~(^m^)
----
メモ
ブルビネ
mesembryanthemoides PV511 Aughrabies…発芽1
発芽状況:4/5粒
ハオルチア
だるま葉コンプト×玉緑…発芽10
発芽状況:13/15粒
玉緑×だるま葉コンプト…発芽2
発芽状況:25/30粒
- 2009/03/18(水) 22:20:44|
- ハオルチア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
私、スケスケもピカピカも、チクチクもアミアミもプクプクも大好きなんですが…
むっちりちゃんも大好きなんです。
…ってもちろん、多肉のことですが(笑)

我が家のムチムチ、ダイナミックバデーのハオルチア、特だるま葉宝草。
「特だるま」ってあたり、最高デス~~(^m^)
我が家にやってきた頃の写真はコチラ↓
2008年7月下旬の様子です。

当時からムチムチな姿でしたけど、今は更に貫禄UPしました♪

パツパツ、ムギュー。
葉のひとつひとつが押しくらまんじゅうしているような愛らしさ。

それだけで充分素敵なのに、お子様まで。
サービス旺盛です~~!!!
このムギュムギュ感を堪能すべく、これは単頭の方が良いモノか…と悩んだり、いやいや
ムギュムギュのままモリモリに…なぁんて迷ったりするのも楽しいトコロ。
あぁ、幸せです~。
---
メモ
cooperi v gordoniana FSA192…発芽13。
現在の発芽状況:13/20粒
mesembryanthemoides PV511 Aughrabies…発芽1。
現在の発芽状況:3/5粒
3月16日種蒔き
アナカン
arachnoides SB1088 Vredendal
filamentosa Platbakkies
ハオルチア
decipiens Dam se Drif…10粒
decipiens…11粒
ブルビネ
aff mesembryanthemoides…10粒
- 2009/03/16(月) 17:27:38|
- ハオルチア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
最近、我が家では3歳と1歳の息子が多肉植物の棚の中を覗き込むのが日課になっています。
文面だけだと微笑ましいのですが…これなら手が届かないだろうと設置したラックに、わざわざ
踏み台を持ってきて、2人で争うように鉢を覗き込む様子に恐怖を感じています(^^;
…もちろん、子供達のコトよりも鉢が落下することの方を恐れていたりして(笑)
ギエーーーー、鉢を振り回さないでくれぇえええ。←特に1歳児
私が顔面蒼白になっている横で、長男が多肉ラックに顔を突っ込んで一言。
「かあちゃーん、この葉っぱ、おくさんの毛だらけだよぉおおお!!!」

愛犬・おくさん、9歳雑種。
「…呼んだ?」
…呼んでませ~ん(笑)
踏み台の周りに1歳児・3歳児・犬と大人が大集合。
あわわわ…みんな落ち着いて~~。興奮して暴れないでーーー(涙)

そしてこちらがその問題の多肉。
アナカンプセロス・サブヌーダ。
明るい緑と濃い緑のグラデーションがかかったような体に、モシャモシャの毛。
…だから、犬の毛じゃないってば~~。
濡れ衣だよね、おくさん。
昨年9月に我が家にやってきたときはこんな感じ
↓

3つ並んだ白いモシャ毛がカワイイ♪
一つ上の写真と数が違うの分かりマスか?
植木鉢いっぱいになった姿が見たくって、伸びてきた頭をチョキーンと挿し芽しちゃいました。
切ったトコロからもモシャモシャ頭がにょきにょき。
そして挿し芽からも根っこがビヨヨーン。
3つが倍の6つになりました(^^)

大きい頭のモシャモシャも小さい頭のモシャモシャも、白くてフワフワ。
カワイイです~~。
ぐんぐん大きくなって、どんどん鉢一杯になあれ。
- 2009/03/13(金) 17:04:15|
- アナカンプセロス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
先日、
トランシエンスをヤフオクにてお迎えしたのですが…実はコチラも一緒にゲットしてました(^^)
大好きなハオルチア、ピクツラータです♪
まだ未発根なので、少し甘めに養生しています。

陽を受けると、明るい黄緑色に輝くようなピクツラータ。
内側に少しクルンと向いた葉先がとってもカワイイんです。
勝手な推測なんですが、きっとこのまま小さい形で群生するタイプなんじゃないかなあ…なんて
思ってます。単頭もカワイイですが、群生株も見事だろうなあ…。

逆光気味だと、こんな風に葉脈が浮かび上がります~。
思わずニマニマしてしまう瞬間。
ピクツラータも透明感あるタイプやサラリとしたような白っぽい質感のもの、葉の形が異なるもの
などいろいろあるので楽しいです。
大好きなのでいくつあっても幸せなハオルチア。
----
メモ
★玉緑×だるま葉コンプト 10発芽
発芽状況:23/30粒
★だるま葉コンプト×玉緑 3発芽
発芽状況:5/15粒
★ブルビネ
mesembryanthemoides PV511 Aughrabies 2発芽
発芽状況:2/5粒
- 2009/03/11(水) 16:57:55|
- ハオルチア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
来月20日で36歳。今年年女の私。
最近、細かいモノが見えづらくなってきました(涙)
新聞を読んだり、自分や子供の爪を切るのが難しいです。
やっぱり老眼なんでしょうか…(ToT)
「パソコン使う仕事してると老眼早いよ」…なんて、同じようにパソコンを使ってお仕事している
先輩に言われたコトが頭をよぎります。
…というわけで、カメラの腕も全く上がっていないし、買い変えた訳でも無いのですが、記録を
兼ねてUPしている写真の細かい部分が良く見えないのデス。
(実はこの文字も見えづらいのですが…)
なので、アラばっかり目立って恥ずかしいのですが、思い切って写真を大きくすることに。
これを機に、腕も良くなるように精進していきたいトコロです。
携帯やモバイルなどで見てくださっている方、もし見えづらかったらスイマセン。

写真は大好きなバリエガータ。Haworthia variegata Willowmore
線状になっている窓や所々ポツポツと小さな窓が不規則で、光が回るとキラキラ輝いています。
そんなに変わってないかな…と思っていたのですが、我が家にやってきた頃の写真がコチラ
↓2008年9月

写真を見比べてみると、結構大きくなりました♪
嬉しい~~(^^)/
我が家にはもう一つ別のバリエガータがありますが、そちらは葉が細くてもっとチクチクした
感じ。こちらはツヤツヤとした幅広の葉がとてもきれい。

横から見たトコロ。
裏窓がポツポツ、とてもキレイです。
キラキラ・チクチク系が大好きなので、両方楽しめるこの鉢は大のお気に入り。
いつか子株が吹いてくれたら嬉しいな。
どうかすくすく大きくなってね♪
- 2009/03/10(火) 14:10:38|
- 庭の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
地元の園芸店で購入したリトープス、福来玉。
キモかわいい感じが我が家の子供達に大人気(^^)
リトープスはこの福来玉ともう一鉢あるだけですが、1年を通じて栽培したことがないので
手探り状態デス~。
そんな我が家の福来玉。

ちらりと新葉が覗くようになって来ました。
脱皮の準備を始めてマス。

手前のちょっと模様が違う福来玉も少しだけですが新葉がチラリ。
…なんとなくですが、二つとも分頭はしていないみたい。
増えるのは来年以降のお楽しみかな。
これからバッチリ断水して、パカーンと見事に脱皮する日を待つことにします。
そしてぜひぜひ今年はお花がみたいですっ!!!
楽しみ~♪
頑張れ、リトープス君!
----
メモ
だるま葉コンプト×玉緑にも動きがありました♪
2つ発芽。
現在の発芽状況:2/15粒
玉緑×だるま葉コンプト13/30粒
ゴルドニアナ、ブルビネ共に動き無し。
- 2009/03/09(月) 14:26:03|
- リトープス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
2月18日に蒔いた、玉緑×だるま葉コンプトの種から芽が出始めました。
ちびっこくて、カワイイ~~!!!

我が家では暖房を入れているこの時期は、1日の気温差も無く、室温が25度程度に安定して
いるので、ハオの種蒔きをやってみました。
30粒の玉緑×だるま葉コンプトの内、発芽数13。
これからもう少し芽の数が増えそうです。
そして、昨日我が家に新しい種がやってきてくれました。
ユキさんのメサガーデンでの種購入に便乗させてもらったもの。
ありがとうございます~!!!
我が家にやってきたのは以下7種類。
ブルビネ2種類
★mesembryanthemoides PV511 Aughrabies
★aff mesembryanthemoides
アナカンプセロス2種類
★arachnoides SB1088 Vredendal
★filamentosa Platbakkies
filamentosa Platbakkiesは「curly brown hairs」っていう説明書きに目が釘付け!
ホヨホヨした茶色い毛がぽや~んって乗ってる姿を勝手に想像してます~。
arachnoides SB1088 Vredendalの方も「wooly crown」って説明書きがすんごく気になった
ので…(^m^)
ハオルチア3種類
★cooperi v gordoniana FSA192
★decipiens
★decipiens Dam se Drif
ゴルドニアナの説明書き「glassy windows」も勝手に期待大!
2つのデシピエンスも説明書きが結構違うので、苗になったときの違いが楽しみデス。
ゴルドニアナ(20粒)とメセンブリアンテモイデス(5粒)は今日3月6日に蒔いてみました。
上手く発芽してくれるといいなあ。
特にメセブリは5粒なのでどうなることか…(^^;
まだ他の床は用意できてませんが、これからボチボチやっていこうと思ってマス。
今年の春はドキドキです~!!!
- 2009/03/06(金) 14:31:11|
- 種蒔き
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5

我が家の新入り。植え付け直後の未発根。
H. cymbiformis v. transiens JDV85-6 Prince Alfred Pass。
大好きなトランシエンスです~~。
…といってもまだまだ真ん丸ボール状で、これからどうなるのかは未知数ですが(^^)

霧吹きでシュポシュポ。
葉脈が浮かび上がってきて、キラキラ。
このまんまもカワイイのですが、トランシエンスの瑞々しくてキラキラした姿が大好きな
ので、これから目が離せません~。
次回はロゼットの美しい姿をUP出来るといいな。
乞うご期待!
---
発芽メモ
玉緑×だるま葉コンプト…本日の発芽5
現在:13/30
発芽していたものがビヨーンとなりかけてきたので、覆っていた新聞紙を取ってみました。
そしたら発芽が加速。う~ん…新聞紙ない方がいいのかな~…?
全く動きの無い、だるま葉コンプト×玉緑も新聞紙取った方がいいのか悩みどころ。
- 2009/03/04(水) 14:32:06|
- ハオルチア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7

2008年の8月に、ご縁あって我が家へやってきたサボテン。
マミラリア・カルメナエ。
刺が痛くない、フワフワのカワイコちゃん。
そんなカワイイ頭に、小さな花が咲きました。
うぅ…なんかポエムです~~~。
白いふんわり頭に、透明感のある白い花びら。
花びらの中心にはピンク色のラインがひとすじ。
…って…気付いた方もいらっしゃると思うのですが…
ウチのカルメナエちゃん、ちょっと縦に長~くなってます。(オマケに傾いてる)
我が家にやってきたときは、こんな風な真ん丸だったのに。
2008年8月のめちゃくちゃカワイらしい様子がコチラ。
↓

しくしくしく…。
なんか妖怪みたいになってしまいました…orz。
イタダキモノなのに、ゴメンナサイ。
でも大事に育ててます~。

特にこんなアングルだと、目玉がビヨーンって飛び出てる奇妙な妖怪に見えてきたりして。
おめめバーン、まつげバーンって感じ。
目から光線発するようなイメージです~。
蕾はたくさんついていて、まだまだお花は楽しめそう(^^)
写真には納められませんでしたが、蕾もストライプ模様でカワイイんですよぉ♪
1歳半の次男も小さなお花に大興奮。
ひょっとしたら、彼も緑仲間の一員になれるカモ。
もちろん長男もこのラブリーなカルメナエにメロメロでっす。
- 2009/03/03(火) 11:23:18|
- サボテン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
2008年11月に我が家にやってきたカミンギー。
Haworthia cummingii DMC 11214 Trefu SES of Committees drift
春っぽくなってきた日射しを受けて、毎日キラキラ輝いています。
大好きなハオルチアです~。

もうちょっとキュッと丸まってくれた方が格好イイような?
でもだいぶ大きくなってきてくれたからいいんです。
こちら11月に来たときの姿
↓

外側のビヨーンとなっている葉もいつの間にか目立たなくなっていました。
うーん…謎。
どうして長くなったものが縮まるんだろう…?
今は11月よりもふっくらとした姿に変身。

ちょっと斜め上から見るとこんな感じ。
真横から見る姿が好きなんですが、上からもいいわあ…なんて思ってしまいます♪
と言いつつクルクル鉢を回して、「どこから見てもイイ!!!」と一人で絶叫したりして(笑)
端から見ると、かなり怪しい人デス。
外側の少しだけ紫色を帯びたような灰色の葉と、中心部の瑞々しい緑色の色調がキレイ。
霧の中で霞む防風林の色合いに少しだけ似ています。

逆光で。訳の分からん写真ですが…
背景が真っ白なのは、窓の外が一面雪だから…ということにしておいてくらさい(涙)
うぅ…カメラの腕を何とかしたい…orz
逆光で見る実物は、比較にならないほどキレイです。
3月とはいえ、ゴールデンウィークに雪が舞う土地柄。
外はまだまだ白銀の世界。
我が家は雪の多い場所なので庭は1メートル以上雪が積もっています。
日射しだけは強くなってきて、焦げ付いてきたハオも続出。
太陽の軌道も異なってきて、日光量の確保や日除けに悩みます~。
そんな今日この頃。
- 2009/03/02(月) 11:56:49|
- 庭の花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8